SANKOU

ウエスト・サイド・ストーリーのSANKOUのネタバレレビュー・内容・結末

5.0

このレビューはネタバレを含みます

61年制作の映画『ウエストサイド物語』もミュージカルの舞台も観たことがあるが、今の時代にこの往年の名作を映画としてリメイクする意味を色々と考えさせられた。
ここで描かれているのは人種を越えた純粋な愛の形ではあるが、背景には貧困と移民問題がある。
昨年、同じプエルトリコ系の移民問題をテーマにした『インザハイツ』という優れたミュージカル映画が公開されたが、移民問題と格差社会はアメリカの永遠の課題である。
だからこの作品も十分現代に通じるテーマを持った作品なのだ。
さすがに歌やダンスにはやや古臭さを感じる部分はあるが、これはスピルバーグの見せ方の上手さなのだろう、画面から放出されるエネルギーの量に圧倒され、最後まで画面に引き込まれてしまった。
冒頭の富裕層が移り住むために撤去されようとしているスラム街の描写から、ダイナミックなカメラワークに魅了される。
このスラム街で縄張り争いをしているのは白人で組織されたジェッツとプエルトリコ系のシャークス。
ダンスナンバーから抗争シーンを通して、彼らが抱えている問題が明確に浮き彫りになっていく。
ベースになっているのはシェイクスピアの有名な戯曲『ロミオとジュリエット』だが、ただそれを現代的にアレンジしたのみならず、より根が深い現実的なテーマを持った作品に昇華していると感じた。
モンタギュー家とキャピュレット家という貴族の名家が互いに憎み合い、その結果若い命が散ってしまう美しい悲劇が『ロミオとジュリエット』だが、両家が憎み合う理由はとても個人的なものであり、無益な憎しみ合いを続けたことにより最終的には両家は罰を受けることになる。これがこの作品から学びとれる教訓でもある。
しかしこの『ウエストサイドストーリー』では互いに憎み合う二つのグループには、現実的にシビアな理由が存在する。
シャークスは移民の集団であり、それだけで白人からは仕事と居場所を奪う存在として嫌われている。
彼らは決して自分の意志でアメリカに移り住んだわけではない。
一方ジェッツも白人のグループではあるが、彼らも貧しい移民の子孫であり、犯罪に走らざるを得ない劣悪な環境で育ってきた。そして同じ白人でも、都市開発を進める側の人間にとっては彼らも排除すべき対象なのだ。
彼らはどちらも邪魔者扱いされる弱い立場なのだが、生き残るためには互いを排除するしかないのだ。
怒りの矛先が、憎しみの対象が、同じ虐げられる者同士に向けられてしまうのはとても悲しい。
だからシャークスのリーダーであるベルナルドの妹マリアに、ジェッツの創立者でもあるトニーが近づいたことで、大がかりな決闘にまで発展してしまう流れは必然だったのだ。
これはただの敵対する者同士の悲しい悲恋ではないのだ。
しかし、それでもスピルバーグはこの作品で『ロミオとジュリエット』で描かれる純粋な愛の形を、ファンタジーとしてロマンチックに表現してもいる。
現実がシビアだからこそ、二人の純愛は胸に刺さる。
旧作の方は20年近く前に観たので、大分忘れてしまっている部分はあるが、ひょっとするとリメイク版の方がより純度が高く、切なく美しい物語に仕上がっているような気がした。
一度旧作も観直してみようとは思うが。
演者のダンス力は格段にこちらの方が上だと思った。
そしてダンスナンバーを映し出すカメラワークも素晴らしい。
スピルバーグは『激突!』や『ジョーズ』など初期の頃から見せ方のとても上手い監督だと思っていたが、彼の撮る画には映画の原始的な面白さがあるようにも感じる。
見せるべきアクションをしっかりと見せる。
気がつけば観客は時間を忘れて物語に没頭させられる。
『ロミオとジュリエット』ではラストにロミオもジュリエットも命を落とすが、この作品ではマリアは死なない。
しかしマリアはトニーとの愛は命そのものだと歌う。
だからトニーが死ぬことは愛が終わることであり、同時にマリアの命が終わることでもあるのだ。
だからこの映画の結末はとても絶望的で暗い。
アニタはマリアの言付けをトニーに伝えようとドクの店に走るが、彼女がそこでジェッツのメンバーに辱しめられなければ、マリアが死んだという嘘はつかなかったかもしれない。
どこまで行っても憎しみの連鎖は悲劇を生み出すばかりだ。
絶望に駆られたトニーは、ベルナルドの仇を討つために銃を手にしたチノの前に姿をさらしてしまう。
トニーが死の直前にマリアと再会出来たことは、彼にとって唯一の救いだったろう。
マリア役のレイチェル・ゼグラーは旧作のナタリー・ウッドに匹敵するほどの存在感で、とてもチャーミングだった。
アニタ役のアリアナ・デボーズのダンスもずば抜けて印象に残った。
旧作でアニタを演じたリタ・モレノがバレンティーナを演じているのも感動的だ。
SANKOU

SANKOU