2001年宇宙の旅のネタバレレビュー・内容・結末

『2001年宇宙の旅』に投稿されたネタバレ・内容・結末

モノリスの不気味な感じがたまらなく好き。猿に知恵を教えてから宇宙まで辿り着いてしまった……!という最初のシーンに感動を覚えた。確かに何100億年かけて有機生物が人間になって今は宇宙にまで進出している…

>>続きを読む

・家族で鑑賞した。
・母は途中で寝てしまった。確かに心地のいいクラシックで変化に乏しい映像で、、睡眠に誘われるには好条件である。私も気付けば何度か誘われていた。ストーリーらしいストーリーはないので。…

>>続きを読む

印象に残ったのは冒頭の人類進化の部分とHALの反乱の部分

ソラリスに触れて人類の知能が開花するところ、骨で荒れ地の亡骸を壊す場面は人類が道具の使用に目覚めたことのメタファーになってる。

HALが…

>>続きを読む

次元が違うキューブリック映画


昔の映画ということで、どうやって撮影したのかという疑問が先に来ます
現代の映画からしても不自然さのない映像、演出
後世への影響力が伺えます

今でこそ宇宙の描写は珍…

>>続きを読む

とにかく一つ一つのシーンが贅沢にたっぷりと時間を使っているが、それだけ壮大で深淵なテーマを扱っていることを伺える。今でこそクラシック音楽を映画に使うのは当たり前のような気がするが、当時は割りと斬新だ…

>>続きを読む

斬新な作品と言う印象だった。60年代に制作したなんて凄すぎます。
ラストはどうしても理解できないけれど、その分印象に残りやすいかな。

最初のシーンで映し出された人骨と、その周囲にいる猿。
一度人類…

>>続きを読む

◯人類の進化、宇宙の果てを描く
 壮大な物語
 同様のテーマの映画では中途半端に
 なることが多いが、抽象的な表現は
 多いものの、人類の進化、宇宙の果てを
 表現できている。
◯完成度が高すぎる宇…

>>続きを読む

1960年代の映画でビデオ通話とか音声入力の装置とかIoT家電的なものとか出てくるのすごい
CGない時代で宇宙船、無重力っぽい動きができるのすごい 天井歩くのとかよく思いつくなあ
ラストはよくわから…

>>続きを読む

進化っていうのは何千年、何億年というわけのわからない規模の課程が必要であるのが一般的な考え。でも,その進化の過程が3時間、2日っていうのもありえる。
知性体は、モノリスによってヒトザルに知恵を与えま…

>>続きを読む

最初の星とか宇宙の快適な旅までは楽しいし面白く観ていた(「美しく蒼きドナウ」の効果抜群)けど、音が息だけの艦外作業のところあたりから、わたしには「シャイニング」よりよほど恐ろしかった。人間怖い。
ミ…

>>続きを読む
>|

あなたにおすすめの記事