ren

オッペンハイマーのrenのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.7
何というものを作り出してくれたんだ、と涙が出た。映画自体にも、「原子爆弾」というものについても。

まず3時間と身構えてはいたが、集中してたらすぐに終わった。伝記映画も戦争映画も好きだし、会話劇も好きなので息つく暇もなく流れるように映像が続いていくのは最早心地よさがあり、あっという間の3時間。1回目の鑑賞なので全然理解は足りてないと思うが、あのように物語を閉じるために、このような構成なんだなと噛み締めた。ラストシーンのキリアンの表情は最高だった。
期待をしていたノーラン節がよく効いてる脚本で唸るしかない。
前作のTENET見た時「いやーなんか全然理解できてないけど、なんか面白かった!」と思ったものだが、ほとんど同じ感覚でもある(笑)おそらく登場人物や時系列を復習して2回目行けば、そこそこ理解が追いつくのではないかと思う。きっと、以降3回目が一番楽しいかもしれない。

昨年、先行して見に行った日本人の感想に「日本の被害についてが描かれていない」などと言った批判を見受けたが、それに関しては少しズレた感想なのでは?と思ったのが正直なところ。確かに日本人として嫌な気持ちになるシーンは多々あるが、それも当然。アメリカ側、とりわけオッペンハイマー自身の主観で追っている話だ。
核爆弾を作り出した栄光から、一気に赤狩りで失墜するところはとても印象に残っている。オッペンハイマーが英雄のように描かれているとは思えなかったし、彼自身の脳内で被害の惨状をイメージするようなシーンはかなり痛烈だった。
もし本作が原爆を作り出して戦争終結までの話だったとしたら、やはり日本公開はされていなかったかもしれない。しかし、オッペンハイマーは第二次世界大戦後も描かれていることに大きな意味があり、しっかりと反戦・反核映画として成立していたように思う。

事実を捻じ曲げたり、オブラートに包んだ表現でボンヤリすることもなく、いつの時代に見ても意味のある名作をノーランは作り上げたのではないかと感じられた。

なお、脚本、編集、音響、撮影…全てにおいて「映画として最高」の出来なのは間違いなく、面白い伝記映画だった。大満足!

1回目:3/29 IMAXレーザー
2回目:4/4 Dolby Cinema
3回目:4/11 IMAXレーザーGT
4回目:4/27 Dolby Cinema
5回目:5/5 IMAXレーザー
6回目:5/19 IMAXレーザー
ren

ren