涅槃イムの剣閃2d神姫レバニラ

スクール・アローンの涅槃イムの剣閃2d神姫レバニラのレビュー・感想・評価

スクール・アローン(2018年製作の映画)
4.5
ホーム・アローンのケイ・フー。
ジョン・ウィックのプラスティックハートをも溶かす。

10分で書けそうな脚本。ウィットもなければ意外性もない。
カメラが秒単位で切り替わる朝食シーンは、見るに堪えない。
脚本のセンスがなければ、子役はただの中身オジサンの子供と化する。
コメディに於いては、他愛のない会話にも気配りが必要なんだと気づく。

だけどこの映画の核の部分に触れる。

「私には関係ないことだが、お嬢さんは大丈夫だと思うよ」
「刑務所が奪うのは、盗品より価値があるものだ」

上記のセリフには人生が詰まってる。
そこから推察されるのは、脚本を書くのが不慣れな人物。
明確に伝えたいことがある人物。

直近に見た『キャンディ・ケイン・レーン』の下位互換のようではある。
だけど「不慣れ」と「明確」のギャップのおかげでより一層セリフが際立つ。
不器用なオジサンのメッセージ。

好きな人、物を見つければ人生は光り輝く。
それを失ってしまっても、また探せばいい。
「人生」を「明確」にすれば迷いはなくなる。

下記のセリフは、"悪者(わるもの)"が吐き捨てる、親に構ってもらえない"子供"に対する悪意ある言葉。

「忙しい時はね、他に"大事"なことがあるのよ」

悪者 "の" セリフと取るか。悪者 "に" このセリフと取るか。
捉え方一つで大きく意味が変わってくる。

全ての人に寄り添う、不器用なサンタクロースのクリスマスプレゼント。

マジョリティ(多数派)には退屈な、マイノリティ(少数派)には優しい映画。

「彼が正しい判断をしたらな」

マジョリティに灯ればメリークリスマス。マイノリティに灯らなければメリーバッドクリスマス。

ちなみに、あらすじに書いてある「ロック少女」要素は皆無。
なにせ煙突に挟まる不器用なオジサンですから。