masososo

オッペンハイマーのmasososoのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
1.0
ノーラン、映画監督として優れてるのは疑わないけど、原爆に対する認識はそこらのアメリカ人と変わんないんだな。ガッカリした。

アメリカは原爆投下を謝罪していないぞ。十分な代償を支払った時?清算などされていない。今この題材で映画を撮るなら戦う作品にしろよ。罪と向き合わせろよ。
なぜ撮ったのか全く意義が感じられなかったよ。原爆というタブーを映画に持ち込み自らの作品として利用しているようにすら思えてしまう。ノーランが世界を終わらせてしまうかもしれない劇物として分かっていながらも科学者の性を優先させたオッペンハイマーとダブって見えるよ。

原爆投下の描写は一切ない。ただ数字で語られるのみの犠牲となった日本人。
アメリカは自らの罪から目を背け、贖罪の形を歪めて美化しているようにしか映らなかった。

池のほとりでオッペンハイマーとアインシュタインが話したことがそのまんま。
オッペンハイマーに賞を与えることで自分たちを納得させた。被害者をそっちのけで。
この映画にオスカーを与えたのもそういうことじゃないか。

そもそもが映画として面白くもない。
淡々とした会話のみで進む展開。そのくせして手癖のように時系列をバラけさせて不必要にわかりにくくしてる。これまでのノーラン作品の持つ難解さとは違うものだぞ。ただわかりにくいだけ。時系列をいじったことによって生まれた良さがこの作品にあったか?

ノーランはIMAXで見ろ。との言葉はこの作品に関してはネガティブな意味だね。
映像と音響で誤魔化されてるけど家で見たら寝るなり途中で視聴を辞める類。

アカデミー賞の名前に踊らされて手放しに評価なんてしてんじゃねえよ。


追記
鑑賞後少し時間をおき、色んな人のレビューも見て再度冷静に評価してみる。
けど、やっぱり違うなと自分は思う。

加害者と被害者という単純な対立構造として考えないで、原爆を開発した科学者の目線から再度あの凄惨な歴史的事象を見つめ直す...
いや、やっぱりその段階まで世界は来ていない。やはり精算はされていない、ただただ風化して来ているだけだと思う。
自分は被爆二世三世ではないし、日常的に核のことを憂いて行動しているわけでもない。
けど、やっぱり原爆投下について触れる時頭で考えるよりも先にやっぱり感情が優先される、無条件で心が痛む。これが全てなんじゃないの?訳知り顔で理屈を捏ねて評価することなんてできないわ。
masososo

masososo