いろどり

終の信託のいろどりのレビュー・感想・評価

終の信託(2012年製作の映画)
4.0
やけに評価が低いけど、日本においての尊厳死や司法の在り方をよく表してる良質な映画だと思った。実際に川崎協同病院の医師に有罪判決が下った事件を基にした小説の映画化。
食い入るように見た。

「この水が流れていく先までずっと歩いていけば、空と水が一緒になるところへ行けるんじゃないか。」

死を意識した人間の儚げな感覚。

"そのとき"が遠くないことを知っている人間の冷静で落ち着いた物腰がとてもリアルだった。役所広司の生と死の境界線を超えた達観の演技が染みる。

「ただ生きてる肉の塊でいたくない」

前半で草刈民代扮する医師と江木の尊厳死についてのやり取りが丁寧に描かれているので、医師のしたことには共感を覚えるし、同情の余地があると思える。

一転、後半では検察の怒濤の逮捕劇が繰り広げられ、苦しくなる。江木は尊厳死を迎えられてどう考えても本望だったろうし、医師に感謝しているだろうことが容易に伝わってくるからだ。

検察は、はなから医師を殺人者として誘導尋問していく。
同監督の「それでもボクはやってない」を彷彿とさせる。

被疑者になると、検事にこんなに高圧的で失礼な態度を取られるのかと驚くばかり。

感情論では決して許されない、それは日本が許してくれない。日本には尊厳死において、曖昧な指針が明確にある。冷静に事実を見極める必要がある。医師が患者と家族以上に距離が縮まったことで起きた悲劇。
日本が法治国家であることをまざまざと見せつけられた。
いろどり

いろどり