RIO

カオス・シチリア物語のRIOのレビュー・感想・評価

カオス・シチリア物語(1984年製作の映画)
4.3
シリチアの人々の歴史と生活をプロローグから終章まで全5扁にわたるオムニバス
最終章に向かっていくにつれて映像に微睡むような美しさに胸がいっぱいになる

I. L'ALTRO FIGLIO もう1人の息子

村からアメリカへ移民として14年前に出てったきりの息子に手紙を届けても返事は来ない
哀しみから嘘ばかりで覆う母親のマラグラーツァが重い口を開いて語るガリバルディがシチリアを解放したことで起こった悲劇
行方不明となった夫の首がボールとなって転がされていた
母親のために用意されたかぼちゃは地面に叩きつけられ悲しげに転がる
乗り越えたいけど傷が深い悲しくも力強い物語

Ⅱ. MAL DI LUMA 月の病い

月の角がとれた夜 バタは豹変する

月に魅入られたバタと従兄のサロに魅入られたシードラを雲間の満月が見ている


ギリシャ遺跡を越えオリーブの実る大地
物語から次の物語の舞台へと烏が大空を飛んでいく
シチリアの人々の心と音楽が大空に描かれる

ダヴィアーニ兄弟作品は「サン・ロレンツォの夜」「グッドモーニング・バビロン ! 」でも素晴らしい映像だった
特にⅣ.Ⅴ.が言葉出ないです

Ⅲ. LA GIARA 甕

大地主のドン・ロロは豊作のオリーブ油を入れる大きな甕を作らせた
鐘のように鳴り響く甕が何者かに真っ二つに割られていた
甕職人のディーマは背中にコブがある
甕が直って良かったもののコブのために甕の外に出れなくなった

大地主と職人の知恵比べ根比べの寓話のようです
コメディみたいなやり取りは一生やってて欲しい
働き詰めで何年も月夜に歌うこともなかった小作人たちの夜はとても美しい

Ⅳ. REQUIEM レクイエム
Ⅴ. COLLOQUIO CON LA MADRE 母との対話

V. エピローグ
寓話として登場していたかのサロがピランデッロを原点に連れていく
馬車に乗っていくとこがまた感動的な美

全編を風の流れるように響く音楽はニコラ・ピオヴァーニ

閉めきっていた扉を開けると大きく実ったレモンの実が寄りかかる
レースの窓から海へ通り抜けシチリアの物語は全てが1篇の詩となる
RIO

RIO