魔の山を配信している動画配信サービス

『魔の山』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

魔の山
動画配信は2024年5月時点の情報です。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
本ページには動画配信サービスのプロモーションが含まれています。
目次

魔の山が配信されているサービス一覧

『魔の山』が配信されているサービスは見つかりませんでした。

魔の山が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

『魔の山』に投稿された感想・評価

『ショーシャ夫人は美しい…(ハンス・ヴィスリング)』

トーマス・マンの「魔の山」の映画化は不可能だと思っていました。この映画作品は、3部構成によるテレビ映画で、上演時間は5時間半近くかかります。それでも魔の山の世界を描くには短すぎるのかもしれません。しかも、日本では2時間27分の短縮版しか観ることができません。そのために、映画の全貌を知ることができず、映画そのものの感想は完全版を観てからにしたいと思います。そして日本語字幕付き完全版が発売されるのを願って、あえて感じたことを中途半端なままで投稿することにいたしました。
映画化にあたっては、その脚色の難しさ、思想的な問題もさることながら、登場人物の造形をどうするのか、俳優は誰を使うのか、どこに焦点をあてるのか、造る側よりも観る方が悩んでしまいます。マンは登場人物の名前を電話帳からとってくると聞いたことがありますが、名前と人格の絶妙な一致には驚かされます。ナフタはナフタという名前でしかありえず、それ以外の名前はありえません。カストルプにしても、ゼテンブリーニしても、ペーペルコルンにしても、プリビスラウ・ヒッピにしてもしかり、原作から受けた最初の印象があまりにも強烈なために、それに囚われてしまうあまり、なかなか映画の中の登場人物に感情移入ができないのです。
主人公である単純な一青年、ハンス・カストルプ
プロイセン的軍人精神の代表者で美男子の部類に入る従兄弟、ヨーアヒス・ツィームセン
異様な外貌、頬骨が高く出て、遠い山肌のような青みがかった眼のプリビスラウ・ヒッピ
人文主義者で啓蒙家、博識の教育係、ゼテンブリーニ
キリスト教的共産主義者、虚無的、黙示録的破壊者、「ちび」のナフタ
横溢した生命、堂々たる体躯、魁偉な容貌のペーペルコルン
そして一番気になるのはクラウディア・ショーシャというロシア婦人です。
ショーシャ(熱い猫)夫人は、中背で、うす赤いブロンドの髪を編んであっさりと頭のまわりに巻き付け、頬骨が高く、細いパンケーキのひびのような目をして、目のまわりの皮がささくれている、手は淑女らしくなく、横にひらき、指が短く幼稚で子供っぽく女学生のような手であり、投げやりな、腹をへこませて、ぐんにゃりと座ると頤椎骨がもりあがる独特の姿勢、しかし、腕は手よりも美しく、ほっそりとして肉付きがよく、かぐわしい変容を見せる、行儀の悪さに腹を立てながらも好きにならざるにはいられない女性です。。母性を欠いた、それゆえの魅惑を持つ、娼婦でもあるショーシャ夫人。
ハンス・カストルプが最初にショーシャ夫人に出会う場面で「食堂を横ぎっていたのは一人の婦人 ― 女性であった」とあえて女性といわれる「その婦人の頬骨が高くて、眼が細いのをちらりと見た。… それを見ると、なにかの、そして、だれかのぼんやりとした思い出が彼の心をかすかにちらりとかすめた」その頬骨の高いヒッピ少年の思い出からこの映画は始まり、魔の山のヴァルプルギスの夜に案内されます。
私もまずこのダイジェスト版を案内人にして「魔の山」に登ることにしました。完全版を観るための準備ともいえます。そしてこの危険な登山の手助けをしてくれるガイドブック
田村和彦「魔法の山に登る ― トーマス・マンと身体」関西学院大学出版会 2002年
佐藤白「トーマス・マンの女性像 ― 自己像と他者イメージのあいだで」彩流社2014年
この興味深い二冊の書物を道案内にして… 
ルキーノ・ヴィスコンティに「ドイツ3部作」と呼ばれる作品があります。「地獄に堕ちた勇者ども」1969年、「ベニスに死す」1971年、「ルートヴィッヒ」1972年、これに「魔の山」を加えて、ドイツ4部作にする計画でした。残念ながら実現には至りませんでしたが、もし映画化されていたら、どのような作品になったのでしょうか。ショーシャ夫人には誰を起用したのでしょうか。また、タルコフスキーはマンの世界に興味を持ち「ファウストゥス博士」の映画化を考えていたそうですが、どのような映像を見せてくれたでしょうか。
MTMY

MTMYの感想・評価

3.6
24歳になる、技師のたまご、ハンスは、スイスのアルプス山脈にあるダボスのサナトリウム「ベルクホーフ」に療養中の従兄弟ヨーアヒムをたずねる。当初はわずかな滞在予定だったハンスだが、そこにいた傲慢な態度を見せつけるロシアの美しいショーシャ夫人に惚れ込み、自らも病気になって数年間そこに滞在することになる。だが、世の中には次第に戦争の影が見え始める。

.
トーマス・マン原作の『魔の山』は未読。難しい難しいと言われ、きっと翻訳者によっては即挫折では?という恐怖心から読んでません…笑。
借りたのはVHSでしたが、上下巻仕様とはしらず、偶然<上>を借りてたので、観入ってた時に「上巻おわり」って黒背景テロップで突如打ち切られたときは、唐突すぎてドキッとしました。
全体としては140分の、長い作品です。
ただ、本のことをすべて汲み取ろうとすると、全然短いのかもしれないです。でもこの尺で十分に思いました。

この映画の主人公 #ハンスカストルプ というのは、そのスキー台みたいな鼻筋の端正な顔立ちからは予想がつかないほど、序盤からなかなかエネルギッシュでカオスな印象で、、原作を読んでる人には「イメージが違う」らしいです。

「死」と「生」の感覚というものを、人間はいつ、どう感じるのか。「愛」とは「生」きているからあるものなのか、それとも「死」があることがわかっている儚さゆえのものなのか。。

話はそれますが、『 #ビートパーミニット 』を観た時にエイズにかかって死に際のシーンで「彼を愛してたのは、彼が死ぬと分かってたからかも」みたいな、すんごい深いこと言ってたのを思い出しました。

「死」というものは不思議で、人間が1番避けたいものであると同時に、”それがあるからこそ”という魅了性のある概念が生まれることがあります。このサナトリウムに暮らす人たちもそう。「死を免れたい患者」でありなが、「死をそばにして生を感じたい患者」でもあり、
実はそれは、戦争を巻き起こし”たい”人間の世界の縮図でもあるのでは…嗚呼にんげんよ〜

深いですー
…わたしのパンパンな頭ではそう結論を出しました。

にしてもやっぱりあの、ハンス・カストルプのタンパク質のめちゃめちゃ長い口説きシーンは、、あれ原作もそうってことですよね?すごいですね…笑

イギリス版もあるのかな?そっちは短くてあんまり評価も良くはなさそうなので、これを観れて良かったです。

#魔の山 #風立ちぬ #サナトリウム #文学作品
#illustration #filmillustration #movieillustration #design #fashionillustration #moviemagazine #movieposter #moviejournal
.
#映画ノート #映画イラスト #映画鑑賞 #映画鑑賞記録 #映画ログ #映画好きな人と繋がりたい #映画好きと繋がりたい #映画のある生活 #filmarks映画部

#DERZAUBERBERG 1982 #HansWGeißendörfe #HansCastorp CHRISTOPH EICHHORN
第14作目

う〜ん、原作の方が何倍もいいぞー!やっぱ映像化には限界があったのかも。自分の中で出来上がっていた主人公のハンス・カストルプのイメージが違っていて、ちょっと慣れるまで時間がかかってしまったかな(^^;;

あと、最大の注目ポイントはいちばん最後の場面がどう映像だと表されるのかを見たかった。原作でいちばんすごいところ!読んだ人なら絶対に印象に残るところ!時間の制約もあったんだろうな…かなり手薄になってしまっている。ざ、残念。5時間を超える完全版もあるみたいで、これ観てみたいなぁと(^-^)/