NM

遠い夜明けのNMのネタバレレビュー・内容・結末

遠い夜明け(1987年製作の映画)
3.5

このレビューはネタバレを含みます

原題『Cry Freedom』。アメリカ・イギリス合作。
新聞社編集者の主人公自身が著した書籍がベース。
命をかえりみず社会を変えようとした黒人活動家と、彼に共感し同じく危険を承知でそれを支えた白人たちの物語。
激しい暴行やあからさまな差別並ぶ作品かと思いきや、それもあるものの主人公たちが意見交換したり、人が意見を変えていったりする様子が面白い作品だった。
もちろん勉強にもなるので一度は観て良い。

本作では、アフリカに住む白人の、俺たちだってご先祖様がはるばる入植して以来開拓してきたからここは俺たちの土地でもある、と考える人たちの意見にも触れる。
その一方で、元は彼らの土地であり、その開拓を支えた労働力は黒人だという認識があるから、黒人を攻撃していないといつ自分たちの立場が追いやられるかわからない、という不安があったのかもしれない。

もともと黒人たちには姪やら叔父などの呼び名はなく、とにかく全てブラザーでありシスターと呼んでいた、という語りが印象的だった。
白人のウッズが、あなたがた夫婦は我々のブラザーアンドシスターだ、と呼ばれる場面も感慨深い。

ウッズ始めビコや黒人問題になど全くあるいは本質的には共感を感じていなかった人たちが、いつのまにか彼らを支える立場になっている描写が素晴らしかった。
仮に無意識のうちに偏見を持ってしまっていたとしても、現実を見てそれに気づき、すぐに間違いを正せる人間になりたいと思った。
それとビコたちの、虐げられ続けているのに白人たちに復讐したいわけではないという高尚な考えにも感銘を受けた。

前半はわりと順を追って進むが、後半は逃亡シーンなのでかなりスピード感があり手に汗握る構成。映画としてとてもおもしろい。

ラストに、デモに対するむごい対応が回想されている。
このシーンの迫力は圧巻。その広さと人数。
凄惨さはもちろんだが、ずっと差別され苦しんできたはずの彼らが歌うのは明るく美しい歌。デモなのにまるでお祭りのような賛歌のような響き。
道を進むごとに集団はどんどん大きくなっていく。
大勢がみんな、歌いながら長い距離を飛び跳ねつつ小走りにやってきた。
そしてこれを見てしまったら、少なくとも今の私に抗議する体力と気力などあるのか自信がなくなった。そもそもの身体能力が違うとはいえ。
今でさえ5kmごとにスタバで座りたいというのに。
体力についてはあくまで例だけど、立ち上がるときは立ち上がるべきで、且つそれは事態が極まってからでなく早めに行動することが大事だと覚えておきたい。
80歳で政治運動に参加は難しい、でも実は50歳のときからこの政策が続いてたのに無関心だった、というような後悔のないようにしたい。
もちろん行動の必要がそもそもないことを何より望む。

何より、ビコがこんなに話が面白い人だったなら話してみたい、聞いてみたいと思った。
活動家の顔とは別に、人としてさぞ魅力的な人だったのだろう。あるいは人心を掴む人というのは往々にしてそもそも人好きのする人物なのだろうか。


---
70年代。南アフリカ共和国。いまだアパルトヘイト政権下。
黒人解放論者ビコの活動は注目を集める。
だが政府により監視下におかれてた。自宅軟禁に近い状態。

有名新聞社勤務のウッズ。
地元出身で、白人居住区に土地と家があり、妻と子どもたち、飼い犬、それと別棟に住み込みの黒人メイドが一人。
ウッズは紙面で、ビコは白人差別をして対立を煽っていると主張していた。
アフリカで何の疑問もなく生活している白人からすれば、そう考える人も多かっただろう。
ただウッズは自身を、本質的には黒人差別と戦う良識的リベラルだと自負している。

実際にビコに会いに行ってみることに。
黒人居住区に行ったことのある白人など警察以外にいない時代。
緊張しつつも単身向かった。

二人は握手。
ちらほら会話に皮肉を覗かせるものの笑顔をたたえたまま冷静な振る舞い。
二人は主張が異なっても笑いを交えつつ建設的な会話ができた。
ビコの仲間も丁寧に接してくれる。

ビコは居住区の実態や、リベラルを名乗る黒人の権益などを語り、現状を教えた。
黒人の子は頭が良かろうとそうでなかろうとこのコミュニティで育ち一生を終える。何のチャンスもない。
世界の歴史や文化は白人が先導してきた、そんな社会に暮らせば無意識に劣等感を持つ。それを取り払うことが重要だと語る。
白人がどうこうというよりまずはそんな黒人の意識改革を優先しているようだ。
白人と黒人の立場が逆になるだけでは意味がないと語る。

ウッズも聡明だがビコも弁が立つ。もちろん仲間たちも同じ立場。
意見を交わしあった結果、ウッズは黒人を二人新聞社に雇ってみることに。
社員たちは驚いて凍りついていた。

その雇用に反対していた一人であるカメラマン、ケンをウッズはビコの弁論集会に連れ出す。
集会など許されていない。サッカー会場を装った場に大勢が集まった。

拘束地域を出て演説したことを密告され連行。
取調室で警官は殴りかかり、敵意と差別意識を剥き出しだった。
しかしビコは怯えもせず会話にも淀みがない。
その警官はますます憎悪を募らせていた。

ビコは法廷へ。
ほかは全員白人、みなビコが対立を煽っていると決めつけている。
ビコは冷静に語り、誰も反論し得なかった。

その晩、居住区に覆面集団が侵入、家具にバットを振り回し帰っていった。
ビコが息を潜めて見ていると、覆面を取った指示役は先日ビコにやり込まれた警官だった。

ウッズはそれを聞き警視総監に直訴。
徹底操作と目撃者の秘匿を約束してくれたが、翌日家に来た警察に犯罪を目撃したら報告する義務があると言われる。
警察は味方ではなかった。

やがてウッズの家にも深夜に警官がやってきた。
黒人メイドの調査としてウッズに無断で敷地内に入り、侮辱や煽りの言葉を並べる。
何とか追い出したがウッズは敵対しされ、後日、今度は新聞社で雇った黒人社員が連行されていった。
社員たちも慣れつつあったところなのか、慌てつつも大勢が彼の車を見ていた。

仲間のマペトラは町中で連行、後日房内で自殺したと報道された。
しかし看守たちは前日それを他の囚人に仄めかしていたという。

ビコはまた使命感に駆られ拘束地域を抜け出すが見つかってしまう。
同日、食事もトイレも許されず暴行を受け気絶。呼ばれた医師は惨状に言葉を失いつつも脳障害の危険があると診断。
警官は渋った末1000キロ離れた遠い病院に移送したが、悪路に揺さぶられるなか車内で死亡。30歳。
しかし死因はハンガーストライキとされた。点滴で栄養を与えることを試みたとも。

ウッズと妻、カメラマンのケンは遺体に面会に行く。
その身体を見て息を飲んだ。
監視がいなくなった隙に、ウッズが合図するとケンはカメラを取り出し遺体を撮影した。

葬儀には大勢の黒人と、わずかだが白人も混じった。
ウッズは真実を明らかにする思いをあらたにする。

ウッズ宅にはいたずら電話、続いて発砲までされた。
おそらくやったのは警察。

ウッズは自分や家族に手を出せないよう、事態を公にするためアメリカに向かうことに。
しかし空港には保安警察が待っており、ついに拘束処分に。
今後5年間区域を出ず、出社はもちろん私的な文章を書くことも禁止、人と会うときは1名ずつ、という誓約。

ビコについては各国のメディアに資料を送ってあり、英国からは書籍化の話も来た。
ウッズは亡命を考える。
翻弄されつつ支えてきた妻も今度ばかりは反対。母国や家族親戚に負担をかける。ウッズは本を出して名を売りたいだけではと疑心暗鬼に。その本を出したところでその後はどうやって暮らすつもりか。

そうしている間にも宅配便を装った毒物が送りつけられ子どもたちが怪我をした。送り主は保安警察のようだ。
ついに妻も同意。

大晦日。監視の警察も夕方にはパーティーへ出かける。
監視が手薄になり、まず妻が車を出す。後部席にはウッズが伏せている。手荷物はほぼ原稿のみ。
ウッズを送って妻は帰宅。

ウッズはここからヒッチハイク。
友人の黒人神父が司祭服やパスポートを提供してくれた。
神父に変装していることもありみな親切に乗せてくれる。
警察まで乗せてくれたので肝を冷やしつつもやっと神父との待ち合わせ場所へ到着。
次は川を渡らねばならないが。地元の黒人たちが全面協力してくれた。

一方家族たちも出発。いつものようにみんなで海岸に出かけるふりをして。
メイドは何か違和感を感じながらも黙っていた。
下の小さい子たちは計画のことを知らされてない。車内で、おじいさんの家へ行くのだと説明した。

ウッズはついに英国弁務官へ到着。亡命の希望を伝えた。
すぐさま電話を借りて両親宅へかけてみると家族も無事に着いたところだと聞き安堵。

続いて家族と落ち合うプラン。
家族は土砂降りの夜を徒歩で移動。
その先には迎えた待っていた。
晴れた翌日、ついに合流成功。

何も知らずウッズ宅を監視していた警察は、カーラジオのニュースを聞いてやっと気づいた。
ウッズ一家は隣国レソトやボツワナを経由し、無事ロンドンへ亡命。
出版もかない、後年は南アフリカを行き来し後進のジャーナリストたちに影響を与えた。


Gesondheid……(ヘソンドゥヘイトゥ)アフリカーンス語で乾杯の挨拶。健康に、の意味。
We've asked this Bantu female to... -Woman! ……「我々はこの黒人女に…」「女性だ」femaleは会話文では女という意味で使うが、生物学上の雌という意味で使うのが主。通常womanを使う。
Kaffir…… アフリカ黒人の意。警官がビコを軽蔑してそう呼ぶ。
ケープタウン……アフリカ共和国西ケープ州の州都。白人が初めて入植した場所で、南アフリカ在住の白人からはマザーシティーと呼ばれている。喜望峰があり漁業が盛ん。ネルソン・マンデラが沖合の刑務所に27年間収監されていた。
Amandla……コーサ語やズールー語で力という意味。我々に力を、という意味で使う。反アパルトヘイトの集会で掛け声として頻繁に使われた。
Pasina……文脈からの推理も含めて、否定の意味と思われる
the song of Africa……「神よ、アフリカに祝福を」。反アパルトヘイト運動で頻繁に歌われた。のちのタンザニア、南アフリカ共和国の国歌。ザンビアも歌詞は違うが同メロディ。ベースは賛美歌なので他のキリスト教国でも同メロディの曲が存在する。
南ア語……アフリカーンス語。インドヨーロッパ語族ゲルマン語派西ゲルマン語群低地ドイツ語でありオランダ語から派生。オランダの植民地時代にできた言語で、イギリスの植民地になってからは英語の影響を多く受けている。1976年には南ア語を強制的に学ばせたので、アパルトヘイトのイメージが定着した。本作では黒人たちが「アフリカーンスは圧制者の言語」というプラカードを掲げている。現在でも南アフリカ周辺諸国で1割程度は使われている。
NM

NM