ShojiTaniguchi

WXIII 機動警察パトレイバーのShojiTaniguchiのレビュー・感想・評価

WXIII 機動警察パトレイバー(2001年製作の映画)
3.9
機動警察パトレイバーのアニメ映画版3作目で、押井守監督が手掛けた1・2作目と比較すると注目が集まりにくいが、脚本と演出がとても繊細かつ丁寧で、ひとつの物語として完成度が高い作品になっていると感じた。

パトレイバーの作品群に共通する設定として、私達が知っている昭和〜平成の時代とほとんど同じながら、工学的技術の進歩の方向や巨大災害および復興工事の有無の違いがあり、パラレルな世界観がある。
この作品での昭和は1989年 (昭和64年) で終わらず昭和75年まで続いており、登場人物達の生活や東京の風景描写にも昭和末期の空気が残っていて、知っているようで見たことがないという異質な世界を体験することができ、とても面白い。

押井守監督によるこのシリーズの映画版は、タイトルにも含まれているレイバー (平たくいうと巨大ロボット) の活躍場面が少ないことが不満という評価をする人もいるが、とり・みきが脚本を手掛けたこちらの作品は、押井守版よりもさらにレイバーの登場時間が短く、古典的な刑事ものを下敷きにした人間ドラマになっている。
そこに謎の怪物という要素も組み込まれ、物語がSF的に飛躍するところが面白い。
ただ、これまでのシリーズの主役やその周辺人物達は完全に脇役として配置されているので、その点を不満に感じるシリーズのファンは少なくないのだろう。
そのうえ、主役達はスーパーヒーローでもエースパイロットでもなく一介の刑事で、巨大な怪物に対して武器を手に立ち向かうような役割は全然担わないので、主役が悪役をやっつけるといった勧善懲悪な展開を期待する人には物足りないと感じられるかも知れない。

全体的な演出に関して、地味な部分なのでなかなか評価されにくいのかなとも思いつつ、人物達の性格・思考・過去・関係性の表現が本当に丁寧で上手だなと感じた。
長台詞やナレーションで何でもかんでも説明してしまうのではなく、ちょっとした目線や手の動き、極めて短い台詞、カメラのアングルの変化、またカットを切り替えるタイミングや秒数といった部分で人間の感情の機微を表現する演出のレベルがとても高く、人物達の存在のリアリティを感じることができる。
監督の演出力に拠るところもあるとは思うが、脚本の段階でそのあたりの描写のディティルがしっかりと考えられていたのではないかと感じた。
ラストシーンでの人物の表情と小道具の描かれ方に、その後も続く世界への想像を促す確かな力があって、特に心に沁みた。

ポン・ジュノ監督の「グエムル -漢江の怪物-」はこの映画を模倣したのではないかという話をよく聞き、確かに怪物の造形に関しては似ている部分が多く参考にしたのかも知れないとも思うが、物語の展開や登場人物達の関係性といったところは全然違うし、どちらの作品にもオリジナリティがあり良い作品だと思う。
https://www.shojitaniguchi.com/cinemareview