netfilms

オマールの壁のnetfilmsのレビュー・感想・評価

オマールの壁(2013年製作の映画)
4.0
 Tシャツにジーンズ姿のオマール(アダム・バクリ)は、壁を背にして静かに立っている。辺りには強い風が吹いており、Tシャツがたなびいている。やがて3台の車が通り過ぎるのを見守ると、壁に掛けられたロープを使い、8mの断崖絶壁を力づくでよじ登る。だが壁を跨いだ瞬間、男の足元に銃弾が撃ち込まれる。男は壁の向こう側に飛び降りると、狭い路地裏をジグザグに逃げ回り、やがて一軒の民家の前を訪れる。ノックして出て来たのはナディア(リーム・リューバニ)だった。「タレクはいるか?」の言葉に彼女は応じ、中へと案内する。中には既にナディアの兄タレク(エヤド・ホーラーニ)とアムジャド(サメール・ビシャラット)がいた。椅子に腰掛けくつろぐタレクたちはナディアにお茶を一杯出すよう命令する。女は明らかにオマールに好意的な視線を寄せる。アイコンタクトをしながら、お茶を渡したオマールに対し、アムジャドには『ゴッドファーザー』のドン・コルレオーネ(マーロン・ブランド)の真似をしないとお茶を渡さないというSっ気たっぷりの姿勢で迫る。兄貴のタレクは妹の恋心に気付いているが、今はそれどころではない。やがて庭先に出た3人は、ドラム缶の上に置かれた電子レンジに照準を定め、銃を撃つ練習をする。アムジャドが見事に電子レンジを破壊し終えると、タレクは嬉しそうな表情をしながら、組織に早速電話するぞと息巻いている。3人は幼馴染みで家族のような関係を築くが、8mの断崖絶壁が彼らの密なコミュニケーションを引き裂いている。

 落書きやタギングがしてある8mものこの壁は、2005年にイギリスの正体不明の芸術家バンクシーが絵を描いたことでも知られているいわゆる「分離壁」に他ならない。この分離壁はヨルダン西岸地区に、2002年からイスラエル側が強引に建設を押し進めているものだが、第一次中東戦争(1948年)の停戦協定で定められた境界線(グリーンライン)よりパレスチナ領側に築かれているため、国際的にも大きな非難を浴びている。分離壁は堀・有刺鉄線・電気フェンス・幅60~100mの警備道路からなる部分と、コンクリート壁の部分で構成されている。オマールがよじ登り、友人たちに会いに行くのは射殺覚悟の危険なコンクリート部分である。若者を中心に人工の流出が止められなかった東ドイツは1961年8月、秘密裏に有刺鉄線とコンクリートで僅か2日間で4mもの壁を築く。東西ドイツを2分したこの「ベルリンの壁」が高さ4m、総距離150kmだったのに対し、2012年の時点では総延長の62.1%である439.7 km が完成し56.6 km(総延長の8%)が建設中、残りの211.7 km (総延長の29.9%)が未着工の計画中区間とのことで、実に「ベルリンの壁」の約3倍もの距離を既に分断していることになる。イスラエルは自爆テロ防止のためという名目で、否応無しにパレスチナ人の関係性を一方的に分断する。普段はタレクやナディアと分断された壁のこちら側でパン屋の仕事をするオマールは両親に囲まれ、少し年の離れた妹や弟と暮らしている。タリクとナディアは兄妹であり、アムジャドには7人もの姉がいるが、彼女たちは婚期を逃し、今もアムジャドの実家に身を寄せる。

 イスラエルの支配下にあるパレスチナ自治区では若者たちに重苦しい閉塞感が漂う。先進国の20代は自由を謳歌し、平和な時代を享受する一方で、パレスチナの若者たちには一切の自由が保証されず、しばしばイスラエル軍の高圧的態度により危険を被る。オマールが命の危険を冒してでも、壁の向こう側に飛び降りるのはナディアへのひたむきな愛に他ならない。ひょっとしたらオマールはタレクやアムジャドとは違い、イスラエルへの抵抗の思いなど最初から無かったかもしれないが、皮肉にも彼は秘密警察に一番先に検挙されてしまう。イスラエル秘密警察の捜査官ラミ(ワリード・ズエイター)は狡猾なやり方でオマールに口を割らせようとする。執拗な拷問、出国の誘惑を餌に無理矢理に「革命家」を「協力者」に転向させようとするラミは、実刑になれば最低でも「懲役90年」だぞとオマールを脅す。恋の絶頂にあるオマールは90年間、ナディアに会えない日々を思うと心底ゾッとするが、そこが秘密警察の落とし所に違いない。結婚と作戦成功を同軸に据えられたオマールのミッションはタレクたち革命軍とイスラエル秘密警察との板挟みに遭い、容易に身動きが取れない。そんな中、寂しさに耐えかねたファム・ファタールの妥協的決断がトライアングルの友情さえも引き裂いて行く。行き当たりばったりな男たちの革命計画に女の影が差し、真に陰惨な結末を迎えるクライマックスは偶然にもフィルム・ノワールの構造と酷似している。ナチスのホロコーストにより、祖国を追われたユダヤ人たちが先住民だったパレスチナ人を徐々に追いやり、ベルリンの壁以上の過酷さで劇中の人々を抑圧し、痛めつける様子は歴史は繰り返すの証左たり得る。ナディアの息子と娘が大きくなる頃には、どうかこの問題が円満に解決することを強く望まずにはいられない。
netfilms

netfilms