ブルーロック 第1期の6の情報・感想・評価

エピソード06
ごめん
拍手:101回
あらすじ
チームYとの試合をきっかけに、潔はランキングを上げ、チームZの中心となっていた。そして次の対戦相手は、双子の鰐間兄弟が率いるチームW。アイコンタクトと、恐るべきコンビネーションを武器に立ちふさがる鰐間兄弟。彼らは、かつて同じチームでプレーしていた千切豹馬に対し、過去のトラウマに触れ挑発する。千切はサッカーを諦めるために“ブルーロック(青い監獄)”に参加したと言うが…。そんな中、試合は久遠 渉の活躍によってチームZがリード。好調な出だしに沸き立つ一同だが、潔はフィールドに漂う違和感を嗅ぎつけていた。
コメント46件
39

39

久遠 きらい
いいね!2件
なおさんろん

なおさんろん

我牙丸の言い回しw 久遠が勝手にシンドバッドしてた。 絶体絶命なんだけど、どうなる?? 鰐兄弟以外目立ってないチームだったな。
いいね!4件
だだ

だだ

このコメントはネタバレを含みます

この裏切りようアニメで見るとすげえ迫力あるなあ。再現度高😮😮
いいね!3件
なす

なす

久遠のことはわかってたけど、みんなだんだん良いチームプレーするようになって嬉しいな 〜とおにいが言っておる、癖になった
いいね!2件
平田一

平田一

※修正して再投稿 いやぁもう久遠くんの仰天作戦のみだなぁ。これまでは相手チームとの大ピンチが主だけど、このピンチは潔たちには初めてだから厄介じゃん。 サブタイから不穏な予感はしてたがそう来るとはね…
いいね!2件
のんこ

のんこ

このコメントはネタバレを含みます

まぁ糸目って裏切りますよね
いいね!2件
りくま

りくま

えええええ??納得いきませんけど?!てか、君よくルール聞いてたね?!(そこ?)
いいね!2件
stay9old

stay9old

我牙丸の「勝手にシンドバッド」が今回のMVP🏆
いいね!5件
シェーン

シェーン

来週が非常に楽しみですね
いいね!2件
django

django

前半と後半で顔が違う回。 前半は正統なサッカーアニメの顔。皆の連携が綺麗に決まり、団結力が表れてきた。 今までの成果が出た。魅力たっぷりの時間。 後半はまた別の顔。 正統なサッカーアニメの魅力とは、言い方を変えればありきたりなアニメに成り下がったとも言える。 ブルーロックとしての魅力を見せてくれたね。 これは結構不意打ちで読めなかった。正統なサッカーアニメって奴がなかなか快適な時間で、まあ、別にこれでいいか。等と思ってしまっていた。 凄く上手かった。
いいね!16件
ともか

ともか

もー終わっちゃうの?!って毎回なる💘💘💘 EDも好き!
いいね!7件
しーとん

しーとん

途中でバラすなよ
いいね!1件
Ojigi

Ojigi

このコメントはネタバレを含みます

今度は前回の反省を活かし、相性の良い武器を持った三人でひとチームとなってローテーションしながら得点を狙う「3×3(サザン)オールスターズ作戦」でいくことに。例のごとく久遠考案。 チームWとの試合⚽️ 鰐間兄弟顔が化け物みたいで怖いよ。目がキマってる🤡 兄は言葉喋らないのか?千切の元チームメイトらしい。 前半で久遠がハットトリックを決める。 しかし後半久遠のミスで三失点を許してしまう。 実は久遠はチームWと通じており、三点決めさせてもらう代わりに相手に作戦を伝えて勝利の手伝いをする約束だった。 チームで勝つのは諦めて最多得点で自分だけでも勝ち上がる作戦。 ゲス顔。口角捻じ曲がってる😈 糸目は裏切るを裏切らない男。 というか今更だけど、順位をちょうど良く混ぜてるんじゃなくて同じランク帯の人たちを固めてチームにしてるから、普通に考えたらチームV絶対有利のチームZ絶対不利なんだよね。 絵心はそこでの下剋上を期待してるのかもしれないけど。 久遠が完全にチームWに寝返り四点目を決められる。 裏切って生き残っても自分の実力じゃないからそれ以上上がれなさそうだけどな。 これを打開するのは流れ的に千切しかいないぞ。
いいね!13件
みみこ

みみこ

普通試合終わるまで隠すのでは?鰐の人たちの顔怖い。試合のシーン以外ほぼ口しか動かない。
いいね!1件
夢

このコメントはネタバレを含みます

サザンはやっぱり『エロティカセブン』だよね✌️ 裏切り。。。 ここからどう動くのか気になる。
いいね!3件
ウシュアイア

ウシュアイア

このコメントはネタバレを含みます

チームメイトの裏切り、主人公の洞察力で看破するものの、大ピンチには変わらない。っていうか、敵方も裏切り者もあっさり認めすぎ、と一瞬思ったが、裏切りの発覚は士気低下と疑心暗鬼を招くため、認めた方がショックは大きいかも知れない。 千切と鰐間兄弟の因縁が示唆され、払拭のために千切が覚醒する展開は十分に読める。 現実離れしているとはいえ、畳み掛けるピンチからのクリフハンガーをもたらすスポーツ作品はよくよく考えると他にない。この作品の魅力はこうした『半沢直樹』的な緊張感からのカタルシスにある気がする。
いいね!9件