スワヒリ亭こゆう

アナログのスワヒリ亭こゆうのレビュー・感想・評価

アナログ(2023年製作の映画)
4.4
映画を観る前に原作を読みました。
ビートたけしさんが原作者というのは、かなり大きいです。しかも恋愛小説です。
それを映画化しようとした監督や製作者などの勇気を僕は讃えたいです。
めちゃくちゃ良かったです。

ビートたけし著書の『アナログ』は後半は良かったんです。ですが最初から笑いのネタが多くてストーリーに関係ない所でも結構多いんです。
これはたけしさんの【照れ隠し】でしょう。
純愛物語を書くのにたけしさんは照れ臭かったのかなぁと思います。
映画は第三者が撮っているし芸人さんでもないので、原作をより感動的に仕上げていると思います。

主演の二人がとにかく良かった。
水島悟を二宮和也さん、美春みゆきを波瑠さんが演じています。
初めて悟とみゆきがPianoという喫茶店で出会うシーン。
波瑠さんの美しさが映画の行末を決めた気がするし、作品の完成度、期待値がグーッと上がったと思います。そのぐらい原作のみゆきのイメージ通りだと感じました。
品のある美しさと謎めいた影のある美しさを合わさっていて見事に演じています。
波瑠さんにとって代表作になるぐらい素晴らしい映画だったので、本作が大ヒットするのを願いたいです。

僕は悟と母の話が原作では好きだったんです。
母親に苦労かけて育ててもらったのに、親孝行を出来てないと泣いてしまう悟が僕は共感してしまったんですけど、映画では母親とのシーンは少なく感じました。少し残念でした。
たけしさんは母親の葬儀の時に号泣していて、その想いを小説に認めた時に恋愛よりもストレートに書いていたので、感動が出来たんでしょうね。
本作の脚本家、監督はそれよりも悟とみゆきの恋愛に重きを置いているんでしょうね。原作よりもデートシーンが多かったです。

糸電話のシーンは完全に北野武監督へのオマージュですね。
満月のシーンもそうだと思うんですけど、こちらはスベってましたね😅

主演の二人に話を戻します。
ニノが号泣するというのは、話に説得力があるし、話に引き寄せられます。ストレートに愛情表現をするイメージが無く、曲者感の強いニノだからこそ、より一層感動的な純愛物語になったのかなと思います。
僕は日記のシーン。ここが泣ポイントでした。
高木(桐谷健太)山下(浜野謙太)との友情のシーンと丁度良い塩梅でした。原作だとほとんどソープの話ばかりなので、映画ぐらいの頻度が丁度良かったんでしょう。

そう言えば水島とみゆきが海に行くシーンで沖に向かっている防波堤を二人で歩くシーンで、千鳥の大悟がそのまま止まらず海に落ちるのを思い出しちゃいました😂

みゆきの役は難しい役を波瑠さんは見事に演じていました。演技が上手いのは前から知ってますけど、ヒロインとして観客に恋させるぐらい素敵だった。
本作を観る以前よりも、ステキだと思いました。顔が美人ですし、何より髪が美しい。
なので後ろ姿も横顔も美しい。だから、みゆきという人物が愛おしく切なく苦しい。水島悟と同じ感情になれる。それは波瑠さんだからだと思います。

原作既読をしたレビューなので、原作未読だと主役二人以外のキャラクターが弱く感じるかもしれません。
島田(藤原丈一郎)なんかはもう少し見せ場があっても良かったんですけどね。

僕は素敵な映画だと思います。タイトルの『アナログ』な二人のやり取りは話を面白くするエッセンスとしてビートたけしさんの凄さが垣間見えます。