ぶたぶー

ハリー・ポッターと謎のプリンスのぶたぶーのレビュー・感想・評価

4.8
前に見た時のことマジでなんも覚えていない。
けど観ているうちにだんだんと思い出すんだよな〜

最初のちょっと調子乗ってるというか、いつもよりだいぶ調子よさそうなハリーの様子を見れたのはよかった。
結構日常パートというか、恋愛のゴタゴタも見ものだった。青春すぎる。ハリーポッターシリーズは意外とくっつかなくてヤキモキ…というより全然違う人と付き合ったりとか色々あるから、え!?いいんですか!?となる。まあ別に一途が正義ってわけでもないしね。最終的に収まるところに収まってるからね。

惚れ薬飲まされたロンがすごい良い。うっとり月を見上げていたり、スラグホーン先生に絡んだり、フラフラでぶっ倒れたり。
ハリポタシリーズは、なぜか演技しているように感じない。本当にドキュメンタリーを見ているように感じるのはどうしてなんだろうな本当に。

フェリックス・フェシリスモードのハリーもすごく良かった。その部分は吹き替えで見たんだけど、明らかにいつもと様子が違うのが良い。わらしべ長者みたいに上手くいく。今夜はハグリッドのところで決まり。アラゴグには悪いけど、とてもおもしろいシーンだった。
緩急というか、スラグホーンを説得するところで、適切な言葉選びという意味では幸運が訪れているけれども、それ以上にハリーの心からの説得が響いて記憶を渡してくれたのが分かった。

まだあんま分かってないんだけど、分霊箱の質問に関する記憶を手に入れる前からダンブルドアは分霊箱を破壊してたの?(指輪を破壊して手に怪我を負ってる?)記憶の入手は証拠というか確定させるためなのかな?個数とか。

ここの記憶だけは残っている、見たことないダンブルドアが見れる分霊箱入手のシーン。
「いやじゃ…」ってただをこねるように言うダンブルドアを初めて見て衝撃を受けた。あのダンブルドアがこんな風になってしまうなんてヴォルデモートヤバすぎる…と思った記憶がある。
その上でハリーを助けるために最後の力を振り絞って炎を操り、命からがら戻ってきてさ…
そこでの最期よ。
昔見た時は、マルフォイ本当に何してくれたん!?と思ったけど、歳をとり改めて見ると、マルフォイも本当に気の毒。死喰い人の父親の元、ヴォルデモートに従わざるを得ない道を歩んできて、いざ自分が手を下さなくてはいけなくなったら躊躇しつつも自分の命や家族のことを考えて実行するしかないっていうね…
母親もなんやかんやで息子のことを心配してるし、こんな世界じゃなかったらごくありふれた家族で生徒だったろうに。
プライドで自分を奮い立たせるのにも限界がくるほど、今回のマルフォイは参っていたみたいだった。全部から回って、どう見ても挙動不審で、でもできることをやって、関係ない生徒を呪ってしまっては苦しんで、最後にはダンブルドアに向けた杖もおろしてしまった。人を殺せる人間じゃない。それは弱さだけど、尊さでもある。かなり人間的でマルフォイのことは好きになったね。

ハリーは色んなものを失いすぎだよね。でもより多くの大切なものを手に入れられたからこの先も進めそうだよね。でもダンブルドアの存在はデカすぎるよね。

今見ると、最期にスネイプに「頼む」と言うダンブルドアの真意は「お前が殺してくれ」という意味なんだろうなとなんとなく分かるけど、当時は「ワ⁉︎😡スネイプ😡あんなにダンブルドアに信頼されてたのに😡許さん😡」って思ってた気がする。

とにかく謎プリから重く苦しい話が続いて、再視聴に二の足を踏んでたんだけど、ここまで来たら最後までもう一度観よう💪