菜緒都さんの映画レビュー・感想・評価

菜緒都

菜緒都

  • List view
  • Grid view

仁義なき戦い(1973年製作の映画)

3.1

テーマ曲の「テレレ~」がキラーチューンすぎて人が死ぬたびに使うのはウケた。
冒頭から手持ちカメラの臨場感とか腕切りとかもろもろ、シーンの落ち着かなさがやばい。背景の人の数もエグい。一回落ち着いて!って
>>続きを読む

美人劇場(1941年製作の映画)

3.2

今となっては男のプライドしょーもねー!って思えるけど、その時代に生きていたら僕も同じなのかもなーと思った。

群像劇というか、テレビドラマとかでよくみる「三人もの」って感じで楽しめた。
ほっこり系と夫
>>続きを読む

県警対組織暴力(1975年製作の映画)

3.9

ポッドキャスト「映画の話したすぎるラジオ」を聴いて、今作を鑑賞。
関係性の描き込み、深さが今まで見てきたヤクザものと一線を画していた。
あと乱闘のガチ感がすごい。殺陣の喧嘩とは違うガチ感。
一方的にボ
>>続きを読む

博徒斬り込み隊(1971年製作の映画)

2.4

タイトルの出方がもはやジャンプスケア。
ダッチアングルがいいスパイスになってる。けど少し傾けすぎでは?と思った。好みの問題だけど。
「孤狼の血」ばりのヤクザ刑事キャラがかっこいい。
後半の、鶴田浩二が
>>続きを読む

DUNE/デューン 砂の惑星(2020年製作の映画)

1.5

田中宗一郎さんが言う「シャラメの歩き方全作品一緒問題」が今作でも散見されてほっこり。
1作目はそんなオラオラ歩かなくてもいんじゃない?とは思った。

ストーリー的には起承転結の「起」だけとも取れるし「
>>続きを読む

昭和おんな博徒(1972年製作の映画)

4.3

まさかの全ショットフィックス(たぶん)。
ショットに対する構図の美学、意味性、モチーフや遮蔽物の使い方、キャラの心情や状況とのリンクのさせ方が極地にいってるからこそできる技か。
構図と役者の動きだけ。
>>続きを読む

太陽の王子 ホルスの大冒険(1968年製作の映画)

3.6

今のテレビアニメでは見られないアニメーションを久々に見た。
なんか昔のディズニーっぽい動きだなーと思った。
作画コストって何?って感じで、まず描きたい絵ありきで作ってる感じがした。
その上でどうしても
>>続きを読む

博徒外人部隊(1971年製作の映画)

2.6

章立ては新鮮に感じた。が、三幕構成に当てはめただけなのでは?とも思った。
やっぱり深作さん俯瞰ショット好きなのかなーと思った。

ストーリー面では、沖縄行ってから急に「クローズ」みたいになってわくわく
>>続きを読む

フランケンシュタイン(1931年製作の映画)

3.0

塔での光と影の使い方が素晴らしかった。
終盤の群衆の取り方もよかった。群衆の愚かさも感じた。
娘を抱えて歩くショットは残酷だけどよかった。
ストーリー展開的に「証拠は!?」って思う部分もあったが、寓話
>>続きを読む

緋牡丹博徒 仁義通します(1972年製作の映画)

2.0

会話シーンで、イマジナリーラインを超えたのを意識できてよかった。
やっぱり一瞬戸惑った。

加藤泰のフィクスショットを2作連続で見たせいか、カット割りが細かすぎると感じた箇所がいくつかあった。
表情や
>>続きを読む

エイリアン(1979年製作の映画)

3.8

ひたすら美術を愛でる映画。映像で見る展示会。
宇宙船のクオリティ、降り立った星の建造物(?)のクオリティが高くてびびる。 
弐瓶勉がやりたかったのはこれか!と思った。

光と影と音の使い方も勉強になる
>>続きを読む

緋牡丹博徒 お命戴きます(1971年製作の映画)

3.5

博打シーンでの0度の俯瞰ショットは初めて見たかも。
手打ち式でのカメラ横移動がめっちゃかっこよかった。
中盤の博打の横移動も。

セミの音がはっきり聞こえる演出は珍しいと思った。
まさかの突然のお竜さ
>>続きを読む

私の頭の中の消しゴム(2004年製作の映画)

2.3

こんなお姫様だっこムービー初めて見た。
お姫様だっこムービーの中でも上位のお姫様だっこムービーだと思う。
少女漫画感全開。

映像の色彩はちょいセピアっぽくてざらざらもしててよかった。
新居妄想するシ
>>続きを読む

緋牡丹博徒 お竜参上(1970年製作の映画)

4.1

全ショットの構図の練られ具合がやっぱ他の監督と違う。(偏見あり)
お竜さんがなんか書類取り返しにきた時の仁義通すときのショットとか。
サイコロ隠し持ってる時のショットとかは、漫画でしかできそうにない構
>>続きを読む

ぼくらの七日間戦争(1988年製作の映画)

2.3

「大人への反抗」という概念の実写化。
なのでリアリティとかそういうことじゃない。
演技力とか映画としてのクオリティとか、そういうことを言うのも無粋に思えた。

まんまドラマ「不適切にも程がある」の世界
>>続きを読む

緋牡丹博徒 鉄火場列伝(1969年製作の映画)

2.7

画面を2層に分けたり、1ショットで複数アクションしたり、結構楽しめた。大人数でわちゃわちゃするシーンも多くておもしろかった。
藤純子がだいぶ仕上がってきた気がする。アップの時の迫力とか。

まさかの西
>>続きを読む

きみの鳥はうたえる(2018年製作の映画)

3.2

色彩がいい。玉ボケもきれい。
夜の赤と青の光の使い方がおしゃれでかっこいい。
同じことを同監督のネトフリ呪怨でも思った気がする。
あと今作と呪怨の共通点は、夜部屋に帰ってきて「なぜ電気つけない?」って
>>続きを読む

緋牡丹博徒 二代目襲名(1969年製作の映画)

2.5

空撮から始まってびびった。そしてジョン ・フォード。

ストーリー的には、日本にも産業の転換期でラッダイト運動的なのあったのかなーと思った。

あとゲスいシーンが多い印象。
シーンによっては世界観が漫
>>続きを読む

ミツバチのささやき(1973年製作の映画)

4.7

全ての映画と、映画を見ている全ての瞬間を愛し続けざるを得なくなるような後味だった。
ヴィルヌーヴの「メッセージ」のラストシーンを見た後の感覚に似ていなくもない。

説明しない姿勢にかっけーってなったし
>>続きを読む

緋牡丹博徒 花札勝負(1969年製作の映画)

3.3

シリーズとしては急にスタジオ感がなくなって、ロケーションの多さがリッチになった印象。
加藤泰シフトで作られた感。

冒頭犬が横切った時点でもう他の監督と違うのがわかる。
オープニングテーマ直後からいき
>>続きを読む

アンカット・ダイヤモンド(2019年製作の映画)

2.9

とにかくストレスが溜まった。
カメラのカット割りのリズム、セリフのかぶり、主人公のキャラ、状況の把握できなさなどで。
一番のストレスは音響のアタック感、ダイナミズムのなさ。
配信環境の問題ではないと思
>>続きを読む

JAWS/ジョーズ(1975年製作の映画)

3.3

死体にカニを置くのとか、いちいち細かいワンアイディアが素晴らしい。
車乗せた艀(?)っぽいのが動くのをカット割らないで会話させてるのはさすがだなーと思った。見ててすごい楽しい。
そして、ここぞとばかり
>>続きを読む

緋牡丹博徒 一宿一飯(1968年製作の映画)

2.7

やたらエロ関連のシーンが多かった気がした。
足首をさする動きでシーンを繋げたのは初めて見た。
ラストのバトルは結構見応えがあったし、かっこよかった。
切られた奴がいちいちなんかをカラカラ回す演出もよか
>>続きを読む

クロニクル(2012年製作の映画)

2.0

カメラ視点のモキュメンタリーと、超能力の組み合わせでこんなアイディアがあったとは。
金を強奪するショットとか、終盤の怒涛の展開とか普通にすごいと思った。
空飛ぶのはときどきちゃちく感じたけど。

設定
>>続きを読む

緋牡丹博徒(1968年製作の映画)

2.5

オープニングのずらっと並んでるショットはもろ「博奕打ち」のオープニングだった。僕もやりたい。
小指切ったり腕折ったり、暴力描写が一段あがってる気がした。
花が白から赤に変わる演出はこういうのもやるんだ
>>続きを読む

こちらあみ子(2022年製作の映画)

4.6

オープニングショットびびった。
帰り道の海が見える坂のショットもすごい。「さがす」の片山慎三感を感じた。

椅子に寝そべってる状態から床に落ちるショットは高野文子の描く子供を思い出した。あと、スピッツ
>>続きを読む

博奕打ち 総長賭博(1968年製作の映画)

3.2

兄弟関係がメインのストーリーはこのジャンルではなかなかないと思った。
女性陣がかわいそすぎて救いがないので、本当に男のための映画って感じだった。
クライマックスで大掛かりな殺陣がないのは逆におしゃれに
>>続きを読む

博徒解散式(1968年製作の映画)

3.2

オープニングの曲がノリノリでテンション上がる。
回想シーンの緑画像の文法が独特すぎてびっくりした。
手持ちカメラのベッドシーンが艶かしさっぽくしてるのかなーと思った。
暴徒化するシーンは学生運動を感じ
>>続きを読む

十一人の侍(1967年製作の映画)

3.0

すごい序盤でいきなり対決シーンが来そうな感じになって、「展開はや!」ってなった。観客を飽きさせないような配慮というか、心配りを感じた。
あと、市民の生活のショットを挟んだり、色恋とも取れるような展開も
>>続きを読む

博奕打ち 一匹竜(1967年製作の映画)

2.0

オープニングでの刺青入れてる映像初めて見た。
全体的に音楽の使い方が仰々しく感じた。
あと会話の時のショットの、話者へのパンが気になった。

アメリカン・フィクション(2023年製作の映画)

1.5

アカデミー賞にノミネートされてて鑑賞。
アカデミー賞は、「その年のおもしろい映画」が選ばれるのではなく「いいとされる映画」が選ばれるんだなーと改めて思った。ケインズの美人投票。
つまり、おもしろくなか
>>続きを読む

日本暗黒史 血の抗争(1967年製作の映画)

2.0

加藤泰「懲役十八年」みた後だったので、同じ役者でびびった。
あとどうみたって鶴田浩二2世みたいな役者もいておもしろかった。 
改めて、工藤さんは「十三人の刺客」や「大殺陣」のころのバッキバキの構図主義
>>続きを読む

ニモーナ(2023年製作の映画)

2.3

出だしで、「孤児が騎士に選ばれると市民が国を守らなければいけなくなる」というのは論理の飛躍だろと思った。
けど、市民もみんなそんな感じだったので、そうなんだ。ってなった。

めちゃめちゃ科学が発達して
>>続きを読む

クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡(1997年製作の映画)

2.9

ポッドキャスト「ディグトリオ」から鑑賞。
僕の記憶が正しければ、今作がクレしん映画初鑑賞。
冒頭のアクションが普通にアクション映画のカット割りでびびった。
女性が退室する時二本指で電気のスイッチ消すの
>>続きを読む

懲役十八年(1967年製作の映画)

3.1

序盤の写真と同じ配置になる構図とか、構図バシッと決めて長回しとか、絵を楽しめる。
下痢の長回しショットからの舞台演劇みたいな古畑的演出にはびびった。
キャッチボールといい、医師の会話といい、1画面を2
>>続きを読む

博奕打ち(1967年製作の映画)

2.9

タイトル出た時の横長の構図がかっこよかった。
壁がないセット感すらも。

博打のルール全くわからなかったけど、何が起こってるかはわかったので親切設計だなーと思った。

キャラ的にはボンボンがいきなり漫
>>続きを読む

>|