ヒデ

バッファロー’66のヒデのネタバレレビュー・内容・結末

バッファロー’66(1998年製作の映画)
3.8

このレビューはネタバレを含みます

「両親にケチな嘘をついた。結婚して政府の仕事で遠いところに行ってたと。俺と一緒に両親の家へ行ってくれ。妻のフリをして」

刑務所帰りの男が拉致した女と両親に挨拶へ行く話。筋書きだけ見るとヤバいけど、クライムサスペンスの皮を被った不思議なラブストーリーでもある。

全体的にオシャレ演出が多くて面白かった!
カードを重ねるみたいに時折小さい映像を真ん中に出したり、ボウリングのシーンを色んな角度から写したり、スコットの頭を撃った時に血飛沫が止まってる時間停止の演出をしたり。最後スコットの店を訪れた時の、ベース音の鳴り響く闊歩シーンは痺れた。

拉致されたレイラがあそこまでビリーに優しいのはさすがに男の妄想感もあったけど、とにかくついていくスタンスの彼女のキャラが狂気じみてて面白い。あっさりホテルOKしたとことかなんかドキドキしたし、ホテルで一緒に風呂に入ってるのも良かった。あとは写真を一緒に撮るシーンでレイラが無邪気にはしゃいでたのも印象的。なんで彼女がビリーを気に入ったのか、そこに納得できるとさらに良かった。

あとは熱狂的なアメフトファンの母親とか、すぐレイラの体触ろうとする父親とか、ちょっと頭の弱いグーンもそれぞれナイスキャラ。ビリーも自分に自信のない非モテ童貞なのがわかってからは割と愛せた。シンプルに不器用に生きているだけなんだと。

自分よりアメフトを愛してきた母親のもとで育ち、愛を知らぬまま育ったビリーが、最後に恋人のいる男にクッキーを奢って「恋人にクッキーをプレゼントしろ」と言うラストは、彼の中の変化を如実に表していて良かった。注文したココアに対して「上手く作ってくれよ」と念を押してるのも可愛い。


以下、セリフメモ。


「ずっとムショ暮らしで親とはご無沙汰だ。無実の罪だ」

「お前の名前はウェンディ・バルサム。細かい点は俺がフォローする。可愛い女を演じろ」

「上手く演じれば親友になってやる。一番の親友だ。分かったな」

「具合が悪くなってきた…俺を支えてくれ…触るな!」

「30年も試合を見続けて、最後に優勝したのが1966年よ。ビリーを産んだ日に見逃したの。産まなけりゃ試合を観られたのに!」

「1万ドルの負け金を丸く収めるにはこれしかない。俺の大事な親友がこの間逮捕された。お前が出廷してそいつの罪を被れ。今度からスーパーボウルの王座決定戦では敵に賭けろ」

「スコット選手の噂をムショ仲間から聞いた。フィールド・ゴールをわざとミスった。あの野郎が買収されてわざと負けたんだ。ゼニと引き換えに俺の人生を台無しにした」

「ここを出たら奴を殺す。薄汚いキッカーに復讐だ」

「あなたが私を誘拐して家に連れて行ったのよ!」

(顔にキスして)「夫婦らしくして何がダメなの?」
「触らなくていいから愛し合う雰囲気を出せ!」

「冗談だ。ベッドで休む話。期待するな」
「ガッカリだわ。私は本気なのに」

「すぐ戻る?」
「5分で戻る。なぜだ?」
「戻らない気がして」

「5分でココアを買ってくる」
「あなたが好きよ。戻らないと悲しいわ。戻らないなら正直に言って」

「あなたは世界一優しい人よ…ハンサムだわ」

「なぜボウリング場のロッカーの番号を教える?大事なものをもらう気はないよ。なぜくれるんだ?」
「お前は親友だからさ」

「(スコットを)殺るのはやめた。俺のロッカーには近づくな」

「何があったと思う?女と会った。俺を愛してる。美人で気立てのいい子だ。だからロッカーの中身はお前にやれない」

「いいか、恋人にクッキーを忘れるな」
ヒデ

ヒデ