キャプテンプリン

ゴジラ-1.0のキャプテンプリンのネタバレレビュー・内容・結末

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)
4.0

このレビューはネタバレを含みます

佐々木蔵之介さんがゴジラより吠えてる。
もうずっと怒鳴ってて最高だった。

(下に追記した)

さて、「ゴジラ-1.0」を見てしまいました。

正直なところ監督の作風が苦手で、ゴジラが好きだからこそ観たくないという思いもありながらの鑑賞でした。

オリジナル版へのリスペクトが薄い「ことがある」監督なのでね。心配でした。

とはいえ実際に鑑賞してみたら、
しっかりゴジラだったので大満足でした。

以下、感想。

○圧倒的な映像美で描くゴジラ

おれたちの銀座を一撃で消しやがった。
おれの嫁ごと吹き飛ばしやがったよ!!

怪獣王でもヒーローでもなく、
「超ド級の災害」としての凄まじい表現。
これは映像王ヤマサキにしかできない品質。


○敷島の戦争を終わらせるための戦い

「生きる」責任を持つことで、彼は自身の戦争を終わらせようとしていた。その矢先に目の前で妻の死を目撃することになる。
ここで彼の戦争は「死」を以てでしか終わらせられないことを痛感したんでしょう。

「ゴジラを殺す」ことに執着する敷島。
そして、海神作戦の説明をするコトー先生。
平成ゴジラシリーズさながら、
ゴジラvs敷島vsコトー 怪獣大決戦。

神木さん、吉岡さん、佐々木さん、
観客を納得させるマジモンの演技力だ。

あと銀座の市民の中に橋爪功いたよね?


○ワダツミ作戦
(ここからマイナスワンな感想)

ヤシオリ作戦も大概なもんだったが、
今回のワダツミ作戦もなかなかの机上論。

下町ロケット担当の東洋バルーン。
乗船したけど見せ場なし。

敷島が飛んでる以上は、
絶対にワダツミ作戦が成功しない構成。

やや消化試合だったけど、
ゴジラさんは怪獣プロレスの出身だから、相手の攻撃はしっかり受けてくれる。
遅~い船のロープ巻きも棒立ちで待ってた。

でも、やっぱり失敗(知ってた)

既視感アリアリの民間船大進撃。
ダンケルクとかスターウォーズで観たやつ。

もちろん、これも失敗。
だって敷島が空を飛んでるから。


○サプライズにすな!

この映画でもっとも気になったポイント。
「敷島がゴジラに特攻をするシーン」です。

過去に「死に損なった」敷島は、
死ぬことで自分の戦争を終わらせるつもり?

「赤いレバーは爆弾の安全ロック、突っ込む直前に引けよ?直前だぞ??」
これを聞いた観客は、これ絶対脱出装置のレバーじゃん!と思ったことだろう。
そう思わせるような演出がされている。

で、赤いレバー引いたとき。
あれ……脱出しないじゃん。
これマジで安全ロックのレバーじゃん……
さっき電報届いてたで……
死ぬことは美学じゃないて……

からの

てってれー!落下傘でーす!
じ・つ・は、赤いレバーのあとに、
脱出装置のことも説明してました~!

いやいや山崎クン、そんなのいらんよw

敷島が自分の意志で「生」を選択するという、
この映画最大のカタルシスのシーンじゃないの。
その大事なシーンをサプライズに使うなよ!


○加害者と被害者の構図

ゴジラファンは気になってそうなこと。

この映画ではゴジラは人間を虐殺する悪として描かれている。
だけども、初代を含む今までのゴジラは、核実験によって「生み出されてしまった」被害者であり、加害者はむしろ人間の方だったはずだ。

そういったゴジラにとってのアイデンティティが失われている気がした。


○やっぱりゴジラはカワイイ

木造船に追いつけないゴジラ可愛い。

お口開けて泳いで機雷食べちゃうの可愛い。

電車くわえて投げずに遊ぶゴジラ可愛い。

銀座で遊んで暗くなる前に帰るの可愛い。

飛行機を短い手で掴もうとするの可愛い。

ゴジちゃん、ずっと可愛かったな(ハート)


○結局、良かった

色々書いたけど、めっちゃ楽しめたよ。

山崎監督の次回作と、
令和ゴジラの次回作に大きく期待です!


○追記

敬礼について。
撃沈させた敵戦艦に敬礼をするってやつね。
ただあれは分からんよね。
パラシューター敷島に敬礼してる気もする。
はよ回収に行かんと放射能の海に落ちるで!

他の方のレビューを拝見して。
ラストの浜辺さんの首の痣ってなに?マジ?
G細胞てこと?全然気づかんかった。
浜辺ビオランテ……悪くないかもしれない。