明宏

バッド・バッチの明宏のレビュー・感想・評価

バッド・バッチ(2021年製作のアニメ)
-
ep.1 余波
共和国軍に属するものの共通体験オーダー66。
オーダー66が通用しない不良分隊だったがスナイパーのクロスヘアーだけは違った。
帝国軍の裏切り者になってしまった不良分隊だが、不良分隊からみればクロスヘアーという裏切り者が現れ彼に追われることとなる。新たに遺伝子異常のあるオメガというクローンの少女がチームに加わりこの物語がスタートする。
共和国から帝国へとスターウォーズ世界がクローンの視点からシームレスに移行していく様は新鮮。ターキンが登場し、クローン製造をやめる方向へと舵を切る。カミーノ人は「徴兵された兵士より何倍もクローンの方が優秀」だと。なるほどね笑
カミーノで作られたオメガが不良分隊とともに銀河の冒険へ、「この景色を見逃しちゃもったいない」
ハイパースペースからのスタッフロールがなんとも気持ちいい。クローンウォーズロスからのバッドバッチありがてぇ

ep.2 脱出
バッドバッチこどおじかい!("こどおじ"とは、親子ではない子供とおじさんのロードムービーである。友達命名)
別に良いんだけど。マンダロリアンがこどおじだし。翌年公開のオビワンもこどおじだからな。スターウォーズ本編ではファントムメナスには少しそういう気配もあるが、別にスターウォーズといえばこどおじということでもない気がするけど。あえてバッドバッチの特徴的なところを言えばこどおじどころかおじさんがめちゃくちゃいるというところだろうか。こどおじおじおじおじおじである。
グローグーもレイアもオメガも生まれてから存在そのものに重大な秘密がある。というのも共通してる点だ。
そして、なんとクローンウォーズS2ぶりのカット登場!昨日レックスが通ったとのこと笑

ep.3 エリート分隊
クローンじゃないトルーパーが時系列的には最初に出たエピソードになるのかな?
レッカーに頭痛?おそらく抑制チップだろな。というか、オメガははやく抑制チップの目的を教えなよ!

ep.4 追い詰められて
おお!この年代だと30歳くらいでも十分ドラマシリーズと辻褄合うのかな?それにしてもこの遺伝子との因果がありますな。
こどおじといえば迷子だよね。レッカーが十分パパ枠として機能しているから、あとはテクとエコーとのこどおじ回もあるのかな。

ep.5 猛獣
ザイゲリア人久しぶり2回目の登場。

ep.6 ドロイドの墓場
ラファとトレース登場。

ep.7
レックス登場。レッカーは色んなものが怖い。アートワークが素晴らしい。

ep.8 再会
すごい 砲台の反動で敵を弾き飛ばすなんて、パイレーツオブカリビアンとかじゃないと見れないのではないか。
イオンエンジン破壊あたりの動きもそれぞれいいし色んなアクションが見れてよかった。
キャドベイン登場シーン熱いね。

ep.9 失われた賞金
はは、キャドベインってクローンウォーズのときここまで露骨に西部劇演出されてたっけ?笑
フェネックとの因縁もあったのか。カミーノ側も目論見が分かれてきたりとなんかごちゃごちゃしてきた。バッドバッチ全体のゴールがそろそろ見えたい気がする。

ep.10 対等な仲間
エコーだけ分離勢力への敵対意識が残ってるんだね。不良分隊は楽しいから戦ってるみたいなところあったからな。
そしてこの謎の戦略ゲーム。まるでわからないのでカタルシス的なものが全然ない笑

ep.11
反乱者たちまだ未視聴だけど、ここでヘラと、チョッパー登場。ラファ、トレース、カット、フェネック、ベイン、レックスとさまざまにシリーズが絡んで楽しい。フィローニユニバースだね。ライロスはCWs3でマスターダーイの犠牲でなんとか補給線が繋がって以来の登場だ。

ep.12 ライロスからのSOS
じっくりと面白く観た。ちゃんと作戦立てて実行して。うまくいかないところはその場の機転で解決していくというプロセスがCWから引き続いて面白い。とくにこのエピソードではヘラがパイロットとして才覚を見せて事態を好転させる所が良い。反乱者たち早く観たい。
あとBGMの低い電子音が今っぽくてカッコいい。

ep.13 群れ
黄色い鬼みたいなやつがちょっといいキャラだった。

ep.14 ウォーマントル
S1終了に向けての足掛かりのエピソードかな。

ep.15 カミーノへの帰還

ep.16 カミーノ滅亡
クロスヘアーが良かった。自分が信じたい大義と仲間との信頼が相反するというこの物語の中で最も大きい葛藤を持ったキャラクター。過去の仲間を追うスナイパーというキャラも良いし、クロスヘアーは今後同じテンションでバッドバッチを追いかけてくることは無いと思うのでシーズン2では同じくらいキャラの濃い敵キャラが必要になってくる。
このエピソードで、ようやくテックが皮肉の効いた笑えるセリフを言っていることに気づいた。
明宏

明宏