kkkのk太郎

真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 激闘の章のkkkのk太郎のネタバレレビュー・内容・結末

3.5

このレビューはネタバレを含みます

「北斗神拳」伝承者ケンシロウの死闘を描くディストピア・バトルアニメ『北斗の拳』を再構築し描き直した『真救世主伝説 北斗の拳』5部作の第3作。

聖帝サウザーを討ち果たしたことにより、民主から救世主として崇め奉られる存在となったケンシロウ。機は熟したと判断したユリアが率いる南斗義勇軍は、打倒拳王軍のためケンシロウを迎え入れんとする。
拳王ラオウも義勇軍、そしてケンシロウとの闘いの準備を進める。
最終局面がすぐそこに迫る…。

○キャスト
ケンシロウ…阿部寛。
ユリア…石田ゆり子。
レイナ…柴咲コウ。

5部作の3作目。ちょうど真ん中ということになるが、残り2本はトキを主役にした番外編とケンシロウ空白の1年を描いた前日譚のようなので、実質これが完結編。
ケンシロウvsラオウという、少年漫画史上最も有名なバトルの一つが描かれています。

シンプルな感想としては、なかなか面白いっ!
ケンシロウvsラオウの最終決戦はもちろんのこと、そこに至るまでの過程もコンパクトかつ丁寧に描写されており、一本の映画として見応えのあるものになっていた。
天下分け目の大戦でありながら、その実ただの意地の張り合い、女の奪い合いであるというみみっちさ。お前らいい加減にしろっ!!と叱りたくなるのだが、この人間臭さこそが『北斗の拳』らしさなのかも。

「愛を知る為に愛する者を殺す」という完全なイカれポンチ。お前精神状態おかしいよ…😨そういえば、この辺の件「MCU」のサノスに似てるような。いやサノスがラオウに似てるのか。
まぁいずれにしろ、洋の東西を問わずゴリゴリマッチョの強面独裁者は意外と女々しいということなのだろう。ラオウの言動ってかなりキモくてヤバいんだけど、絵の強さと言葉の重みで押し切られてしまう。武論尊と原哲夫はやっぱり凄えや!!

改めて鑑賞してみて、山のフドウのエピソードにグラっと心が揺り動かされてしまった。
戦災孤児たちを守る為ラオウと対峙し、一歩も引かないどころか精神面の闘いではラオウに勝利するという正に漢の中の漢。
フドウの勇姿とその壮絶な最期にはついつい涙腺が緩んでしまった…🥹

とまぁそれなりには楽しんだのだが、正直に言えば問題も多い。
まず初めに言わせてもらいたい!ユリアの声を演じる石田ゆり子、お前やる気なかっただろ!!
阿部寛と宇梶剛士はかなり頑張っていたと思う。最初こそ違和感があったが3作目にもなるとそれにももう慣れた。しかしゆり子テメーはダメだ。
前作も酷かったが今回は更に輪をかけてダメ。ボソボソ喋ってるしセリフは一本調子だし、これはもはや技術というよりやる気の問題な気がする。上手い役者はいくらでもいるんだからさぁ、声優交代しちゃえば良かったのに。
石田ゆり子の台詞回しがあまりにもダメダメだったので全くユリアが魅力的に見えず、なんでこんな女を巡って天下分け目の死闘を繰り広げてんだかよくわかんなくなっちゃった。

次に問題だと思うのは、シリーズものでありながら前々作『殉愛の章』(2006)との整合性が取れていないこと。
『殉愛の章』でメインキャラクターとして登場した新キャラ、レイナ。今回は彼女を完全に持て余している。
戦線から離れ、赤鯱と一緒になんかやってる彼女。登場シーンは非常に少ないし、作中でもほとんど言及されない。たまに思い出したかのようにラオウとかトキが彼女の名を口にするくらい。
彼女の愛がラオウの心を変化させた、みたいな物語かと思っていたのだが、結局今回のラオウはユリア命の色ボケ。レイナのあれこれには一体何の意味があったんですかね…?
おそらく彼女は「リュウの母親って誰やねん問題」の解答として用意されたのだと思うのだが、製作陣がビビったのか結局最後までそこに踏み込むことはなかった。結果として、北斗世界に迷い込んだ北条司美人という、ただそれだけのキャラクターになってしまっており、全く登場させた意味はなかった。

レイナの兄、ソウガにしても完全にいなかったことになってる。「友と呼べるのはトキしかいなかった…」って、いやお前ソウガは!?修羅の国からの付き合いだったんだろ!?せっかくラオウの為に命を散らしたんだから、少しは彼のことも思い出してあげて欲しい。

いなかったことになってるソウガとは逆に、今回ラオウの部下として活躍するギラクとバルガは『殉愛の章』には一切登場していない。彼らは拳王軍のNo.2、3なんだから普通は今作よりももっと前の段階から登場させておくべき。じゃないといきなり湧いて出てきたみたいな印象になっちゃう。
事程左様に、メインキャラクター以外の扱いが雑であり、シリーズを通してのグランドデザインをあまり考えてなかったんだな、というのが透けて見えてしまった。

最後に挙げたい問題は、単純にアニメーションの出来が悪いという点。
これまでもそんなにクオリティは高くなかったのだが、今回もやっぱりイマイチ。寄りの絵は迫力があるのだが、引きの絵になると途端にヘボくなる。
特に今回は縮尺がバグってる。ラオウとかフドウがバカみたいにデカすぎるっ!!
もちろん、ラオウの拳やフドウの体躯は意図的にデカくしてあるんだろう。演出としてバカデカくしている部分には文句はない。
ただ、引きの絵になったときのキャラクターの体格差がもうボロボロ。フドウのサイズ感なんてほとんどゴジラ。全然レイアウトがなってない。
笑っちゃったのはクライマックスバトルが終わりラオウが荼毘に付される場面。『ジェダイの帰還』(1983)のベイダーみたいに薪を組んで火葬するのだが、その薪組みのサイズ感が完全にバグってる。キングコングでも燃やしてんのかおいっ💦
週間アニメならともかく、劇場用アニメでこのレベルの作画をやっちゃダメ。気合いが入ってるところと入ってないところが丸わかりで、何だか気持ちが冷めちゃった。

とまぁ言いたいことも多い作品なのだが、ラストバトルをはじめとして見どころは多い。
『北斗の拳』に興味はあるけど漫画を読んだりアニメを観たりするのはだるいという人にはオススメできるかな。

余談だが、赤鯱の声優は格闘家の角田信朗。何故か声優がめちゃくちゃ上手い。はっきり言ってプロ級。彼の演技は一聴の価値あり。
kkkのk太郎

kkkのk太郎