あーさん

舞妓はレディのあーさんのレビュー・感想・評価

舞妓はレディ(2014年製作の映画)
-
ちょっとネタバレ気味になってます、注)





いやー、楽しかった♪♪

歌が上手いのは知っていたし、演技にも定評のある上白石萌音。
今期ドラマ"恋は続くよどこまでも"でも、ドジだけど一生懸命な看護師役を好演!
これからどんどん出てきそうだなぁなんて思っていたので、気になっていた少し前のこちらをセレクト。

しかし、
邦画のミュージカルなんて、周防監督も大概チャレンジャーやなぁ〜大丈夫かなぁ〜と思っていたが、、

これは面白い!
京都の花街を舞台にした、ある女の子の成長物語。
キャスト良し、ストーリー良し、何よりオマージュ作品のオードリー・ヘプバーン主演の"マイフェアレディ "を知っていると、より楽しめる♪

舞妓を目指す春子役・上白石萌音の芸達者ぶりは、予想以上だった。
最初のオドオドした田舎っぺな女の子が、舞妓になるために方言(津軽×鹿児島弁)を封印して奮闘する姿が、もうリアルで。。段階を経て京言葉をマスターしていく様子が、上手い!
これは京都の言葉を知っていた方が、よりわかりやすいかなぁ〜
京言葉三単語、おおきに、すんまへん、おたのもうします(さすがに普通の京都人はこんな喋り方しないけどね…)。
確かに、この3つは便利かも笑

♪ 京都盆地に雨が降る は"マイフェアレディ "観た方なら、監督のベタな発想がわかるはず。。(でも、サイコー!)

諸々の作品で"奥さん好き過ぎ"を指摘されている監督だが、今作でもそれは健在!笑
でも、草刈民代はホントに素敵だから仕方ないよね〜
"しゃちほこ"なんて軽技がをいとも簡単にやってのけられるのも、元バレリーナだからこそ。カッコいい芸妓の里春姐さん♪

あと、そろそろ芸妓になりたい舞妓・百春役の田畑智子も良いなぁ。。
この方京都の老舗料亭のお嬢さんで、しつけをしっかり受けてるから、所作なんかも取ってつけた感じがなくて安心して観られるわぁ〜歌も上手かった♡

忘れてはならないのが、下八件のお母さん役の富司純子!こんな素敵な方が(和歌山生まれ)大阪育ちなのは、同じ大阪人の私としては鼻が高い。。
NHK朝ドラ"てっぱん"の主人公のおばあちゃん役でも見事な関西弁を披露してたけど、梨園の奥さんやし、シャキッとしてるのにはんなりしてはる。憧れるわぁ。。着物姿が素敵!
(あと、お母さんの若かりし頃を演じた大原櫻子の歌が、とても良かった!)

他にも個性豊かなキャストが至る所に散りばめられていて、、

三味線の師匠 徳井優、
長唄の師匠 田口浩正、
鳴り物の師匠 彦摩呂、

踊りの師匠 中村久美、
鶴一姐さん 岩本多代、

春子の祖父 高橋長英、
 〃  祖母 草村礼子、

何気に過去の周防作品に出演してる俳優陣
がチラホラと。

男衆役の竹中直人と豆春役の渡辺えり!笑

映画スターの妻夫木聡や馴染み客の津川雅彦、岸部一徳、高嶋政宏(ティア〜モ!)なんかも、いや〜豪華!

そして、準主役のキーパーソン長谷川博己も良かった。歌も上手過ぎず、ちょうど良い感じ。お堅い大学の言語学者にぴったりだった♪
助手の濱田岳は、今回陰のある控えめな役どころ。


"ほんまもんの舞妓に大事なもんてなんや思う?
若さや。
一生懸命な若さの中に客は春を感じるんや。"


ラストシーン、
外見も中身も見違えるような変貌を遂げた春子の姿に、感慨深さを覚えたのは私だけではないだろう。。


あちこちにメッセージがあって、素晴らしかった!!

何より、この寒い冬にあったかい春を感じた。。





*京都・伝統文化好き、マイフェアレディ 鑑賞済み、周防監督の作品のノリが好き、の3つが揃った方に特にオススメします!
(海外のミュージカルとは、全く別物だと思って観るのが正解♪)
あーさん

あーさん