1日1ドルで生活を配信している動画配信サービス

『1日1ドルで生活』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

1日1ドルで生活
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

1日1ドルで生活の作品紹介

1日1ドルで生活のあらすじ

若者4人の友達がグアテマラの田舎へ約2ヶ月間の旅に出る。1日に使えるお金はたった1ドル。ビデオカメラを手にして、空腹、寄生虫、生活難による極度のストレスに耐えながら、なんとか生き残ろうとする。通常のアメリカの若者にとって、この直面する現実は想像を絶するだろう。事実、世界で11億人が貧困で苦悩しているのだ。仲間たちは、そう簡単に解決策が見つかるわけがないと理解するが、寛容で忍耐強い20才の女性ローザと12才の少年チコが、くじけない希望を与える…少しでも世界を変えていく効果的な方法があるんだと。

1日1ドルで生活の監督

1日1ドルで生活の出演者

原題
Living on One Dollar
製作年
2013年
製作国
アメリカグアテマラ
上映時間
56分

『1日1ドルで生活』に投稿された感想・評価

光一

光一の感想・評価

4.3
アメリカ国籍の大学生4人が、グアテマラの貧困地域に入って、実際に1日1ドル生活をするドキュメンタリー映画。
 
僕自身が、毎年アフリカの山奥に仕事で行っていて、1日1ドル以下の生活を現地の人と一緒にしていること。すごく似ている姿勢の海外ドキュメンタリー映画を、僕もカンボジアで以前作った経験があること。久々に“見るべくして見た”映画でした。
 
主人公たちの中に国際開発学を専攻しているメンバーもいるだけあって、曖昧に1日1ドル生活をしていないところが良かった。 少額の融資を受けてラディッシュを栽培することで、収入と置換したり(むしろ経費として浪費したことが重要だったり)。0~9ドルをランダムに手に入れつつ、8週間のトータルが1日1ドルになるように不規則性を作ったり。 これらが不完全な仕組みだったとしても、その姿勢から彼らの信念を感じることができた。
 
僕の経験上、ここは決して極貧のエリアではない。電気も通ってるし、靴も服もしっかりある。 それでも、世界には「千差万別」という言葉では括れない程、様々な種類の貧困があって。 彼らが見つめた貧困も、確かな貧困であって。 その上で、この場所に差している「光」もしっかりと撮っていて、その行程をラディッシュの成長と重ね合わせていたりして。 本当に素晴らしい映画だった。
 
2017年1月27日現在、Netflixで観ることができます!ずっと消えないことを願う!
 
シナリオ点4
構成点4
演出点3
映像音楽点4
印象点5
エモーショナル点5
追加点0.1
総合点4.3
ユウ

ユウの感想・評価

3.5
ニューヨークに住んでいた若者4人が貧困のグアテマラで一日1ドルで8週間暮らすというドキュメンタリー。

1日1ドルではまず食料が足りず、彼らは栄養失調になってしまう。また、栄養が足りていないので、無気力になっていき何もやる気にならない。スタートした時から顔に覇気がなくなっていることがよくわかるのが印象的だった。

この村の子供たちの40%は小学校を卒業することができないという。それは、皆働き手として駆り出されるから。チノという少年に彼らは出会うのだが、チノは12歳の年齢で将来がどの様になるかわかっていた。


村の人々は生活か苦しいので、銀行から借り入れをしようとするが、しようにも条件が厳しく借りることは不可能。しかし、簡単に貸し付けをしてくれる団体から、村の人々は借りてそれぞれ事業や家の修理や色々投資をするらしい。簡単にお金を借りることができるという環境が貧困層にとっては希望なのではないかと彼らは語っている。

村人たちの純粋で、懐が深く、貧困でありながらも頑張っている姿を観ると、自分もこんなんではいかんな、と気持ちを引き締められる思いでした。
Hiroki

Hirokiの感想・評価

3.5
よりよい生活のために生きるのではない。
生き抜くために生きるんだ。
というグアテマラの農村で貧困に苦しむ青年言葉が印象的。

『1日1ドルで生活』に似ている作品

おいしいコーヒーの真実

上映日:

2008年05月31日

製作国:

上映時間:

78分
3.5

あらすじ

コーヒーの全世界での1日当たりの消費量は、約20億杯。石油に次ぐ取引規模を誇るコーヒーだが、コーヒー農家に支払われる代価は低く、多くの農家が困窮している。コーヒーが飲まれるまでの道のりをた…

>>続きを読む

賢いお金の使い方

製作国:

上映時間:

93分
3.4

あらすじ

お金に悩む人たちがお金の達人からコツを伝授されながら、まるでマネー版「クィア・アイ」を地で行くようなビフォーアフターを丸1年かけて繰り広げる、楽しくてためになる情報満載ドキュメンタリー。給…

>>続きを読む