王冠と霜月いつか

月の王冠と霜月いつかのネタバレレビュー・内容・結末

(2023年製作の映画)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

かつてあったことは、これからもあり、かつて起こったことは、これからも起こる。太陽の下、新しいものは何ひとつない。
-旧約聖書・コヘレトの言葉

普段目を背けて生きていることへの問題提起てんこ盛り映画でした。実際に起きた大量殺人事件をモデルにしているので最初から胸糞悪い結末になるのは承知の上で鑑賞しましたが…
・震災復興支援問題
・出生前診断
・優生思想
・先天性疾患
・精神疾患
・身体障害者
・聾唖
・躾という名の虐待
・婚外交尾
・パワハラ、言葉の暴力

挙げればキリはありませんが、勿論、大量殺人の加害者を擁護するつもりは全くありませんけれども、真面な精神状態を保って生きる事は、とても難しい世の中に生きていることは事実です。“ミステリと言う勿れ”でも整クンが言及していた、人間は本来弱いものなので弱さを認めて適切なケアをする必要性があるという事。私が学生、社会人成り立ての頃に比べれば、大分マシに成ってきた?セクハラ、パワハラ問題対応。鬱病を発症しやすい環境に対して、未だに根性論が横行している社会、日本人の礼儀正しさやマナーの良さを取り上げるニュースの真逆にある「そこ」にある現実。これは政治にも行政にも司法にもケア出来ない部分だろうと思います。どうしたら良いのか?

それは、自分で自由に自分自身の環境を選べる様になること。それに尽きると思います。合わない環境にいると思ったら逃げ出せば良い。逃げ出せる為のスキルが有れば良い。そのスキルとは…学歴です。何のために勉強するのか?と若い頃は思っていました。誰も答えてはくれませんでしたが、今の私なら分かります。自由に生きるためです。でも経済的な理由などで『それ』が身に付けられない人もいる。それをどう解決するかは私にはわからないです。スミマセン。

脱線しました。
俳優の皆さんに関して…
宮沢りえさん
オダギリジョーさん
磯村勇斗さん
二階堂ふみさん
いずれも素晴らしい演技力でしたね。磯村勇斗さんはかなり映画俳優として地位を確立していると思いますが、あんだけ上手ければ納得しかありません。宮沢りえさんのキャリアは、私の中では、僕らの7日間戦争で止まってしまっておりますが(笑)、本当素晴らしかったです。あの写真集の時に感じた態とらしさなんて皆無な(そりゃそうだ)年齢なりの美しさと落ち着いた演技、舌を巻きました。二階堂ふみさんも器用で上手すぎる。オダギリジョーさんは、先日、生オダギリジョー体験もしましたが、天才だね。年の取り方も含めて。
普段過剰気味な高畑淳子さんも押さえた演技で、モロ師岡さんも最初の登場シーン、一言もしゃべらないとか、恐ろしい程上手かった。総じて良かったです。

そして、磯村勇斗さんの彼女役、長井恵理さん。長井さんは、聾者の俳優さんです。彼女の表情の演技が素晴らしかったですね。磯村勇斗さんが「決行」前に彼女をハグして言う台詞を彼女は聞こえないのです。雰囲気で彼の違和感を感じとって心配はしても、二人で過ごす幸せな未来を希望するのみです。事件を知るのはいつだろうか?どんなリアクションをするのだろうか?描かれなかった部分が気になりました。

個人的に、私は今までずっと独りで生きてきました。今後も独りでしょう。この映画を観ている時は、その方が絶対幸せだと思っていましたが、見終わって、独りより二人の方が良いかなあと思い始めています。勿論私の希望だけでどうなるものでもありませんが。

『どうしてだ。教えてくれ。どうして人を殺しちゃいけないんだ!?』
「いけないってことはないんですよ。いけなくはないんだけど、ただ秩序のある平和で安定した社会を作るために、便宜上そうなっているだけです。」
-久能整/田村由美・ミステリと言う勿れ