momomoyouthさんの映画レビュー・感想・評価 - 2ページ目

ナワリヌイ(2022年製作の映画)

-

警察に殺されるかもしれない状況でデモに参加する若者がすごいし、間違いを正しましょうって犯罪者扱いされても闘い続けたこの方も。

機内の毒盛りがリトビネンコの時みたいにならなかったのは幸い
いつか釈放さ
>>続きを読む

ひとりぼっちじゃない(2023年製作の映画)

-

( ちょっと期待しすぎたかも )

効果音、イントロがなく生活音に重きを置いてて眠くなった...
ベッドシーンは「どのタイミングで惹かれ合ったんですか?」って聞きたくなるくらい意味わかんなかった
カメ
>>続きを読む

ドリームガールズ(2006年製作の映画)

-

サントラ全部歌える。大好き
小学生の時、お出かけの車でずっと観てて父親の影響でビヨンセ大好きになった
ストーリーは普通に面白いなあくらいだけど、なんせ歌がいい。
元気出ない時はDreamgirls聴い
>>続きを読む

リトル・ダンサー(2000年製作の映画)

-

音声なし字幕のみでざっくり鑑賞 (バーで観たから)

Twitterのあらすじ紹介でちらっと内容は見たから知ってた上でも良かった
でも声とか音とかが全くわからないから改めて観る予定。

人間失格 太宰治と3人の女たち(2019年製作の映画)

-

最期は大きすぎるツケが回ってきたなあって感じ
ストーリーが面白かった。刺さった
人生を棒に振るうくらいの恋に憧れる...

小栗旬の演じる「だるんとした色気ありダメンズ」が100点。タイプじゃなかった
>>続きを読む

チケット・トゥ・パラダイス(2022年製作の映画)

-

母親と鑑賞。
私も主人公と同様に一人っ子で親が過保護な点は共感できた、、笑

酒場でのテーブルゲームのシーンはめっちゃ笑ったし、NG集で出演者たちが楽しんで撮影してる雰囲気が良かった。

インドネシア
>>続きを読む

ストレンジ・ワールド/もうひとつの世界(2022年製作の映画)

-

まさにピンクだらけでストレンジ。

臨場感があり、アクションの見ごたえ満載。
4DXで観ると更に良さそう

世代別の価値観がリアルに表現されていたので学びの要素もあり。
料理のシーンが「レミーのおいし
>>続きを読む

コンフィデンスマンJP ロマンス編(2019年製作の映画)

-

ドラマでずっと観てたので鑑賞。
エンディングの髭ダンが良いお仕事してる

三浦春馬が胡散くさい役めっちゃ似合ってた(褒めてる)

ダーコはほんとに人たらしで振り回すけど、嫌いにはなれないっていうか
3
>>続きを読む

ベイビー・ブローカー(2022年製作の映画)

-

終わり方は好みが分かれそう

ホテルの寝室でみんなで生まれてきたことへの感謝を述べ合うシーンは泣きそうになった...
血縁でなくとも、ずっと一緒にいると絆が芽生えてしまうのは仕方がないのかも

もっと超越した所へ。(2022年製作の映画)

-

ストーリーは面白かった
友人と鑑賞することを推奨。( つっこみ所がたくさんあってもやもやするから )

終盤まで丁寧に作られてるように見えたのに、いきなりバコーーーーン!ウォラァ!!!!的な展開にな
>>続きを読む

先生、私の隣に座っていただけませんか?(2021年製作の映画)

-

途中から妄想なのか現実なのかわからなくなっていくのが面白かった

不倫してた旦那への制裁の加え方としては、斬新でユーモア含んでて私はスカッとした(心のやさしい人はスカッとしないかも)
俊夫はしっかり反
>>続きを読む

映画 おそ松さん(2022年製作の映画)

-

原作の「おそ松さん」も主演のSnowManも詳しくない状態で鑑賞。

話の展開が早すぎて驚いた
いつの間にか映画限定のオリキャラの終わらせ屋(?)の3人組が出てきて気が付いたら終盤に入ってた.....
>>続きを読む

魔女見習いをさがして(2020年製作の映画)

-

昨年の大晦日に地上波で鑑賞
(コロナ禍で映画館に行くのを断念)

観る前はどれみちゃんたちが成長した姿のストーリーを予想していたが、視聴者側が主人公という斬新な設定。
悩みを抱えた女性たちが「推し」を
>>続きを読む

死刑にいたる病(2022年製作の映画)

-

まず、鑑賞前に友人から「痛々しいからトラウマ覚悟で観ろ」とのこと
この助言にはめちゃくちゃ感謝。
グロに耐性がない人が痛めつけるシーンを見たら眠れなくなるレベル。PG-12の設定には疑問

ストーリー
>>続きを読む

JOINT(2020年製作の映画)

-

ヤクザから足を洗った男性が主人公
カタギに戻ろうと奮闘するが、ヤクザ時代の後輩などに助けを求められて結局は闇の世界に逆戻り。

真っ当に生きようと思うならば、知り合いが一人もいない遠い場所に行くべき。
>>続きを読む