sarahA

王の女のsarahAのレビュー・感想・評価

王の女(2003年製作のドラマ)
3.8
『寝むって行くあの雲よ』(ねむって いく あの くも よ、朝鮮語: チャゴ カヌン チョ クルマ、ハングル: 자고 가는 저 구름아)は、韓国の小説家朴鍾和の小説作品である。2003年制作のSBSのテレビドラマ『王の女』の原作である[2]。 1961年から1967年まで韓国日報上で連載され、連載終了後の1968年に三省出版社から全5巻の単行本が出版された[1]。2003年、テレビドラマ化に伴い再版されている[2]。

宣祖治世下の1591年から仁祖が即位した1623年までを舞台に、李氏朝鮮第15代国王光海君の生涯を描いているが、正史上では暴君とされていた光海君の業績を再評価する形で描いている。同時間帯にMBCで放送予定であった宮廷女官チャングムの誓いで主役を演じたイ・ヨンエは、かつてキム・ジェヒョンがKBSで手掛けた同一テーマの作品へ出演しており、両者の競合が話題となった[5]。当初全80話の予定であったが視聴率が1桁台のままで振るわず、スポンサー企業から不満の声が上がるほどであった[6]。結局SBSは当初予定の約半分の話数にあたる42話で放送終了を決定した[7]が、熱心なファンが放送終了に抗議してインターネット上でデモを行った[8]他、一部メディアからも「視聴者への裏切り行為」と批判された[7]。



3話 エシン(妓生)の歌
ソンイ(パクウンビン)
4
解語花フェオファ
人の言葉がわかる花=楊貴妃
路花墻柳 (遊女)

7
エセンの歌
王になるのを諦めた臨海王子を慰める歌
8
パントンム同性愛
松の花粉の粥
李白が見入って命を落とした池に映る美しい月
洞庭月

9
曹植の七歩の詩
豆を煮るために、豆空を燃やす豆は、釜の中で暑さに耐えかねてなくもともとは同じ手から生まれた間柄なのになぜそんなに激しく煮詰めるのかなぜそんなに急ぐのかなぜそれほど激しく煮詰めるのか

11
大神宮殿を捨てて、避難したことに起こる民だち。暴徒がヌビの名簿に火をつけて焼く
1592/4/29
景福宮、チャンドックン、チャンギョングン
が消失する。
「火をつけたのは敵国ではなく、自国の為だった」

坡州からイムジン川を渡って松都ソンドへ→後に義州ウイジュ)
怒る民の前に出る世子(これは史実?)

ヤンファダンの兄、キムゴンニャン逃亡
失脚していたチョンチョル再登用。

12
臨海が加藤清正に捕まり釜山で捕虜に。
チョンイノンと王子の出会い
避難先でも側室懐妊。宣祖どこまでドスケベなクズ王?
餅を蹴飛ばして、チョンチョル再び左遷。(ここはフィクション)

王は自分の人気が落ちるたびに朝鮮王朝実録に記録されているだけで、14回にわたって譲位すると口にしている。そのたびに周りが降りまわされ奔走させられる。

16
信城君避難先で死去。
1593年10月ようやく宣祖が都に戻る。
2年後の1595年10月王妃とヤンファダンも漢陽へ
月山大君の旧宅に臨時の大殿。

18

もし王の子供を妊娠していたら、自分が愛した光海君のことを忘れて、自分の産んだ王子を王にしようと画策するかもしれないと言うケトン。王座争いは本当に怖い!

報告を受けて王が嘆く。
先王たちの肖像画が燃え、日本は稜墓を荒らし肖像画を燃やした。
(宗廟。1954年釜山の火事でさらに消失。李成桂だけ残った)成宗や中宗の墓。
世宗の肖像画は無事(管理人が背負って避難させていたので、現在も李成桂と世宗の二人は本物が残っている)。

ナレーション
「何かと言うと、譲位するが、口癖の宣宗である」😂😂😂
駄々っ子かよ?その度に
「私がいたらぬせいです」をやらされる光海君

エセンの歌

日本が二度目の侵攻と秀吉の死による、7年戦争の終結。

19
パクヨンビンの役ソンイがいきなりかわいくない大人に😂

カンアとケトンの友情。
チョンイノン役の声が素晴らしい!

エセンの歌

21

エセンの歌

23
王が新しいを日を迎えることになり、徳寿宮から太平館まで歓迎のために迎えに行く新しい道が作られ、そのために多くの労働力が使われた。太平路。親迎礼。工事で役人を殺して臨海君の称号剥奪。→エセンの歌

あらすじブログ
http://arasujibu.info/blog-entry-486.html

26

剥奪。→エセンの歌(bit full)

27
王子誕生
進賀礼 ヨンチャンテグン永昌大君
親子でも兄弟でも王位を争い、子が生まれればライバルとして蹴落とされ殺されないか心配する怖さ。

幼い王子が将来王位日につけば、長い間安泰極められると喜ぶ大臣。

以夷制夷 いいせいい
外国を利用して他国をおさえる(自国の利益をはかる)こと。夷(い)をもって夷を制す。

ようやくソンイ酒場へケトンが。
王の危篤に駆けつけて周りを一喝する世子!
臨海が傷心のたびにエセンの歌
備忘記ピマンギで光海を指名するがユヨンギョン破り捨てられ一波乱。ユヨンギョン(ノクドゥ伝)

29

孫たちが集まった時に書いた絵
イハンボク 繋馬図ケマド

30
ついに結ばれる二人!
廃位の理由の1つが、父の女を奪ったとして記録された。廃位論派の記録
薬飯をたらふく食って王死去。

31
1608年 光海即位。

エセンの歌(bit full)
覆面、ソンイ、下男と妓生宿へ。
メンジチョン、ケトンに換言して旅立ち。
ヤンファダンも出発。

33
臨海が謀反で自宅監禁。
エセン獄死
夢に生まれて、海に行じめに死ぬ人生なのだ。
臨海を愛していたのはエセンだったのだ。
ガクブルの王は😨
キム尚宮と王妃を戦わせそうと画策。

臨海を諌めようとするイハンボクの声がいい!

明の承認を得るために臨海は流刑。

ユヨンギョンは死刑が下るとわかって先に自決。
1609年民からの使節が来る。
気狂いのフリをして使節を追い払う兄。
(ここはフィクションぽい)。
兄弟愛にされちゃってるけどさすがに雑

34
臨海が死去
王は戦争で焼けた書物を復刊。
ホジュンの医学書、龍飛御天歌、ヨンビオチョンが、高麗史など。
チャンドックン再建。
1611年戦争の20年後に再び王宮へ。

仮宮→現在の徳寿宮(月山大君ウォルサン大君の私邸)で宣祖とウィイン王后が死去。
慶運宮(キョンウングン)と名前を変え役目を終えた


ホンギルドンを書いたホギュンが平民や側室の子を差別しないよう、王にうったえ。
元は側室の子を王にしようとしたのを怒ったテジョンが平民を差別して科挙も受けられない方を作った。















徳寿宮は本来、第9代国王・成宗の実兄の月山大君の邸宅として造営された。しかしその後、豊臣秀吉による文禄の役で義州に避難していた宣祖は、1593年にこの邸宅を、戦火で荒廃した景福宮のかわりの臨時の王宮とした。そのときは貞陵洞行宮と呼ばれた。さらに光海君が居住。そのときには「慶運宮(キョンウングン)」と命名された。

しかし、光海君が昌徳宮(チャンドクグン)に移ると顧みられることなく廃墟となった。1897年に高宗が慶運宮を改修し、1896年に閔妃が暗殺され、高宗がロシア公館に避難する事件が起きてからは、慶運宮に高宗は居住した。以後高宗が退位する1907年まで日韓保護条約の締結など大韓帝国の歴史の舞台となった。高宗の次の皇帝純宗は長寿を祈願して「慶運宮」を「徳寿宮」と改名した。1909年には西洋風の宮殿である石造殿が建築された。退位した高宗はその後徳寿宮に住み続けており、韓国併合後も李王家の財産として扱われた。高宗が李太王となって以降は「徳寿宮李太王(とくじゅきゅうりたいおう)」の称号を帯びた。高宗の没後には博物館等が設置された。























チョンチョル
関東別曲』など李氏朝鮮初期を代表する詩賦を作り、韓国における詩賦思想に対し大きな影響を与えた。政治的には西人に属し、右議政などを歴任。最初の作品として知られる『関東別曲』は金剛山の山水を題材とし、その地方の故事や風俗までも表現した作品であり、また『訓民歌』は地方の民衆教化を行う際の布告文や諭示文に代わるものとして詩賦の形式を借りたものであった。外交方針をめぐり東人の攻撃を受けて辞職、その後は江華島の松亭村に寓居、12月に死去している。

ヤンファダン
名字はキム氏で、仁嬪金氏。王宮に養和堂(ヤンファダン)という建物。

宣祖の側室となった当時は側室・恭嬪が宣祖の寵愛を受けていたが、恭嬪が亡くなったのと前後して仁嬪が宣祖の愛情を独占するようになった。

宣祖からの寵愛は長年にわたり、9人もの子供を出産。中でも次男の信城君は宣祖に可愛がられ世子の座にと望まれるも、まだ幼かったこともあり臣下の反対で叶わず、文禄・慶長の役での避難時に義州で逝去した。この戦乱の際、仁嬪は民心の反感を買い、宮殿に投石されたという。宣祖最愛の側室であり、子供たちを実力者と結婚させていた仁嬪が、多方面に及ぶ権力を持っていたのは事実だった。
sarahA

sarahA