杜人(もりびと) 環境再生医 矢野智徳の挑戦を配信している動画配信サービス

『杜人(もりびと) 環境再生医 矢野智徳の挑戦』の
動画配信サービス情報をご紹介!視聴する方法はある?

杜人(もりびと) 環境再生医 矢野智徳の挑戦

杜人(もりびと) 環境再生医 矢野智徳の挑戦が配信されているサービス一覧

杜人(もりびと) 環境再生医 矢野智徳の挑戦が配信されていないサービス一覧

Prime Video
U-NEXT
DMM TV
Rakuten TV
FOD
TELASA
Lemino
ABEMA
dアニメストア
Hulu
Netflix
クランクイン!ビデオ
JAIHO
ザ・シネマメンバーズ
スターチャンネルEX
みるアジア
WOWOWオンデマンド

杜人(もりびと) 環境再生医 矢野智徳の挑戦の作品紹介

杜人(もりびと) 環境再生医 矢野智徳の挑戦のあらすじ

ある人は「地球の医者」と呼び、ある人は「ナウシカのよう」と言う。 人間よりも自然に従う風変わりな造園家に3年間密着。 全国で頻発する豪雨災害は本当に「天災」なのか? 風のように草を刈り、イノシシのように大地を掘って環境問題の根幹に風穴をあける奇跡のドキュメンタリー。

杜人(もりびと) 環境再生医 矢野智徳の挑戦の監督

杜人(もりびと) 環境再生医 矢野智徳の挑戦の出演者

原題
製作年
2022年
製作国
日本
上映時間
101分
ジャンル
ドキュメンタリー

『杜人(もりびと) 環境再生医 矢野智徳の挑戦』に投稿された感想・評価

旅行中立ち寄った逗子の『Cinema Amigo』という素敵なアンティークの家の居間みたいなシアターで観ました。なんと!奇跡のドキュメンタリーだった。「環境再生医」という名の、森を再生する仕事をしている、自然を知り尽くした人だ。矢野さんによると、近頃の豪雨や自然災害は「大地の呼吸」が悲鳴をあげているからだそうだ。土砂崩れは息を塞がれた自然の最後の抵抗なのだ。花や木や森を知りたくて、大学在学中に日本一周し放浪の末、森の事を知り尽くした。途中何度も死ぬような目に遭ったらしい。アリストテレスみたいな人ですね。矢野さんは笑顔が可愛くて、神様みたいな人でした。まだ間に合うからどうか矢野さんのアドバイスに従って、日本の国を再生してもらいたいと思った。矢野さんが、呼ばれて行く破壊された地域は、大抵自然が枯れ、コンクリートに覆われた場所だ。しかしコンクリートが悪いわけじゃないと言いつつ穴を開け、草を狩り土を堀り、汗だくになりながら大地が呼吸しやすくする。数カ月後にその場所は生まれ変わった様に活き活きとしている。大地も私達と同じように呼吸しているんだ。息を塞ぐのはもうやめて、女や子供や有色人種の声を塞ぐのはやめよう、MeTooやBLMや障がい者も、そして自然にも優しい地球に生まれ変わろう!

もし見る機会があったら是非見てください。目からウロコでした!
夏休みに、アホアホな映画ばっかり観てる場合じゃないよね。娘を連れて、ちょっと真面目に環境について考える映画を観て参りました‼️

【杜人 環境再生医 矢野智徳の挑戦】

これはただの、造園家の活動ドキュメンタリーではありまへん。
かなり強いメッセージ性あります。

ここ最近の豪雨でめちゃくちゃになってる土砂災害が、物語ってるでしょうよ。
コンクリートでせき止められた水や空気の流れは、人間の身体で言うと、血管が詰まって血が流れにくい状態なんだそうで。。。
やっぱり通り道は必要です。。
先週、下肢静脈瘤の手術をうけたアタシには、かなり刺さります😂
ちゃんと共存出来るように矢野さんの活動はあちらこちらで。。
この映画を観るまでは知らなかったアレコレ。


いゃあ、ナウシカともののけ姫を、足して2で割ったような、大人へのメッセージ映画なんだけどね。
こんな映画を大々的にコマーシャル出来ない大人の事情を感じます。


とにもかくにも、今の人の世は、もう、手遅れのような気がしますがこの映画では、まだ再生出来るって言ってるんだよね…。
ホントにまだ間に合うなら、豪雨や火災で一旦リセットした山が、再度、自然と人間が共存出来るような、風が通る土地になりますように。
って、願わずにはいられない映画でした。

一緒に観た娘は。途中で寝たりしながらも、感想を聞いたらば、自然を大切に生きていくよ❗って、言い返してきたから、、ちょっとはメッセージうけとったかな?😅
30年以上のキャリアを持つ造園家であり、環境再生医として時に「地球のお医者さん」とも呼ばれる矢野智徳さんを3年間密着して追ったドキュメンタリーを観ていると、今まで持っていた常識が崩れ去り、「目から鱗が落ちる」思いがする。
矢野さんは傷んだ植物や大地の治療の為に全国を飛び回っているが、造園業界や現代土木の世界、学術界でも見落とされてきた生態系全体に関わる大地の機能を重視し、業界では変わり者と呼ばれながらも、独特な環境改善のやり方を実践している。
タイトルの「杜」とは「この場所を 傷めず 穢さず 大事に使わせてください」と人が森の神に誓って紐を張った場を意味する。
そして矢野さんが、映画の中で発する言葉の一つに「結(ゆい)」がある。
「結」は、人と人、人と自然の共同作業があってはじめて、人間らしい充足感や幸福感をもたらされることを表している。
この「結」以外に、繰り返し矢野さんが主張することで「水と空気の抜ける道をつくる」というのがある。
具体的には、「地中に詰まった空気が抜けて、水の抜ける道が出来れば、空気の通りもよくなって周囲の環境が改善していく。」というのが、矢野さんの大地の再生の基本的考え方である。
だから、近年頻発している自然災害は異常気象ばかりが原因ではなく、現代土木の技術やコンクリートで固め、100%人工的に自然を抑え込むことにあるという。
自然に沿う形で、自然の機能を生かすように人が2〜3割の手を入れてやると、自然は自らの力で再生していくと説く。
人間だけが100%満足するような開発が行き詰まりを見せているなか、これからは、矢野さんが主張する「自然と呼吸を合わせた現代土木や林業の方法」が求められていくのではないかと思う。

『杜人(もりびと) 環境再生医 矢野智徳の挑戦』に似ている作品

鬼に訊け 宮大工 西岡常一の遺言

製作国:

上映時間:

88分
3.7

あらすじ

1990年5月、薬師寺回廊の第一期工事が行われていた。棟梁として取り仕切っていたのが“鬼”と称された匠・西岡常一である。「技術は体で覚え、盗むもの」と言われ、自らもそうして得てきた宮大工の…

>>続きを読む

不都合な真実

上映日:

2007年01月20日

製作国:

上映時間:

96分
3.3

あらすじ

氷床融解による海面上昇、異常気象による難民の増加など、便利で快適な暮らしと表裏一体の地球温暖化問題。元アメリカ副大統領、アル・ゴアは世界各地で精力的に講演を行い、環境問題の知られざる真実を…

>>続きを読む

The 11th Hour

製作国:

上映時間:

89分

ジャンル:

配給:

  • ワーナー・ブラザース映画
3.5

あらすじ

地球が直面している温暖化や異常気象、動植物の絶滅などの環境問題。旧ソビエト連邦のゴルバチョフ元大統領、著名物理学者のスティーヴン・ホーキング氏など、世界中の専門家たちが一刻の猶予も許されな…

>>続きを読む