みゅうみゅう

月のみゅうみゅうのネタバレレビュー・内容・結末

(2023年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

相模原市の障害者施設で起きた殺傷事件から着想を得て書かれた小説、辺見庸の『月』が原作。読んでません。予告編であの凄惨な事件のドキュメンタリーのような作品かと思って覚悟して鑑賞。

この映画『月』の主人公・洋子(宮沢りえ)と夫・昌平(オダギリジョー)は、原作では登場しない。その夫婦のストーリーが映画ではメインにある。
障害者や介護の現場で起きる虐待や事件だけでない。生命の選択について違う視点から問うことで観客には広く自分ごととして捉えられるんだろうなと思った。

心を持たない=生きる価値がない、生産性がない人は排除すると さとくん(磯村勇斗)。クリスチャンの陽子(二階堂ふみ)も理想が現実とは乖離していて、両親の(教義的というより社会通念上の理想とはかけ離れた)偽善に苦しみながら障害者支援に従事している。洋子夫婦のトラウマや怖れも。(ヨウコが重なってるのはわざと??)登場人物それぞれの夢や妥協や挫折、そしてたくさんの嘘の中でもがきながら生きている。

んーと、、、
森の奥の施設とか東日本大震災を取材した時の記憶とか、いかにも非日常感を醸し出してるのは、社会が見て見ぬふりをしている事を象徴したものなのかな?
施設内での障害者との日常が薄いのは、わざとかな?動きのない障害者、糞尿まみれで自慰行為にふける重度障害者は、ギャップに落差をつけて現実はこうだと見せたのか?でも重度知的や強度行動障害者への誤解を招く懸念も…
どうしても夜間のいかにも何か起きそうな描かれ方が、さとくん的偏向を助長しそう。(そんな虐待のニュースばかり日常的に報じられてるけどね)

さとくんと洋子の意見が対立するシーン。その問答は相手というより、それぞれの自問自答であり、そしてそのまま観客に向けられてるよう。自分ごととして考えよう。
みゅうみゅう

みゅうみゅう