しの

怪物のしののレビュー・感想・評価

怪物(2023年製作の映画)
4.3
なぜ我々は他者への加害性をもって(怪物たりえて)しまうのか? という主軸は非常に普遍的なものでありながら、それでいてちゃんと「こんな社会じゃなければこうなっていない」話になってるという点では紛れもなく“その”映画だともいえる。このミクロとマクロの本質的関係をエンタメ的に提示する作品として決定版かも。

正直、公開前から本作についての議論をアレコレ目にして内容は分かってしまっていたのに、この構成の流れであの三幕目を観るとちゃんと力強く感じられた。それはつまり脚本による心理操作が巧みだということだし、加えて子ども演出に定評のある是枝監督の面目躍如でもあり、見事に相乗していた。

この話だと頼れる大人に一切相談しない展開になるのは不自然だよなと思っていたら、一幕目二幕目各々の主人公による常套句的なマイクロアグレッションが根幹に据えられ、しかもそれ起因で「何かを守るために嘘をつく(他者から見て怪物になる)」を体制側だけでなく“当事者”も行ってしまうという流れが凄かった。そしてこの嘘をついた二人が最も共感しあえるという場面の切れ味。他者に対して怪物となってしまう個々人の間に対話の機会を設けず、ひたすら守られていく「社会」の作り手vsそうして堅持される「社会」の被害者という構図がある訳だが、そのラベルがなくなると途端に「人として」対話できるという。

斯様に、対話の機会が剥奪されていくシステムをぼんやりとした「こんな社会」みたいなもので描くのではなく、個々人が立たざるを得ないポジションのために陥る視野狭窄の集合体として描き、かつそういった世界では動機によらず、何かを守ることがそのシステムを強化してしまうという哀しい円環まで示している。よくできている。

近年、似た構成の映画が海外でもあったが、どちらも三幕目を「答え合わせ」として利用していないのが良かった。本作の三幕目は、そうだったのか! という驚きにカタルシスをもたらす作劇ではなく、むしろ少年ふたりがただ並んでいる画などのほうが明らかに印象に残るし力強い。これが大事だろう。

そしてあのラストシーンについては、救いだとかいや絶望だとか色々と語り草になるだろうが、自分はあれはまさに是枝作品的「問いを残すラスト」そのものだと思った。生まれ変わらなくてもいいはずなのに、生まれ変わったようにも見えてしまう。我々はどうすれば、あの美しい景色を現実だと信じられる世界を作れるだろうか。

振り返ってみれば、イジメをしていた生徒など、その後掘り下げられず形式的なものに留まっている要素はあるし、火事などミスリードのために誂えられたような要素もある。一幕目の教員たちは流石にコントの領域になってないか? とは思った。母親目線でそう見えたのかもしれないが、なんだかんだやり取りもコントじみているし。

しかし体験としては非常によく考えられているし纏まっていると思う。そしてそれは坂元脚本と是枝監督の相性の良さによるものだろう。トリッキーな構成による牽引力と気づきはこの脚本ならではだし、しかしそれをネタやギミックに終わらせず一番大事な「人」の光景に重点が置かれているように感じるのはこの監督による説得力ではないか。何より誤解を恐れずに言えば、この現代社会的なテーマでちゃんと「面白い」し、その「面白さ」に意味があるのだ。色々な人に届く一本になるのではないかと思う。


※感想ラジオ
【ネタバレ感想】すごすぎる脚本!『怪物』とは何についての映画だったか https://youtu.be/pgy2TdDltfA
しの

しの