ひば

地球が壊れる前にのひばのレビュー・感想・評価

地球が壊れる前に(2016年製作の映画)
-
〈4/22はアースデイ〉
環境問題についてレオナルドディカプリオが政治に重点をおき直接はたらきかける、これまでにないアプローチだったと思う。2016年製作。その後世界はいいことも悪いこともあった。2018年グレタトゥーンベリ氏が登場した一方で、2020年アメリカはトランプによりパリ協定離脱、2021年バイデンによりパリ協定復帰、2022年ウクライナ侵攻が始まりエネルギー課題は大きく転換。環境問題は政治問題だ。言うべきことなど今から少しでもやるんだよの一言に尽きる。やれることをやるんだよ。
恐ろしい実例のなかでもわたし自身が特に恐ろしさを感じるのは永久凍土の異変、海面上昇、海洋酸性化だ。シベリアでは突然陥没穴が誕生し続けている。凍土を溶かし地面は沈み森が傾き土砂が崩れ町も消えるのだ。溶けた水がさらに氷を溶かしていく悪循環。氷が溶け湖になる。永久凍土の下には化石燃料の巨大貯蔵庫があり主成分はメタンだ。アラスカでは地震が多く亀裂ができているため溶けてできた湖がらメタンが放出されている。
海面上昇はもはや言うまでもないが多くの島々が沈み人々が毎日のように難民となる。陸の動物も消える。海面が1メートル上昇すれば海抜1メートルに住む人々は当然住めなくなる、わたしたちにとっても他人事ではない。
海洋酸性化は海が二酸化炭素を吸収するため起こる現象だ。pHとは水素イオン指数の値であり、小さい値ほど酸性だ。7が中性。現在豊かな海は8.1だが今世紀末に7.8になるといわれている。
~海洋酸性化のメカニズム~
H2O+CO2→H2CO3(炭酸は海底では不安定)
H2CO3→H+ +HCO3- が連鎖しH+が増加
pH=-log [H+]と表し、pHの値が小さいほど、分数の分母は小さくなり、H+の濃度は濃くなる。酸性化は貝を溶かしていく。貝の殻は炭酸カルシウムでできているためだ。
Ca2+ +CO3 2-→CaCO3 こうして殻を大きくするがH+が酸性化で増大
H+ +CO3 2-→HCO3- 炭酸水素イオンが殻をできにくくしていく
CaCO3→Ca2+ +CO3 2- 殻がイオンとして分解され殻が溶けていく
冷たい水ほどCO2が溶けやすい。つまりこの波は北からやってくるというわけだ。貝が死ねばそれを食べる小動物も死ぬ、生態系のバランスが大きく乱れるということだ。今頑張っているブルーカーボン(海洋生態系が蓄える炭素)では、植物がCO2を吸収し枯れると泥となり海底に堆積される仕組みだ。
作品内でも触れられていた森林を伐採しつくられる世界的に需要の高いアブラヤシ農園。森林が減る→雨が減る→蒸発散が減るの連鎖が起こる。木から蒸発した水分が雨を降らせ水の循環が起きる。だからアマゾンの上空には"もうひとつの川"があると言われているのだ。木がなくなれば水分は土壌から流出し大気には戻れない。他にも森林火災では最近"ゾンビ火災"が発見された。火災が起きて半年後に再び現れるのだ。地中に火種が潜り、土の中で枯れた植物などに燃え移る。季節はうつろい雪が雨から火種を守り、春地中が乾燥すると根から地上に出てくるという。恐ろしいことこの上ない。


良質ドキュメンタリーメモ。ほとんどNHKで放送されたものです、探せば見れるかも
・私は子どもを持つべきか?〜気候危機世代のためらい〜 (将来に希望がもてない要因のひとつになっている気候変動)
・サン・クイーン 太陽エネルギーに捧げた人生 (30年代に太陽エネルギーの可能性に気付き邁進した女性科学者)
・沈みゆく村〜インドネシア 海面上昇の恐怖〜 (乾いた床がない、お金はすべて床のかさ上げに使う、農業を奪われた末の集落と土着の消滅)
・"気候正義" 森を守る英独市民の闘い (企業相手に闘い抜いた人々、保護対象の動物を発見したり)
・自然にも"権利"を 法律は地球を救えるか (自然を法人として扱い、人々が代理人として企業や自然を守る義務を果たさない政府と立法や司法の場で闘う)
・ゴーストオブオイル 廃坑井が危ない (目先の価値を優先し適切な処理しなかった結果とんでもない汚染と健康被害が出ている)
・なぜクジラは死んだのか 科学調査24時間 (水温の上昇、船舶の増加、水中の騒音、有毒な化学物質、マイクロプラスチックなど)
・循環型社会の“夢”は実現するか? (西欧が出したものを再利用の名目でより発展が遅れる国に回し結果使ってすらいない国がゴミ地獄になってる)
・氷山ハンター "白い黄金"を追う (世界で最も純粋な水として市場価値が高まっている氷河をぶち壊し飲みたい富裕層、栄養はむしろ逆にない)
・星降る夜空よ ふたたび (光害で星観測大打撃どころか眠れぬ夜と化し周期や方角を失った木も動物も死んでる)
・地球温暖化はウソ?世論動かす"プロ"の暗躍 (クソどもの話)
・地球の破壊者たち インターポール事件ファイル:"炭素王子"と呼ばれた男 (クソどもの話)

『ETV特集』『コズミックフロント』はオンデマンドで見れる
・人新世 ある村にて (インドネシアにいるプラスチック農家、泣いた)
・海洋酸性化 静かに迫る危機
・アマゾンの"空飛ぶ川" 見えてきた地球規模の水循環

Netflixドキュメンタリー映画『キス・ザ・グラウンド: 大地が救う地球の未来』
土壌メインの話。耕さない畑、団粒の影響を最近また考え出した。とても見やすかったしまた見たいと思ってる
https://www.netflix.com/jp/title/81321999?preventIntent=true

ドキュメンタリー映画『The Story of Plastic』
プラスチックの欺瞞の話。短いアニメ部分のみですが、日本語字幕もありわかりやすいので是非→https://youtu.be/iO3SA4YyEYU?si=UpeoQ-SfAZE_JRGd
ひば

ひば