The Dead Nation(原題)を配信している動画配信サービス

『The Dead Nation(原題)』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

The Dead Nation(原題)
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

The Dead Nation(原題)が配信されているサービス一覧

『The Dead Nation(原題)』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

The Dead Nation(原題)が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『The Dead Nation(原題)』に投稿された感想・評価

豚肉丸

豚肉丸の感想・評価

4.2
ルーマニア人の写真家とユダヤ人の日記を提示してルーマニアの闇の歴史に触れるお話

ルーマニア人の写真家が撮影した写真が永遠と提示され続ける、珍しいスライドショー形式の映画。それらの写真は様々なものの、一貫して家族や軍隊を映した集合写真である。映される人々の殆どは笑顔で、その写真の殆どが「和気あいあいとした」集合写真であることが予測される。これだけ見れば1930〜40年代のルーマニアは平和だった、と形容できそうな程に、軍隊などのイメージを含みながらも映される写真はどれも平和。
しかし、バックではナレーションでユダヤ人医師が書いた日記が流される。その日記は写真が撮られた時期と同時期なものの、描かれる内容はユダヤ人排斥と虐殺、そして社会主義思想の台頭。

歴史では時代背景を表したものとして写真が提示されるが、その写真は意図的に不都合な真実を隠したものであることを明らかにする試み。その実験的な作り故か面白くはないものの、しかしかなり強烈で凄かった。ラドゥ・ジュデ監督は彼の劇映画作品内でも度々アーカイブ写真を引用するが、その真骨頂とも言うべき作品で、映画的な表現を排除しながら「映画」でしか表現しえない方法で歴史の闇を明らかにする。ラドゥ・ジュデ監督、凄すぎるな...
CHEBUNBUN

CHEBUNBUNの感想・評価

3.0
【写真で観るルーマニア史】
MUBIに日本未紹介のルーマニア出身新気鋭映画作家ラドゥ・ジュデの新作がアップされていた。ラドゥ・ジュデといえば、貴族に雇われた警察官が消えた奴隷を探す”Aferim!”でベルリン国際映画祭監督賞を受賞し、一躍注目された監督だ。“Aferim!”は予告編を観ると、非常に面白そうだったのだが、未だに日本に紹介されていない作品。ブンブンずっと観ていたいと思っている中、今回彼の別の作品がMUBIで配信されていた。ラドゥ・ジュデ入門として観てみた。

本作は世にも珍しい写真映画です。写真映画とは、『ラ・ジュテ』や『シルビアのいる街の写真』のように、写真を並べるだけで物語る作品のこと。映画最大の特性である《動き》を封印してしまうので、映画には向いていない手法なのだが、『ラ・ジュテ』のように写真と写真の狭間が観る者の想像力を掻き立てて、独特な面白さを生み出すことがある。

本作は、クロード・ランズマンが『SHOAH』や『ソビブル、1943年10月14日午後4時』が対話だけで観客の脳裏に強烈なアクションを焼き付けるように、写真と写真の狭間。《静》の空間の裏側から流れる音という《動》が観る者の好奇心を掻き立てます。Costica Acsinteが1930年に設立したルーマニアの写真スタジオ”Foto Splendid”で出土した膨大な白黒写真。1930~1940年代のルーマニアの写真で、第二次世界大戦、ルーマニアやソ連に侵略されまさしく《THE DEAD NATION》になる直前の写真を、当時の音を絡めて解説していく。他の国が知らない、悲惨なルーマニアの歴史を伝えようとする。

1枚の写真は、ただの肖像、ただの風景、ただの家族写真だったりする。それが重なり合うことで歴史の重みが伝わってくる。映画というコンテンツでこのような世界を魅せられると、普段見かけないことによる違和感から、《写真》という媒体について深く迫ることができる。写真展では、何をどのように、どれぐらい配置するかで、アーティストあるいはキュレーターのメッセージが観客に刺さるかどうかが決まってくる。それと同様に、この映画もインパクトのある写真と音源の絶妙なコントラストによって、観客のルーマニア史に対する注目を引きつけることができる。本作は、THE 映画祭映画故に一般公開はされなさそうだが、一見の価値ある作品である。