Tripping with Nils Frahm(原題)を配信している動画配信サービス

『Tripping with Nils Frahm(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

Tripping with Nils Frahm(原題)
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

Tripping with Nils Frahm(原題)が配信されているサービス一覧

『Tripping with Nils Frahm(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

Tripping with Nils Frahm(原題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『Tripping with Nils Frahm(原題)』に投稿された感想・評価

MUBIという映画サイトを教えて貰い「女っ気なし」「アンディ・ウォーホール」以外にも掘り出し物が何かないかと物色していた
英語のサイトなので解りにくい上に観たいなと思っても殆んど日本語訳が無い😢

あれやこれやしていると黒沢清監督の「東京ソナタ」とこの作品を発見😃




初めて知ったニルス・フラーム🔰
ドイツのハンブルグ生まれで父親も音楽家

クラシック音楽のピアノを学ぶ一方で同時代のヒップホップやエレクトロミュージックにも刺激を受けてコンピューターミュージックと自身の弾くピアノを融合させた楽曲を作り出していく🎹


そんな彼のライブ映像
インタビュー等も無くいきなり演奏
これなら言語は関係無い🎵☺️

何台かのピアノとコンピューターに囲まれて演奏
小室哲哉さんの演奏姿を想像してもらうと解りやすいかも☺️
手作りかな?小さなピアノが可愛い
日本のキーボードRolandも使われていた🎹


休日の朝にはピッタリのとてもリラックス出来る音楽☕
今年観た「sleep マックス・リヒターからの招待状」を思い出した☺️
DJアゲ太郎風に言うとこれがチルアウトかな😁🎶


非常にリラックスした状態で昨日観た激しい「空白」のレビューをこれから書こうと思う😁笑
CHEBUNBUN

CHEBUNBUNの感想・評価

5.0
【「音」を撫でる、「音」と戯れる】
コンサート映画は単にライブを収録するものではない。常に「映画的」と向き合い、ライブが持つ一回性の陳腐化と闘わねばならない。また、ライブ映像とコンサート映画の差を明確にしなくてはならない。私のオールタイムベスト常連であるトーキング・ヘッズの『ストップ・メイキング・センス』は、この手のコンサート映画が「映画的」を意識するあまりやりがちなインタビューという付加価値を排除し、ライブ映像だけで勝負する。ライブとの違いを魅せつけるために、観客の完成は極限まで抑え、縦横無尽に動き回るデヴィッド・バーンやバックコーラスの歌姫の身体表象を舐めるように映す。これにより、段々と仲間が集まり「Life During Wartime」で最初のクライマックスを迎え、そこから儀式的第二幕へと移りバイブスの灯火を絶やさず終わる最強のライブの旨味だけが抽出されるのだ。
さて、話を戻そう。

『TRIPPING WITH NILS FRAHM』は、観客が介入できない「音」と戯れる男ニルス・フラームの目線を徹底的にフレームに焼き付ける傑作コンサート映画だ。1曲目「Fundamental Values」。アルバムでは、「Enters」「Sunson」で助走をつけてから「Fundamental Values」に入るのだが、本作は映画なので1発目からメインディッシュを持ってくる。

ポンッポポポン、ポポポン、ポポポン、ポンというビートに合わせて段々とシンセサイザーやピアノの旋律が絡み、複雑で立体的な音となっていく。カメラはニルス・フラームの手つきを官能的に捉える。まるで赤子をあやすように、つまみを捻り、ピアノをさする。機械的正確さで奏でられる複雑なメロディでありながらも、機械操作する動きは人間的だ。その二律背反を一つの空間に収めてしまうニルス・フラームの神がかりな所作に感動を覚える。

曲が終わると、周囲が明るくなる。観客が彼を取り囲んでいた事に気づく。そうです。このコンサートは『坂本龍一 PERFORMANCE IN NEW YORK : async』と同様のスタイルの狭い空間でニルス・フラームを取り囲みながら聴く代物だったのだ。映画は、ニルス・フラームが「音」を撫でる事に没頭している様を正確に捉えている。『坂本龍一 PERFORMANCE IN NEW YORK : async』ではノイズの世界に没入する坂本龍一の心象世界を、実験映像で表現してしまう誤魔化しがあったのだが、本作はニルス・フラームを捉える事だけに専念しており、これが高評価の鍵を握っているといえる。

熱気を帯びる「Fundamental Values」を冷ますように「My Friend The Forest」を挟んで、「All Melody」を展開する。ここでは旋律がまるで宇宙空間を漂う惑星のように複雑な弧を描き、やがて彼方から銀河を覗きこむような美しさを纏う。そして、その宇宙に酔いしれる人をさり気なく捉えていく。このさり気なさは『ストップ・メイキング・センス』でも使われたテクニックだ。あくまで主役はミュージシャンであるが、コンサート映画としての現場の熱気をアーカイブする必要もある。最小手数でバイブスが上がった現場を捉える演出に舌鼓を打つのだ。

そしてその熱気はトランス旋律が特徴的な「#2」にまで波及していく。

そして気がつけばコンサートは終わっている。疲労と満足と感動を一つに背負ったニルス・フラームの表情、佇まいに私はすっかりノックアウトされていました。

今年中に『American Utopia』を観られる状況にない為、今年のベストコンサート映画は『TRIPPING WITH NILS FRAHM』で決まりだ!

※チェブンブンシネマランキング2020で5位に輝きました。
豚肉丸

豚肉丸の感想・評価

4.7
ニルス・フラームのライブ映像を捉えたドキュメンタリー映画

セリフもインタビューも会場の裏側の様子も何も無く、ただ淡々とニルス・フラームの演奏と会場の様子が映し出される。1つのライブが最初から最後まで続く完全なライブ映画なのだが、同時にライブを撮影しただけでは留まらない、映画的な興奮にも満ちていてかなり良かった!
初めてニルス・フラームの音楽を聴いたのだが、音を一つ一つ積み重ねて音楽を作り上げていくような手法に驚かされた。ベースとなる音の上に徐々に音が積み重なっていき、いつしかシンセサイザーの音も重なって壮大な音の空間が形成されていく様子...舞台上を駆け回って複数の楽器の音が積み重なっていくあの快感...そしてその莫大な音楽の空間を纏めるようなピアノの音...繊細かつダイナミックな音の連続にとにかく驚かされた...

彼が音楽を演奏している姿を映すだけには留まらず、カメラは観客の様子も映す。音楽が形成されるにつれて観客もリズムに乗り始め、身体を揺らしたり立ち上がったりする観客も現れる。音楽が最高潮に達した瞬間、会場は一体となり、立ち上がって踊り始める...彼の音楽が何百人もの観客達の神経に接続されるあの瞬間!
長谷川白紙が「ライブは観客が自由に踊れる空間を形成するのが目的」(うろ覚え)と語っていたが、まさにその例を見せつけられたような感覚で凄まじい。
ニック・ケイヴの『This Much I Know to Be True』は観客が一切排除され、証明やカメラを用いて映像パフォーマンスとしてのライブを最高な形で作り上げていたが、対称的に本作はそれらの映像的なパフォーマンスを排除して演奏と音楽、そして観客の様子も含めた上での映像作品に仕上がっていると感じた。
面白かった!