うなぎさんの映画レビュー・感想・評価

うなぎ

うなぎ

回路(2000年製作の映画)

3.8

めちゃくちゃ先見の明を感じる作品。
インターネットは人類には早すぎたのだと方々で語られる2024年、まさしく今の映画…

伝染する孤独と希死念慮、すべて生々しく感じてしまう。
「近付きすぎると消滅する
>>続きを読む

蛇の道(1998年製作の映画)

3.8

面白いし気持ち悪い〜
寝不足で見たせいか思いのほかダメージがデカい。こえーよ。

香川照之の怪演も哀川翔の存在感も光りまくっている。
冒頭、車視点で曲がりくねった住宅街を走るシーンから「こりゃおもしれ
>>続きを読む

関心領域(2023年製作の映画)

4.0

臓器を引っ張られるような感覚が105分続く作品。

塀の中(外)の断末魔は赤子の鳴き声のように日常と化す。
殺人は極めて事務的な仕事として成立しているのでどこまでも効率よく進められる。
特定の種を絶滅
>>続きを読む

黄龍の村(2021年製作の映画)

3.7

少年ジャンプみたいでとっても良かった。
(恐らく)予算が潤沢でなくてもアイデアと魅せ方、快いアクションで素晴らしい映画が作れる見本みたいな一作。
66分ですが良い意味で90分の満足感がある。

ことア
>>続きを読む

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)

3.7

ちゃんと見たゴジラは初代とシンのみ、親が直撃世代で熱狂的ファン、というどちらかといえば門外漢から見た感想です。

映画として気になる部分や突っ込みたいところは色々ある、笑
ただ『ゴジラ』はこれ以上ない
>>続きを読む

女神の継承(2021年製作の映画)

3.7

このレビューはネタバレを含みます

「「一番怖いことって何か」考えたら、先祖の代からの恨みで襲われることかなと。自分にはまったく身に覚えがないのに、呪いじゃないけど自分を追ってくるみたいな。」

ジョジョの作者・荒木先生の有名な言葉です
>>続きを読む

呪詛(2022年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

「POVなのに今どの視点から撮られてる映像やねん」とツッコみたくなる瞬間は多いし、カメラの持ち主が必然的に映像を回さないといけない(ある対象を凝視し続けなければならない)理由が薄かったりするんですが、>>続きを読む

戦慄怪奇ワールド コワすぎ!(2023年製作の映画)

3.5

ようやく見れた新劇場版。

過去作のオマージュというか良かった部分をごった煮させたような一作。
コロナ禍に喘いでいたのは工藤らも同じで、あの頃の閉塞感を反映したように密室でのタイムループが繰り返される
>>続きを読む

傷物語Ⅲ 冷血篇(2017年製作の映画)

3.7

物語シリーズは中学生の頃のめり込んで、前日譚である今作は未視聴。その後もセカンドシーズンまでしか見てません。
現在劇場公開されている総集編が好評で、そちらを見に行こうと思ったのですが周りの話を聞くとで
>>続きを読む

カルト(2012年製作の映画)

3.7

「セイッ!(物理)」

白石晃士監督のモキュメンタリー。
とある心霊番組クルーは呪われた家の解呪を追う。霊能者・龍玄と雲水があえなく除霊に失敗する中、ついに最強の霊能者NEOが立ち上がる!

コワすぎ
>>続きを読む

3丁目のタマ おねがい!モモちゃんを捜して!!(1993年製作の映画)

3.7

とあるご縁から。

終盤の展開にウルっときてしまった。
輪廻転生は宗教的価値観からいろんなスタンスがあるだろうけど、お互いを思いやる気持ち故に信じることは否定すべきじゃないと思う。
もう一度会いたいと
>>続きを読む

ロンドンゾンビ紀行(2012年製作の映画)

3.6

ずっと見たかったけど見てなかったやつ。
小気味の良いロンドン(?)ギャグの応酬でテンポの良い一作でした。

戦争経験故に銃器の扱いはご老人の方が長けていたり、噛まれても義足だからセーフだったり、250
>>続きを読む

ヴァチカンのエクソシスト(2023年製作の映画)

3.5

私の映画だと思ったらそうでもなかったシリーズ。
無意識にアンソニーホプキンスの『ザ・ライト』と比較していた自分がいる。

マンディ 地獄のロード・ウォリアー(2018年製作の映画)

3.4

オッペンハイマーと同じ日にみたからテンションの寒暖差で風邪ひきそう。

ずっと前から見たかった本作。
ニコラスケイジ演じる主人公レッドはカルト教団によって愛する妻を殺されてしまう。怒りに震えるレッドは
>>続きを読む

オッペンハイマー(2023年製作の映画)

4.2

オリジナル脚本で超大作を撮れる、アメリカ国籍を保有する監督から本作が放たれたことに大きな意義があると思う。

大義のためにあらゆる蛮行は正当化され、熱狂はあらゆるものを消し炭に変えてしまう。
IMAX
>>続きを読む

デューン 砂の惑星PART2(2024年製作の映画)

3.7

池袋グランドシネマサンシャインにてIMAXレーザーGT鑑賞。
原作未読です。

全編通して感じた印象は良し悪しを抜きにして「神話の誕生」。
ラグジュアリーな絵作りに支えられたド迫力の映像体験は確実にオ
>>続きを読む

ラ・ジュテ(1962年製作の映画)

3.8

映画が「1秒間に24フレームの静止画の連なり+音声情報」で構成されているとして、私たちはこれに感情を揺さぶられながら時に現実より深いリアルを感じている。
強烈な映像体験は匂いや体温すら想起させる。
>>続きを読む

コヴェナント/約束の救出(2023年製作の映画)

4.0

今すべての人に見てほしい映画かもしれない。

私個人はアメリカ批判としてしっかり成り立っていると感じたし、ガザもウクライナも、作品内部のフィクション要素と比べればこれ以上に救いようのない状況が続いてい
>>続きを読む

ストップ・メイキング・センス 4Kレストア(1984年製作の映画)

4.5

ヤバすぎて何度も爆笑してしまった

躍動する生命
人類が生み出した録音録画照明技術という叡智
映画館で音と映像を全身で受け止める体験

ありがとうトーキングヘッズ、A24
踊れ人生

バービー(2023年製作の映画)

4.0

ようやく見れた。
人類愛にあふれた瑞々しい傑作。

「ケンは有害な男性性を体現しながら現実社会における女性の境遇のメタファーも含んでて…」みたいなことは散々言われてるんだろうけど、これだけの入れ子構造
>>続きを読む

(2023年製作の映画)

3.7

このレビューはネタバレを含みます

戦国の世を任侠映画に見立てた感じ。
どちらも明るいジャンルじゃないので断定できないけど、「あんな血生臭い時代、時代劇とか大河みたいなロマンじゃなくてヤクザっぽいに決まってるでしょ」って観点はすごく理解
>>続きを読む

戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ! FILE-02 暗黒奇譚!蛇女の怪(2015年製作の映画)

3.7

このレビューはネタバレを含みます

面白い。善悪を超えて暴走した男が結果として少女を救ってしまう展開、白石晃士版タクシードライバーといえるかも。

こっくりバットのホームランとかPOV視点切り替えとか魅力はたくさんあるけど、何より脚本が
>>続きを読む

戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ! FILE-01 恐怖降臨!コックリさん(2015年製作の映画)

3.6

「おめーコワすぎ知らねーのかよ!!!」

最終章で世界線が一巡したまさかのジョジョ6部方式『超コワすぎ』。
今回は完全にギャグ回というか、なんでもありの劇場版周辺の流れから一転・原点回帰を感じるつくり
>>続きを読む

TAR/ター(2022年製作の映画)

4.0

怖い、とにかくめちゃくちゃ怖い。笑

考察なんかは散々されていると思うので特筆する必要もないんでしょうが、結局のところ真実は存在せず私たちはこんな世界を生きているんだという事実が一番恐ろしい。

傷つ
>>続きを読む

戦慄怪奇ファイル コワすぎ!最終章(2015年製作の映画)

3.7

このレビューはネタバレを含みます

白石晃士ユニバースと呼ばれる所以がわかった。

今作鑑賞前に『オカルト』を見ていたので受け入れやすかったです。
江野くんは大罪人だけど時代の犠牲者であることも確かで、彼にセカンドチャンスを与える方法は
>>続きを読む

オオカミの家(2018年製作の映画)

3.7

アリアスター絶賛・次回作のとあるパートを担当されているコンビとのことで鑑賞。

ワンカット、ほぼワンルームで物体をとっかえひっかえしながら縦横無尽に(現実と脳内を)駆け回るストップモーションアニメ。
>>続きを読む

オカルト(2008年製作の映画)

3.7

恐らく小学生ぶりの白石監督長編作品。

『ノロイ』で受けた印象、「人物描写の気持ち悪いリアリティー」は時を経ても間違ってなかった。
当時の世相を色濃く反映した(であろう)江野くんのキャラクターは胸が痛
>>続きを読む

戦慄怪奇ファイル コワすぎ! 史上最恐の劇場版(2014年製作の映画)

3.6

このレビューはネタバレを含みます

工藤がデビルブリンガー持ちになった瞬間めちゃくちゃ笑いましたがそんなものは序の口でした。

後半はチェンソーマンの「狂ってる奴が一番強い」を痛感する展開。
なにかと表現規制の強い昨今ですがこのストーリ
>>続きを読む

戦慄怪奇ファイル コワすぎ! 劇場版・序章 真説・四谷怪談 お岩の呪い(2013年製作の映画)

3.5

このレビューはネタバレを含みます

手紙に書いてある「必殺の呪具となる」とかいうパワーワード。

異世界パートはヱヴァ破だった。
「来い!綾波!」ならぬ「来い!市川!」

真壁先生に対する絶大な信頼感よ。
道玄さんいつ死ぬかヒヤヒヤして
>>続きを読む