スワヒリ亭こゆう

首のスワヒリ亭こゆうのレビュー・感想・評価

(2023年製作の映画)
4.4
原作(ビートたけし著書)を読んでから映画を観ました。
原作がめちゃくちゃ面白かったので、かなり期待したし公開が待ち遠しく感じました。

本作は戦国時代。三英傑に明智光秀を加えた戦国時代末期を描いた作品です。
北野武監督らしい綺麗事のない物語になっています。男同士の愛憎ひしめき、裏切りの数々は痛快でした。
羽柴秀吉(北野武)と織田信長(加瀬亮)は人気を二分していると思うんです。少数派で家康ですかね。
誰を男として戦国の浪漫を感じるか?というのが従来の三英傑を扱った作品であるのに対して、北野武監督は戦国浪漫なんて感じてなくて、美談じゃなくて人間の愛憎劇に仕立て上げている。
恐らく織田信長なんかは嫌いなんじゃないですかね🤔自分に合ってるのは羽柴秀吉だから今回、羽柴秀吉を演じていますけど、秀吉だって好きじゃないんじゃないかな😅
だからこそ、ここまで振り切ったストーリーが描けたんでしょう。
秀吉が織田信長の仇を討つ為の【中国大返し】なんかの逸話も美談にしない所なんかを見ても秀吉の信長への忠義に対して信じてませんよね😅
それよりもどうやったら面白いストーリーになるか?を考えて練られたストーリーなので観ていて新鮮だし面白いです。
信長が男色だったのは有名な話。でも誰も描かない。大河でも他の映画、ドラマでも描こうとしない。謂わばタブーを描くあたりも面白いです。

曽呂利新左衛門を木村祐一、キム兄が演じてます。
このキャラは茂助(中村獅童)と並んで影の主人公で、小説版なんかは曽呂利新左衛門が主人公と言っても良いぐらいです。
秀吉、信長、光秀、家康を繋げる役割を抜忍の芸人にやらせる辺りが絶妙な演出です。
伝達が命懸けだった時代だからこそ、誰が誰を裏切り、または罠に嵌めるのか?を面白く描いています。

全体的に面白い映画なんですけど、少し【本能寺の変】からの話の勢いが落ちた気がします。
【中国大返し】【山崎の戦い】などが、前半の面白さの勢いに比べると弱く感じました。
というより史実を基にしつつ北野武監督らしいストーリーが【本能寺の変】の前には見られたんですけど、【本能寺の変】以降は他の作品と大差の無いストーリーだと感じました。

史実を無視して、どんどん北野武監督のストーリーに変えていった時代劇がまた観てみたいです‼︎
久しぶりの北野映画、満足出来ました!