ROY

Pull My Daisy(原題)のROYのレビュー・感想・評価

Pull My Daisy(原題)(1959年製作の映画)
4.2
写真家ロバート・フランクがアルフレッド・レスリーと共同監督の下制作された、ビート・ジェネレーションを代表する短編映画。

ジャック・ケルアックの弁士的なベシャリ+スウィング・ミュージック

写真界の巨匠と呼ばれているロバート・フランクだが、ジム・ジャームッシュは彼のことを米インディペンデント映画の祖としても尊敬しているという。特に、ロバート・フランクがローリング・ストーンズを追った『コックサッカー・ブルース』がお気に入りだと公言している。

アレン・ギンズバーグ(詩人)、グレゴリー・コルソ(詩人)、ピーター・オルロフスキー(詩人・俳優)、ラリー・リバーズ(アーティスト)というビート世代の代表たちが出演。作曲者のデビッド・アムラムも出ており、音楽も担当している。さらに、デルフィーヌ・セイリグも出演している。

ジャズとの関わりでいえば、映画の脚本を書いたビート世代を代表する作家ジャック・ケルアックの作風だろう。この映画の台詞も妙な会話の積み重ねだが、彼の小説『地下街の人びと』でも、チャーリー・パーカーがアドリブを演奏するように言葉を連発し、188ページ(新潮文庫版)を3日間で書きあげたそう。これを原作とした映画『地下街の住人』(1960)もある。サントラを演奏しているメンツが豪華すぎる。

———————————————————————————

写真界の巨匠ロバート・フランク。1958年の写真集『The Americans』は表層で栄光と繁栄に沸く大国の真の表情を捉え、“その後のアメリカの在り方、見方に圧倒的な影響を与えた一冊”と称される。また、米インディペンデント映画の祖として、ジム・ジャームッシュ監督らからも尊敬を集めている映画監督でもある。

———————————————————————————

『Pull My Daisy』(1959年)は、ビート・ジェネレーションを代表する短編映画である。監督はロバート・フランクとアルフレッド・レスリーで、ジャック・ケルアックの戯曲『ビート・ジェネレーション』の第3幕を脚色したもので、ケルアックは即興でナレーションも担当している。

この映画は、ビート・アイコンであるニール・キャサディとその妻である画家キャロリンの間で実際に起こった出来事を基にしている。劇中では、鉄道制動手の妻が尊敬する司教を夕食に招待するというストーリーに書き換えられた。そして、その制動手のボヘミアンな友人たちがパーティーに乱入するというコミカルなオチにつながる。

———————————————————————————

1959年に製作されたこの短編映画は、アレン・ギンズバーグ、ピーター・オルロフスキー、グレゴリー・コルソなどを仲間に持つ鉄道車掌のボヘミアンな生活を描いたもので、彼らは当然のことながら、若き日の詩人のように生きている。ジャック・ケルアックの脚本は、彼の戯曲『ビート・ジェネレーション』の第3幕をベースにしており、その第3幕は、進歩的な聖職者が友人のニール・キャサディの家を訪れたという実話に基づいている。しかし、この作品にはストーリーはなく、実際には台詞もない。ケルアックのノンストップで続くナレーションが、自然発生的な悪ふざけに、さわやかでコミカルな雰囲気を与えている。アルフレッド・レスリーと写真家のロバート・フランクの共同監督のもと、ほぼ素人のキャストたちが、青春時代の生きる喜びを表現している。芸術家のラリー・リヴァースが指揮者を演じ、デルフィーヌ・セイリグが彼の苦悩する妻を演じ、画家のアリス・ニールが聖職者の母親を演じている。

-マイケル・スラゴウ(映画評論家・コラムニスト)

↑Sragow, Michael. The New Yorker.

———————————————————————————

タイトルである「Pull My Daisy」は、1940年代と1950年代にケルアック、ギンズバーグ、ニール・キャサディが書いた詩から取られた。その詩は、映画冒頭に流れるジャズの歌詞として映画内に登場する。

———————————————————————————

ネット上に記載されている文章をあちこちから引っ張ってきたので、分かりずらいかもしれませんが、こういうものです。
ROY

ROY