netfilms

シチズンフォー スノーデンの暴露のnetfilmsのレビュー・感想・評価

3.6
 ある日、ドキュメンタリー映画作家ローラ・ポイトラスの元に1通のメールが届く。発信源は唐突に自らを“シチズンフォー”と名乗った。彼女はイラク戦争中の市井の人々を描いた『My Country, My Country』やグアンタナモ収容所についてのドキュメンタリー映画で高い評価を得るが、その結果、アメリカ当局から入国の度に監視や妨害を受けてきた。2012年、NSA内部告発者にインタビューした短編ドキュメンタリー『The Program』を撮った彼女は“シチズンフォー”に告発のパートナーとして相応しい人物だと判断され、直に指名される。当初は脆弱なセキュリティに必要以上にシリアスになる“シチズンフォー”だったが、一ヶ月後、彼から暗号化された長文メールが届く。それは、NSA(国家安全保障局)が、米国民の膨大な通信データを秘密裏に収集しているという衝撃的な告発文だった。“シチズンフォー”は当初、信頼できるジャーナリストに情報と証拠を提供したいと考え、英国大衆紙「ガーディアン」のジャーナリスト、グレン・グリーンウォルド氏に匿名のメールを送る。「重要な情報を渡したいが、このままでは検閲されてしまうので、まずはメール用の暗号プログラムをインストールしてくれ」という内容だったが、グリーンウォルドは取り合わない。そこで彼はターゲットを前述のローラに変え、何度もコンタクトを試みる。

 2013年6月3日、ローラは“シチズンフォー”の求めに応じ、グレン・グリーンウォルドとともに香港へ向かった。“シチズンフォー”と名乗る匿名の人物の正体は、エドワード・スノーデンという青年だった。今作のドキュメンタリーとしての凄みは、彼女自身がエドワード・スノーデンに名指しで指名されたことに尽きる。1983年生まれで皮膚感覚でマスコミの怖さを知っている男は数少ない味方になる人物として、これまで一度も会ったこともなければ話したこともないローラ・ポイトラスとグレン・グリーンウォルドを指名する。映画は当初、“シチズンフォー”とされた人物からメールでコンタクトを求められた場面は後付け情報だが、告発者との初対面の場面からはドキュメンタリー作家として意図的にカメラを回す。今となっては信じられない話だが、香港のホテルの10階、ベッドの上でグレンのインタビューを受けるエドワード・スノーデンの様子にカメラは向けられる。月曜日から火曜日、火曜日から水曜日、グレンとの話し合いで小分けにされたスノーデンの内部告発は「ガーディアン」紙に載ったグレンの記事からアメリカ全土へ一気に拡散する。映画はその9日間の革命の様子をあます所なく伝える。付けっ放しになったUSBに苛立ち、タイピングする時はなぜかマントをかぶり、警報機の音にナーヴァスになる彼の姿は我々と何ら変わらない一般市民(CITIZEN)である。キングサイズのベッドの上に置かれたPCで彼は国家と対峙し、そのストレスとプレッシャーから高級ホテルの10Fの窓から香港の風景を呆然と眺める。

 その姿は革命家と呼ぶにはあまりにも非力な青年だが、皮肉にも彼は連邦捜査局(FBI)により、情報漏洩罪など数十の容疑で国際指名手配になる。エドはローラが回すカメラの前でアメリカ国家への不満を露わにする。曰く「監視される前のインターネットには開発者たちのグローバルでオープンなネットワーク(自由)があった。しかし現在では知的自由は著しく侵害されている」のだと云う。今作の中ではエドワード・スノーデンの生い立ちや政治的立ち位置はほとんど明らかにされることはないが、グレン・グリーンウォルドが書いた『暴露:スノーデンが私に託したファイル』やルーク・ハーディングが書いた『スノーデンファイル 地球上で最も追われている男の真実』を読むと、彼が熱狂的なリバタリアニズムの信奉者であることがわかる。リバタリアニズムとは、他者の身体や正当に所有された物質的財産を侵害しない限り、各人が望む全ての行動は基本的に自由であると主張する思想である。あまりにも印象的に映るのは、リークしたスノーデンは始終テレビに齧りつくのではなく、部屋中に鳴り響くCNNの番組をやり過ごしながら、歯を磨いたりワックスをつけて髪を整えていることである。カメラに撮られているのを理解した上で、このように平然と身嗜みを整える男は、「ヒュドラの法則」を例えに用いる。グローバル化が進行する現代では、時に国家vs個人の勝ち目のない戦いが姿を現すが、彼は自分が倒れても、第二第三の革命は起きると断言して憚らない。21世紀のグローバル時代の革命児が臆することなく語ったこの言葉の意味は、アメリカ国家にとってあまりにも重い。
netfilms

netfilms