あさみんさんの映画レビュー・感想・評価 - 5ページ目

あさみん

あさみん

映画(424)
ドラマ(55)
アニメ(0)

万引き家族(2018年製作の映画)

3.6

話の内容よりも、安藤サクラをはじめとした俳優陣の演技力が凄すぎる…

安藤サクラが泣くシーン、あまりにもリアルすぎるし、会話もリアルすぎるし…とにかく物凄い女優さん。

100円の恋の演技も凄かったけ
>>続きを読む

アクアマン(2018年製作の映画)

3.7

海!アトランティス!
ロマン溢れる映画。
期待してなかったけど、ゆるく観れる内容の割には見応えあって面白かった。

イエスタデイ(2019年製作の映画)

4.7

この映画のおかげで、さりげなく耳にしていたビートルズの名曲たちに改めて気付かされる。

字幕で見たことで、歌詞の意味もわかり、本当に感動…

ストーリーもとても面白く、展開もリズミカルなので万人受けす
>>続きを読む

コンフィデンスマンJP ロマンス編(2019年製作の映画)

4.3

三浦春馬のかっこよさに目がいってしまう…

何回もどんでん返しがあるので観ていてとても面白かった!!

ビューティー・インサイド(2015年製作の映画)

4.0

女優さんに一目惚れして鑑賞。

目覚めると毎日違う人物になっている男性と、その男性と恋に落ちる女性。

次の日になったらまた知らない人から声を掛けられ、本人かどうかを確かめてからいつもの会話が始まる。
>>続きを読む

リトル・ダンサー(2000年製作の映画)

4.7

かなり昔に観てから久しぶりに鑑賞。

ビリーの可愛さや才能に痺れ続ける。
そして白鳥の湖の曲が素晴らしすぎて…

ラストシーンは鳥肌もの。

クロース(2019年製作の映画)

4.4

パトリックにオススメされて鑑賞。

サンタクロースが誕生するまでのお話。

ほっこりするし、展開も早いので楽しく観れます♪

もののけ姫(1997年製作の映画)

4.8

小学生?ぶりに映画館で鑑賞。

金ローで見がちなジブリも、改めて映画館で見るとさらに引き込まれてしまう。

今の年齢だからこそ解釈できた部分も多く、やはり不朽の名作だなと思った。

ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密(2019年製作の映画)

3.2

なんかごちゃごちゃしてて、終始ポカーンって感じでした(′ʘ⌄ʘ‵)

劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん(2019年製作の映画)

4.4

昔ファイナルファンタジーⅦをやったことを思い出した。その時はプレステだったけれど、今はオンラインでやるのか…面白そう…やりたい…笑

期待せずに観たら予想以上に面白かった。
オススメしたい。

そして
>>続きを読む

ユーロビジョン歌合戦 〜ファイア・サーガ物語〜(2020年製作の映画)

3.4

おふざけお馬鹿ムービー。

期待せずに観て、良くも悪くも期待通りの映画だった。笑

Netflixオリジナルはハズレが多いけど、そういう意味では良い方かも??

エルフが面白い。信じたくなるし、アイス
>>続きを読む

グリーンブック(2018年製作の映画)

4.7

黒人のピアニストと、ツアーの付添人をするイタリア人のお話。

不本意な差別に苦しみながら品位を保ち続けるドクと、黒人を差別的な目でいたトニー。

旅を続けるにつれ、ドクの人柄や才能に敬意を持ち始め、ド
>>続きを読む

チャイルド・プレイ(2019年製作の映画)

3.0

AIチャッキー…

怖いというか不気味で気持ち悪い…

人形なのにパワーありすぎな気もする。。。

B級映画っていう目線で観るならば面白いのかも…??

マネーボール(2011年製作の映画)

3.7

なるほど…というのが見終わった直後の感想。

よくあるスポーツ系の映画とはちょっと違う気がする。

新しいことに挑戦することや、常識を疑うことの重要さを描いた映画。

野球ファンになって好きなチームが
>>続きを読む

遠い空の向こうに(1999年製作の映画)

4.7

ロケットを飛ばすことを夢見る高校生4人の実話。

何かに夢中になる高校生たちの姿はまさに青春そのもの。

これが実話だと思うと、本当に素晴らしい。
スタンドバイミー感もあるので、幅広い世代の方々に観て
>>続きを読む

モダン・タイムス(1936年製作の映画)

3.4

チャップリンの映画を観たのは初めてです。

コミカルな動きはどのシーンも完璧で、危なっかしさが常にヒヤヒヤします笑

ちょっと風刺のきいた内容で、この時代の労働に対するメッセージみたいなものも感じまし
>>続きを読む

ローマの休日(1953年製作の映画)

5.0

白黒映画の時代を感じさせない展開の早さ。

そして始まった瞬間から終わる瞬間まで全てが完璧で、100点満点に面白い。

3回目の鑑賞にしても、全シーンに目が離せない。

いつの時代になっても評価される
>>続きを読む

ジャングル・ブック(2015年製作の映画)

2.7

オオカミの子どもが可愛すぎて飼いたくなる。
そしてゾウさんは偉大。
クマさんが大きくてふわふわ。
モーグリが履いてるのはふんどし?
動物が可愛い。
動物園にとても行きたくなる。

…という気持ちにさせ
>>続きを読む

キャスト・アウェイ(2000年製作の映画)

3.0

飛行機事故で無人島に漂流するところから始まる。

結構痛いシーンが多くて何度も目を伏せてしまった。

8割サバイバル映画、後半の2割はちょっとよくわからないけど恐らく人生についてみたいな感じなのかな?
>>続きを読む

ゲット・アウト(2017年製作の映画)

3.7

人と一緒に観ていたこともあるが、何回も絶叫してしまった。

面白い…というよりは、冷や冷やする。

サスペンスホラーであり、サイコホラー。

MEG ザ・モンスター(2018年製作の映画)

3.7

B級映画の最高峰。

人と見ていたのはあるが、映画中絶叫の連続。笑
黙って静かに観るのがとても難しい映画。

誰かと一緒に観るとアトラクション乗ってる気分で叫びながら楽しく観れるのでオススメ!!笑

天使にラブ・ソングを2(1993年製作の映画)

4.6

このレビューはネタバレを含みます

噂通り、珍しく1作目を上回る内容!!

今回は不良高校生たちを歌で良い方向に導いていくお話。

目玉の終盤のシーンは特に鳥肌。

個々の才能を見つけてたくさん褒めて伸ばしていこうとするシスターのやり方
>>続きを読む

レヴェナント:蘇えりし者(2015年製作の映画)

2.4

ほぼナショナルジオグラフィックチャンネル。

始めから終わりまでずーーーーーーっと痛い…見るのしんどかった…

これは誰向けの映画なのかな…

でもディカプリオの演技はさすが!!

天使にラブ・ソングを…(1992年製作の映画)

4.3

金曜ロードショーですごーーく久しぶりに鑑賞。

こういうサクセスストーリーというか、ハッピー系というか、元気になるし観てる時に笑顔になる!!

改めてとても良い映画。ハレルヤ!!

博士と彼女のセオリー(2014年製作の映画)

3.7

実話だと思うと素晴らしいお話。
ただ、好みはあるかなぁ〜という感じ。しっとりとした映画。

ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル(2017年製作の映画)

4.1

小学生の頃、ジュマンジの太鼓の音が怖すぎてトラウマになってたのを思い出した。

今回のジュマンジもなかなか面白い!!
アトラクションに乗っている気分で楽しかった♫

ハーフ・オブ・イット: 面白いのはこれから(2020年製作の映画)

2.4

うーん…映画というよりはドラマかなぁ…哲学に結びつけようとしすぎている無理矢理な感じがあり、個人的には評価低めかな…

ニュー・シネマ・パラダイス(1989年製作の映画)

4.2

ラストがすべてを語っていると言っても過言ではない。

この少年には美しいものを見せてあげたいという、出会って間もない時からの一貫した思いやりを最後の最後まで感じる。

素敵なシーンのひとつ、野外映画は
>>続きを読む

ジョー・ブラックをよろしく(1998年製作の映画)

3.6

若き頃のブラピのカッコ良さが際立つ映画。

死神に死を宣告され、残された日々を大事に生きて行く老人と、その老人の横で一緒に生活をしていく死神。

お話自体は美しくて面白いが、3時間あるので気合が必要。

塔の上のラプンツェル(2010年製作の映画)

3.8

金曜ロードショーで再鑑賞。
ラプンツェル、なんと18年間も塔の上にいたとは…自粛生活に置き換えるとすごいと思ってしまい、このタイミングでの放送には裏のメッセージがあるのかと少し考えてしまった。笑

>>続きを読む

ダーク・シャドウ(2012年製作の映画)

3.4

前半は面白かったが、後半にかけてちょっとグダグダしてきた感があるので評価は低めに。

全体的にはディズニーのホーンテッドマンションのような世界観で、観ていてワクワクする!!

キャストも世界観とティム
>>続きを読む

セント・オブ・ウーマン/夢の香り(1992年製作の映画)

5.0

名作と言われていて気になっていた作品、やっと観れたけど最高すぎる!!最高級の名作!!

今後バーに行く時はジャックダニエルのダブルを頼みたくなる。そしてジョンダニエル氏と呼べるほどバーボンと仲良くなり
>>続きを読む

コンカッション(2015年製作の映画)

3.8

実話です!
アメフト好きの私としては、かなりヘビーな事実を見せつけられ、なんとも言えない感情に。
ビジネスが絡むと組織は恐ろしいことを実感した映画でした。