Ruka

VIVANTのRukaのネタバレレビュー・内容・結末

VIVANT(2023年製作のドラマ)
4.5

このレビューはネタバレを含みます

以下、超長文

日本のドラマにしては金かけすぎだしめちゃくちゃ面白い。ネトフリじゃないのにこんなに車壊すドラマ観たことないし。2023年で面白かったドラマランキング1位なのも納得のストーリーだった。なんなら私の人生の中でトップ5には入る。1話見るごとに次の展開が気になりすぎて、見れば見るほど面白くて、でも話が進むにつれて最終話の10話に近づくのが悲しくなった。あ〜もう終わっちゃう〜あと二話しかないー無理〜とか思いながら後半見てた。(おもんないドラマだとゲッあと3話もあんじゃん早く終わんないかなとか思う)

俳優がすごい。堺雅人、阿部寛、役所広司、ニノ、いや強すぎでしょ。脚本の精巧さ、スケールの大きさ、役者のレベルがもうドラマというより映画。全てに置いてハイレベル。

そもそも国外を舞台にしたドラマがすっくないからそれだけでも大興奮なのにさらにスパイ要素ぶっ込まれたらそれはもうてんこ盛りパックご馳走様。海外ではスパイ映画とかいちジャンルとして確立されてるけど邦ドラマだとこんなの滅多に見れないからめちゃくちゃ新鮮だった。別班とかほんとにあるのかな。あってもなくてもどっちでもいい。あったらどうなのかなって妄想させてくれるきっかけを与えてくれれば勝手に想像するからそれだけでもう感謝。

さすがに海外ロケはドラマの希望ではムズいのかなって思ってたけど、大使館突っ込み車ぶっ壊シーンとか、どこまでガチでやってたんだろ?砂漠とかもグリーンバックだろうけど今のCGってすごい進化しててすごいと思った。
▶︎ググッたらCGじゃなくロケらしいスゴ

内容に関してはもう色々描きたいことありすぎてまとまらないし書ききれないけどとりあえず言いたいのは伏線回収系が大好きだからとにかくもうずっと楽しかった。コンフィデンスマンとか好きな人はハマれそう。私はどハマりした。9話あたりから株の話してる堺雅人が半沢直樹でしかなくてちょっと笑った。2転3転するストーリーと先が読めない展開、誰が味方で誰か敵なのかが全く分からない心理戦と頭脳戦、騙し騙されのオンパレードで相手の1歩2歩3歩先を読んだ人が勝つ世界。たまらなく好き。

めちゃくちゃ面白かった。2週目する。

感想バラバラに書きたくないから1話から見ながら思ったこと書く。(初回と2回目含む)
ここからはもうツイッター感覚で書く。

[1話]
この砂漠CGだと思ってたらモンゴルで2ヶ月ロケしたらしい。かかってる金の量が違う。スゴすぎ。
わ〜ナレーション林原さんだわーい
乃木さんのポンコツ演技に誰もが、国民中が騙されただろうよ。乃木の(というか堺雅人の)表情がすごい。
机の下でやってんだよなあ全く分からんかった。
スマホ袖に隠す瞬間は通行人でカメラを塞ぎ、腕を下ろすと袖のスマホが真っ逆さまだから違和感なくすために「私が行って」と胸に手を当てるの、マジシャンって凄いんだな〜
山本さんテントなんよな〜
乃木のIC?ではないか、なんだろ、二重人格的な感じなのかな小さい頃にトラウマ抱えてるって事なのかな。
堺雅人さん今回英語とモンゴル語あって大変そう、覚えるの大変だったろうなー。
タクシーで置いてかれちゃうの、凄腕諜報員なのに甘すぎって思ったけどじゃなきゃ話進まないし何より視聴者にポンコツって植え付けるには十分な演出だった。ちょっとアンノウンっぽいところあるな〜とか思った。
「写真なんかボーっとみやがって」って、ベキの写真みてたのか〜
私も夜に遭難したらスマホのライトつけよ。
アディエルが女優の臼田 あさ美さんに似てる。もはや兄妹では?って思ったけどこの俳優さん現地の方なのね。
ジャミーンが喋れないの何か理由があるのかと思ってたけど特になかった。
乃木があの体勢のビッくらポン表情で的確にザイールの右手狙撃したのマジですごいな
最初薫さんが二階堂ふみだって気が付かなかった。彼女のモンゴル語が、モンゴル語を全く知らない私にとっては普通に流暢に聞こえて普通に現地の人かと思ったら違った。「この人、、、」ってセリフをめちゃくちゃ流暢に言えるように練習したモンゴルの方かと思うくらいそれっぽく聞こえた。モンゴル語特有の日本にはない子音の発音がすっと入ってくる感じ。アイドル上がりの顔だけ女優かな〜とか勝手に思ってたけど二階堂ふみ好きになった。
ドラムさん、喋らないしモンゴルの人かと思ったらまさかの日本人で元力士で笑った。携帯音声も林原さんでもっと笑った。
チンギスに3人の情報売った歯が汚いジジイ誰かと思ったら最初に突き飛ばされた乞食だったのね。なるほど。
地図観てGoogleマップ確認したの私だけじゃないはず。
チンギスが来る前に寝床変えられたの、Fの第六感的ななにかなのかな。てかなんで「F」?
布団ひっくり返せばついさっきまで寝てたことバレないのになーとか思っちゃう。
香辛料探し始めたあたりからうわ〜肥溜めコースだ💩と察してちょっと笑った。
なんの躊躇いもなく顔に塗りたくる阿部寛、1人だったら真顔でもっと塗ってそうだけどポンコツ演技中につき嫌がりながら塗る乃木、全視聴者と同じ反応の薫さん。
最初車が2台あるって気づかなかった、このカメラワークと演出、もうドラマじゃなく映画や。
新庄さん、実は凄腕テントのモニターだったって最後にヌルッと明かされたけど、あれ別になくても良かったよな。一応2週目はテントなんだよな〜という目で見るけど。

1話、色んなことが起こりすぎてあっという間だった。最後は大使館に入ったら勝ちって明確なゴールあって単話としてのまとまりもあった。車の上走るとかバリバリのアクション映画でしか見ないやつを邦ドラマでやってくれてほんとありがたい。どこで寝てんだ?の阿部寛も良かった。
ビーパンって言った阿部寛に「ヴィヴァン」って訂正したのも、1歩でも別班から遠ざけるためだったんか
最後に役所広司とニノ出すとか、キャストどうなってんのよほんとに!

[2話]
新キャラ登場。檀れいはとにかく声が良い。ビジュも美しい。
ワニズ役の人、モンゴル語しか話さないから普通にモンゴル人かと思ってた。最終話で日本語喋るから無名のバイリンガル俳優さんかな?と思ったら、

「僕にとって初めてのドラマ撮影、初めての撮影シーンが、初めてのモンゴルで、初めてのモンゴル語で、初めましてのスタッフの皆様に囲まれて、初めてのドライ…これまでの人生で、大袈裟じゃなく、一番緊張しました」

とコメントしていて超びっくり。モンゴル語上手い、二階堂ふみもこの人凄かった。
テントとモニターの説明がされた後にまた写真見てる!役所広司の頭と高梨臨さんの白無垢見えてたわ。
お赤飯食べたい〜
日本人だとつくづく思ってしまう〜って薫さん、役所広司と繋がりある伏線かと思ったら違った。
二階堂ふみの赤い衣装美しくて好き。薄化粧褐色肌の二階堂ふみ本人はもっと美しい。
阿部寛がホワイトボードにBEPPANって書いた時にほんの一瞬だけ堺雅人が渋い顔したような、、?考えすぎ?伏線だと思いたいただ私のただの願望かも
大使館地下に秘密の通路とかスパイ映画の定番中の定番中じゃん。大興奮。
大使(檀れい)の青い服も美しくて好き。
乃木、30分以上かかるって聞いた瞬間に裏切り見越した阿部寛のハッタリも見抜いたのかな
裏切りがナジュムか西岡大使の2択だったらまぁ間違いなく大臣なのは予想付いた。メタだけどこういう時に人種的配慮で黒人系の人が悪者になることはほぼない。
やることができたって言った野崎、何してきたんだろ、後々明らかになるから覚えとかなきゃなって最初は思ってたのに色々起こりすぎて5分後にはもうそんなこと頭から吹っ飛んでた。
70➕2時間🟰14:40の計算頭良すぎ。
ジャミーンのために村寄ってと頼む薫、渋々5分許す阿部寛を見る乃木の表情、2週目だとグッとくるな。
誰にだっているでしょそういう人が!と声を張り上げる薫を見る乃木も。
薫の友達が落とした薬を拾って大丈夫?というチンギスを見た瞬間にうわ〜これ後から仲間になる胸アツが見れるぞ〜!とテンション爆上がりした。これまで悪役兼かませ犬的な存在だったチンギスが見せる初めての人間らしい描写、後に効いてこないわけが無い。予想的中、全私大興奮。
アラブ系衣装が似合いすぎる阿部寛。ラクダの飼い主さんかな?
阿部寛による別班についてのレクチャー、わかりやすい。政府非公認なゆえに無関係だと言えるってところ、確かに〜と納得してしまった。
阿部寛が仲間に経歴を調べさせたって乃木に迫るシーン、ちょっと乃木の顔がマジで、、?って表情になった気がした。
あれ何食べてんだろ、やっぱ虫かな。
ラクダってチュって言うと進むんだ。
え、薫いないのやばくね?

[3話]
馬から落ちることを落馬ということを踏まえるとラクダから落ちることは落ラクダ(らくらくば?)とかクソしょうもないこと考えちゃった。
大使とワニズが話してた「彼ら」っててっきり3人のことかと思ってたけどテントと地下資源についての話してたのねきっと。ワオ。
俺たちにはやることがあるんじゃないのかよ!って、最初は誤送金取り返す話かと思ったけど実は別班としてテント潰すことだった!
ところでドラムさん、元力士らしいんだけど日本人ってこと知った上でもやっぱモンゴル人にしか見えない。
モンゴル軍の登場がもう確定演出。
よく知らんけど位置情報ずらして国を騙すなんてこと実際していいのかな。まあ中東だしバレなきゃOKマインドか。メタだけどまあドラマだしまあいっか。
乃木がラクダに見せたあの表情は本物の心からだと思いたい。
落ラクダしちゃう薫さん、車と飛行機で死んだように眠る薫さん、それが普通よ。7日も砂漠にいたらそうなるって。他のふたりがヤバすぎるだけ。
野崎の、奴ら(🟰別班)もまた日本のために命をかけてる、そこは俺たちと変わらない、やり方が違うだけだってセリフ、私の癖なのよ。ドラマのウロボロス大好きで、ひとつの目的のために表と裏から共闘するのだーーーいすき。
財布からお金取られちゃう公安の人ちょっと可愛そう。
乃木の服をゴミを触るかのように掴む青スーツのインテリ風の人(河合)キャラしっかりしてて好き。
神社のちっちゃい祠ちらっと写ってんじゃん!
公安のオフィスってほんとにあんな真っ黒なのかな?壁だけじゃなくデスクまでまっくろくろすけだった
スっとコーヒーくれた水上くん、あんまり記憶にないんだけどもしかして彼なんの裏も無いただただ優しい青年?!

明太チーズ餅ダブルのもんじゃ食べたーい食べたすぎる無理
ハッカーの東条(濱田岳)が日本って習字で書かれた謎い服着てるのなんか納得。
濱田岳って声優めちゃくちゃ向いてる声してるな。いつかなんかのアニメとか出て欲しい。
山本が別班のこと知ってるのはもちろんモニターだからだけど、それを乃木に言っちゃうのは同期として乃木を完全に信頼しきってるってことか。
私が好きなシーンその1、濱田岳による作戦説明シーン。潜入のために説明しながら実際のシーン挟むやり方、ミッションインポッシブルみたいな洋画ではしょっちゅう見るけど国内ドラマでは珍しいからワクワクが止まらない。洋画好きには絶対刺さる。黒手袋がもうまさにそれ。
下手くそに潜入する乃木〜。転んだのわざと?だよなさすがに。安心させるための演技よな。ガチ転びだったらそれはそれで面白いけど。
追っ手が迫ってるのにデータコピー追いつかないよーハラハラドキドキもスパイ映画の定番で嬉しい。
山本は作戦が頓挫するように振舞った方が自分の首締めずに済んだと思うんだけどそれは野暮なツッコミ?あれ成功しないといつ誰のPCが細工されたか分かんないし太田りほにもたどり着けないしね。
でも太田さん手袋なしは不用心すぎません?手の形で男女かわかるし。

[4話]
解信は省略の意味がわからずググッた。
太田りほの部屋、社会人3年目とは思えないPCとディスクの量でビビった。
小日向文世は料亭で怪しすぎてむしろ怪しくない。いやみんなそう思わせてほんとにこの人が別班orテント?いややっぱないよな?もかぐるぐる考えて見事に予想つかなかった。
にしても「ある任務」とか「軍隊」とか阿部寛に言われた小日向文世の脳内がはてなマークだらけなの想像したらちょっとおもろい。
山本がテントだと悟った乃木の表情、最初は同期がなんでって悲しみかと思ってたけど、同期○すのかって顔だったのか。
実際に公安ってみんなで柏手打つのかな。
2週目でモニター竜星涼の失尾はわざと?って思ったけど違うかな。
黒須、乃木の人格入れ替わり日常茶飯事すぎて慣れてそう。
乃木(というか堺雅人)の般若顔見られて嬉しい。
自分の手で殺す勇気もないからなって、えっ乃木さん殺しもするんだ、、わぁぁ
ハイになって自白する山本の話をウンウン唸きながら聞く堺雅人と松坂桃李可愛い好き。

[5話]
普通にスルーしてたけどここで初めて乃木がお饅頭置くのね。
え待ってブラインドも黒いんだけど笑
「強い執念」ねぇ、、なるほど
テキパキした乃木のギャップよ。
ブチ切れ乃木が河合に迫るのがもう半沢直樹でアガった。
2週目だと竜星涼がなんで乃木を調べるのか阿部寛に聞いてまだ言えんって言われて「舌打ち&何だよ、、」の意味が違って聞こえる。蚊帳の外の部下のぼやきかと思ったけどモニターとして情報収集できなくてイライラしてたんか。
うわ〜遠くから双眼鏡で相手の様子伺うの、スパイ映画の定番来ましたァ!ジェイソン・ボーンでもやってた。ありがたい。
モンゴル語も林原さん
人使いの荒いボスだってふたりのコンビめっちゃいい感じになってるのほんと好き。
アリの背後から忍び寄る乃木が完全にホラー
頭撃ち抜く乃木と黒須、ちゃんと諜報員しててすごい
お前ら日本人にこんなことが出来るわけないってノゴーンベキから聞いてたんか
父親がベキだって聞いた瞬間の覚悟を決めた顔
5話めちゃくちゃ面白いな。

<6話>
乃木家の人達(乃木のおじさんとか)はテロ活動のニュース見てあのマーク家の家紋とそっくりなのなんでだろうなぁーと思わなかったんかな。
ここで殺したの最終話で困らないためだったんだ
マジでもんじゃ焼き食べたい
テロのせいで泣く子供、子供の幸せのために活動するテントの信念的にはいいのか?大勢のために多少の犠牲はやむを得ないのか。
太田りほさん、社会人2年目で業界1のハッカーってどういう人生歩んできたのか気になる
永野専務(小日向文世)についての会話で「最初はそうだったんですけどね」って、当人たちが幸せならそれでいいじゃんって思ったけど不倫はアカン
ジャミーンの目覚めとハッキング成功は確定演出よ。
ハッカーの台パン
公安の尾行があること前提でお土産買ってんたのね
ナイフ空中バナナ、めちゃくちゃテンション上がったバチくそかっこいい
表と裏から1つの組織を追うの、改めて最高〜。そういえば憂モリも好きだな〜と思い出した。

<7話>
官僚にまで別班入り込んでるのえぐい。
乃木がロシア、中国、北朝鮮のスパイな可能性もあるって、具体的な国名出しちゃっていいんだ〜
官僚の人の「父を殺せないからリスクあるんじゃ」って意見、普通にその通りなのに話の流れ的に乃木がリーダーなのか〜と思ってたけど、他の5人を負傷させる作戦踏まえたら乃木がリーダーじゃなきゃだめよな。
ガタイがいい人(コウノトリで加瀬さん役やってた)が普通にロシア語読んでて、みんな何ヶ国語できんだすごい
乃木と野崎、お前別班か〜とかそういう話あえてしないのがまたいい。
赤飯食べたい!!!
ハリポタをモンゴル語に訳しながらってことは林原めぐみボイスの朗読劇になるじゃん羨ましっ
お泊まりしたとて絶対何もしてなさそうだけど薫さんがめちゃくちゃ積極的だからわんちゃん、、、とか考えたけどまあ多分何もしてないと予想。
リュウミンシェンさん、全く掘り下げられないまま終わったからもうちょっと知りたかったな。
車内で右のシート見てる!後で入れ替わるための伏線か
発信機捨てないんだ〜と思ったけど後でもう1回作動させるためだったのね
ロシア人が防弾チョッキ着てたらどうするつもりだったんだろう
ロシアの気候あんま詳しくないけど夜にニノの薄着じゃ寒くね?暖かい地域もあるのかな?
黒須、銃弾交したって言うから撃たれたの5番目かと思ってたら最初に撃たれてた。恐るべき反応速度と反射神経。
テントが死体撃ちとかしない組織で良かった。(エンドオブホワイトハウスで北朝鮮がやってたやつ)まぁそんな事しないと踏んだ上でのあの作戦だったんだけど

<8話>
ワンチャン死ぬかもと思ったから家も金も全部あげたのね
オユン達が生きていてよかったってところにベキの人間みが出てる
ポリグラフの黄色い波線が最後だけ揺れたのなんで?
スルーしてたけどバトラカが「ベキを救出した後」って言ってる。気づかなかった。
ベキの過去知ってから見るとマジで息子に会えて良かった。
乃木の出来の良さは父の遺伝もあるよな
乃木さん計算はやっ、堺雅人のセリフ覚えすごい(ミステリと言うなかれの門脇麦さんも凄かったけど)
ベキの乃木に対する態度と待遇が変わったきっかけは乃木が黒須を殺すつもりなかったことが判明したからか
8話、堺雅人のナレーションがほとんどでわかりやすい

<9話>
あからさまに乃木を嫌うノコル
一般人の被害が「ない」じゃなく「少ない」たからなー
信用取引とか株価とか半沢直樹出てきた難しい〜
黒須のスマホに入ってた機密内部情報データとか現実に本当にリスト化されてあったら見てみたい
どう考えても風邪ひき声の範囲じゃない声変わりした黒須笑
乃木さんタイピングはやっ
え、ニュースキャスターの声花江さんじゃん!と思ったら画面切り替わって声だけじゃなく俳優として出ててびっくり
株価の下落とかほんとに半沢直樹
スピーカーで話してたらノコルの声届いちゃうでしょ笑
ノコルが継いだ赤い飲み物、絶対何か入ってると思ったら普通に継いでくれただけだった
何日も飲まず食わずで生きる希望を失ってたとしても普通の人よりも体力あるせいで死ねないのしんどいだろうな。ノコルと出会えて良かった
17歳のバトラカ可愛い
乃木が生まれた家がアディエルの家たったの忘れてた
ベキが狙ってるのはあくまで橋爪功なだけであって日本そのものではないから嘘ではないんだよな
ゴビ役の俳優さん、99.9にも出てたけどイケメンで好き
日本のモニターからだってスルーしてたけどあれ新庄さんだったのね
仲間を裏切って殺したの、いくら息子と言えど、、、って言ってたのを踏まえるとあの場で乃木のこと殺すはずがないんだけど、それでも9話の最後はハラハラしたよね
というかパッと見で銃の種類と重さ把握するのすごいな
リュウミンシェン、普通に誰?と思っちゃったけどあの時飛行機で話してた野崎のなんなった部下か

<最終話>
死ぬ覚悟で突っ走る人は私の癖です(n回目)
ゆうすけ、兄さん呼びするノコル
初見じゃ普通に3人死んだと思ってたけど、ノコルへの電話で乃木が言ってたことわざからするとやっぱ生きてるかな。生きてたらシーズン2作りやすいから生きてる可能性の方が圧倒的にたかいな。
Ruka

Ruka