MogMogMovieさんの映画レビュー・感想・評価 - 36ページ目

サマーウォーズ(2009年製作の映画)

3.3

アニメをあなどってた。
大学生時代の思いでの映画。

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団(2007年製作の映画)

4.0

ハリーポッターを命がけで守ってくれる仲間ができる。

ヴォルデモートって昔観た時はなんやこいつこんな悪いやつおらんで、と思ったけど
性格的にはいるよね。ぜんぜん。

そういうやつから身と心を守るために
>>続きを読む

男と女の不都合な真実(2009年製作の映画)

3.6

【演出技法】アビーが徐々に変わっていく感じ、そしてアビーらしさを取り戻しながらも始めとは違って幅が出た感じ。気球のシーンはうそっぽすぎてもーちょっとうまくやって~
【撮影技法】よし
【その他】よくある
>>続きを読む

猟奇的な彼女(2001年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

【演出技法】よし。始まりのロングテイクショットから、風と共にさりぬを思わせる木と夕日のショット。ゲロはくシーンは露骨すぎて汚かった~
【撮影技法】面白かった。(笑)とことんコミカルなところはこだわって
>>続きを読む

犯罪王リコ(1930年製作の映画)

1.4

【演出技法】駄作感(笑)なんとも言えない。
【撮影技法】ふつう
【文脈としての映画】ギャング映画が流行った時期。
【その他】凄腕スナイパーが仲間を見つけて調子にのって捕まる話

ロシュフォールの恋人たち(1966年製作の映画)

4.3

【演出技法】衣装、セット、役者ともに素晴らしかった~!衣装はフランス映画らしくピンク、水色、オレンジ、パステルの紫などきれいだった。ミュージカル映画
【撮影技法】ミュージカル映画ならではのロングテイク
>>続きを読む

ジュラシック・ワールド(2015年製作の映画)

3.6

過去三作にくらべると、映像がとっても現代的。

人間のあほな行動から恐怖がはじまってくとこはいつもどおり!笑

ちょっとラプトルがかわいく思えたりするところもあったり。

CGがかなり進んで自信がある
>>続きを読む

イエスマン “YES”は人生のパスワード(2008年製作の映画)

3.6

YESは幸せへの切符
心はオープンにでも何にでもYESというのではなく
NOにはNOを言う
ほっこりハッピーエンドでした😚

ジムキャリーの芸はいつも笑えます

フローズン・タイム(2006年製作の映画)

3.7

【演出技法】ありきたりな日常風景だけれど、清潔感が大事にされていて不快に思うシーンがなかった。
出演者もキラキラしすぎてなくて、普通にいる人っぽいところが感情移入しやすい。
ただし始まりの辺りのBGM
>>続きを読む

エム・バタフライ(1993年製作の映画)

3.8

このレビューはネタバレを含みます

【演出技法】よし。文化革命あたりの中国のムンムンした感じとガリマールの蒼白弱そうなフランス人感の対比がまた。最後のシーン、緊迫した狂気と滑稽さのコンビネーションは皮肉。そして適当な東洋の演出。日本と中>>続きを読む

風と共に去りぬ(1939年製作の映画)

4.8

【演出技法】最高。画が、もう、画がきれい。さすがMGM。夕日のロングショットは忘れられない。
【撮影技法】小説に忠実に作られていた。戦争シーンの緊迫感も。
【文脈としての映画】南北戦争によって運命を変
>>続きを読む

エマニエル夫人(1974年製作の映画)

4.1

【演出技法】異国の地感が露骨すぎて非日常な映画、って開き直って見たから完全に映画のなかに引き込まれた。シルヴィアクリステルのプロポーションとあどけない少年のような顔にあのエロさは反則。
【撮影技法】よ
>>続きを読む

ローマの休日(1953年製作の映画)

3.8

【演出技法】ローマをあちこちデートすることもあり変化に富んでいて見飽きない。
【撮影技法】覚えてない…。
【その他】オードリーがきれいすぎて画が頭に焼き付いてるー。

嵐ケ丘/嵐が丘(1939年製作の映画)

1.8

【演出技法】セットにお金をかけられていない感じ。舞台が荒野のど真ん中にあるお屋敷ということもあり、またストーリーの関係でもあるが、全体的に暗く地味ではある。
【撮影技法】メリハリがない。
【その他】お
>>続きを読む

ティファニーで朝食を(1961年製作の映画)

3.6

【演出技法】よし。オードリーは相変わらずかわいい。
【撮影技法】普通によし。
【文脈としての映画】
【その他】気まぐれ、奔放に生きたい女性が愛に触れて変わる話。自分が欲しいものがほんとは何なのか見つめ
>>続きを読む

麗しのサブリナ(1954年製作の映画)

4.4

【演出技法】画が、きれい。白黒だけど、きれい。切り取って塗り絵したくなった。セットも素晴らしい。オードリーの美しさはもう、目が離せない。
【撮影技法】ロングテイク
【文脈としての映画】ロマンス 本当の
>>続きを読む

ピンクとグレー(2016年製作の映画)

4.2

【演出技法】よかった。場面によって色彩を変えている。のと映像がきれい。出演者自身がきれいなのもある。伏線ははられていたが、それが分からないように編集されていた。
【撮影技法】素晴らしかった。
【文脈と
>>続きを読む

アメリ(2001年製作の映画)

4.8

【演出技法】素晴らしい。フランスらしいアンニュイさ、アート感
【撮影技法】素晴らしい。アメリのユニークさはカメラアングルにも言えるとおもう。
【文脈としての映画】孤独、愛
【その他】卑猥感のないエロさ
>>続きを読む

英国王のスピーチ(2010年製作の映画)

3.0

【演出技法】洗練されてる。ファッションも、セットも。色彩も。
【撮影技法】効果的。特に公園の長い並木道をジョージとライオネルが二人で歩く場面。
【文脈としての映画】トラウマを乗り越える 本当の友情 怒
>>続きを読む

卒業(1967年製作の映画)

3.9

ストーカーやん、こっわああああ!!!
そしてまさかのラスト。
【演出技法】ダスティンホフマンの演技、よくやったと思う。家とホテルの往復から、バークレーへと場所を変えることで主人公の執拗さと彼なりの成長
>>続きを読む

予告犯(2015年製作の映画)

3.7

【演出技法】ネルソン役の福山康平くんは日本人。けど違和感なく心に残るハマり役だった。全体として鮮やかな色を使うことがなく常に暗い雰囲気を漂わせていた。
【撮影技法】場面ごとに合わせた撮影技法の使用。生
>>続きを読む

素直な悪女(1956年製作の映画)

3.1

【演出技法】女優を美しく見せる衣装。無駄な華美さのない、あくまで日常感を大事にしたセット。
【撮影技法】BGMの使用は最低限でシンプル。長回しをふんだんに使うことで主演女優のしぐさや動きを魅力的にみせ
>>続きを読む

海街diary(2015年製作の映画)

4.1

【演出技法】大変よかった。ほとんどのシーンが家のなかで撮影されているが、空間の限られた息苦しさを感じさせない。自然や屋外のシーンでロングショットをふんだんに用いることでカバーしている。
【撮影技法】日
>>続きを読む