ナガノヤスユ記さんの映画レビュー・感想・評価

ナガノヤスユ記

ナガノヤスユ記

映画(1221)
ドラマ(50)
アニメ(0)

チャイム(2024年製作の映画)

4.0

最近の黒沢作品が、尺120分のラインを微妙に超えがちなのが個人的にはやや気になっているのだけど、これは45分なりの絶妙な良さがあった。料理教室、鈍く光るステンレスの質感、とてもゾクゾクする。『CURE>>続きを読む

ゴジラ-1.0(2023年製作の映画)

3.0

ゴジラが反核反戦の象徴云々という意味論的な話はこの際もはやどうでもいい。この映画の戦史観をあえて脇に置いた上で言っても、徹頭徹尾セリフが過剰な意味に囚われすぎていて、そのこと自体が何より由々しき問題な>>続きを読む

MEMORIA メモリア(2021年製作の映画)

4.0

自分にだけ聞こえる音。あの音は何の音なのか? ジェシカは答えを知りたい。それは、聞いたことがある音なのか。それとも未知の音、体験や記憶の外にある音なのか?  ジェシカは、音響技師であるエルナンの助けを>>続きを読む

リオ・ブラボー(1959年製作の映画)

4.2

フレッド・ジンネマン×ゲイリー・クーパーによる『真昼の決闘』(1952)で描かれたアマチュアな(民主主義的な)保安官像に怒りを覚えたホークスとジョン・ウェインが、先行作へのアンチテーゼとして作ったとい>>続きを読む

脱出(1944年製作の映画)

4.2

この上なくわかりやすい邦題がついているけど、原作はヘミングウェイの「持つと持たぬと」(To Have and Have Not)。ナチス・ドイツの実質的支配地域である1940年のマルティニークに、明ら>>続きを読む

現金に手を出すな(1954年製作の映画)

4.0

いわゆる腐れ縁とでも言うべき友情と、これからの人生との天秤。現役引退間近の男に課せられた究極の選択。という、言ってしまえば古今東西繰り返されてきた物語の定型にすぎない話なのだけど、妙なディテールに泥臭>>続きを読む

永遠の人(1961年製作の映画)

3.8

憎悪にはじまり、憎悪に終わるある夫婦の一代記。阿蘇の雄大な自然に映える小さな人々の業深さ。高峰秀子と仲代達矢のノーガードの打ち合いが耳に心地よく、章立てで反復していく同ポジの構図と構成など、見事という>>続きを読む

賭博師ボブ(1955年製作の映画)

4.0

今年の3月、仕事でモンマルトルにほど近いパリ17区の東側に半月ほど滞在した。土日は休みだったので、昼と夜に一度ずつ、なんとなくモンマルトルの方まで足を伸ばした。そうして突如街中に現れるキャバレー・ムー>>続きを読む

突然炎のごとく(1961年製作の映画)

4.5

あの頃渋谷TSUTAYAでVHSを借りて見ていたトリュフォーの作品群が突如U-NEXTに大量投下されひそやかに沸き立つ私、とジュール、とジム。
クライムなきファム・ファタル映画。であり、個人的な大好物
>>続きを読む

宗方姉妹(1950年製作の映画)

4.0

高峰秀子がのびのびと暴れまわっていて素晴らしい。徳川夢声の漫談がモデルという軽妙なひとり芝居、見事です。彼女が演じている妹は、厭世観と諦観が強いこの作品の人物たちの中にあって、ひとり浮いていて、ややも>>続きを読む

暗黒街の弾痕(1937年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

ヘンリー・フォンダが若い。ノワールの古典とも言われるが、実はあまり犯罪映画然とはしていない。過去の罪から逃れられない男の物語は、喜劇にも悲劇にもなりえるので、今でこそ割とありふれたストーリーラインだが>>続きを読む

小早川家の秋(1961年製作の映画)

4.5

このレビューはネタバレを含みます

うーん、面白い…。
小津にとっての家族、それは大いなる矛盾を内包しながら蠢く装置。とりわけ戦後日本における家族の変容を描いているという点では、本作も他の小津映画と通底しているのだけど、小早川家にはもは
>>続きを読む

肉体の冠(1951年製作の映画)

4.0

このレビューはネタバレを含みます

男たちの醜い嫉妬の視線交錯と、情婦たちのたくましさ、つつましやかな連帯の対比。女がゲームの景品のように扱われているが、むしろこの虚しいゲームで人間性を奪われているのは男のほうだと思う。冒頭2回のダンス>>続きを読む

枯れ葉(2023年製作の映画)

4.8

このレビューはネタバレを含みます

昨年のカンヌプレミアでチケット取れなかった苦い思い出から気づけば8ヶ月越し。なんだかんだとタイミングを逃し続け、おなじみのユーロスペースにてようやくの鑑賞。
カウリスマキの新作がまたしても見られたこと
>>続きを読む

Dream Scenario(原題)(2023年製作の映画)

4.0

これは発想からしてなかなかいい。その後のツイスト的展開も、ギリギリ想像の範囲内かもしれないけど、102分という尺におさまる絶妙なラインだし、最後まで徹底的に不条理を貫いた脚本が素晴らしい。夢に道徳の入>>続きを読む

落下の解剖学(2023年製作の映画)

3.7

冒頭の学生によるインタビューまでは結構期待感高く見ていたのだけど、その後落下〜発見にいたるまでの一連でなんとなく嫌な感じがして、結果その印象が覆ることはなかった。手持ちとフィクスを行ったり来たりするカ>>続きを読む

レッド・ロケット(2021年製作の映画)

4.6

このレビューはネタバレを含みます

まずは相変わらず編集のテンポとセンスが良すぎる。130分の長尺とは到底思えない。これはもう理屈を超えた天性の才能の領域にあると感じる。
そしてもちろん脚本がいい。この編集のソリッドさ、この話で、130
>>続きを読む

37セカンズ(2019年製作の映画)

4.0

序盤は、いささか分かりやすく配置されすぎたようにも感じる差別描写に頭が痛かったものの、尻上がりにドラマがドライブして、ユマが完全覚醒した後半以降は割と王道的なロードムービーとして、良くも悪くもだいぶ安>>続きを読む

コット、はじまりの夏(2022年製作の映画)

-

一昨年の釜山国際映画祭で鑑賞。物語のこまかい内容はあまり覚えていない。子どもの視点を描いた映画は数あるけれど、作為的になりすぎないギリギリの、上品なラインのカメラワークだったなというのはなんとなく印象>>続きを読む

エリ・エリ・レマ・サバクタニ(2005年製作の映画)

4.2

中学生ぶりくらいに。あれを音楽と表現すること自体におおいに疑問を抱く人もいるだろう、というようなノイズの洪水。切り出した世界を丁寧に加工して提示するのとは違う、むきだしの音への純然たる信仰のようなもの>>続きを読む

終わらない週末(2023年製作の映画)

3.7

日常生活の脆さと、一見相反するような習慣や惰性のしぶとさと。信じられるものが何も無くなった世界で、最後に縋れるのってこういうものだよね、というだけのことを、長く嫌な時間の先に見せられる。正直すこし退屈>>続きを読む

山の音(1954年製作の映画)

4.0

めくるめく視線の会話劇。かなり倒錯的で、転覆的な2ショットのエロティシズム。戦前的家族像の崩壊なんていう生易しいもんではない。根源的な愛の不可能性を描きながら、ともすれば婚姻制度の欺瞞そのものに挑戦し>>続きを読む

雨月物語(1953年製作の映画)

4.0

戦禍の話だ。戦は人を変えるというが、それは何も兵士だけの話ではない。男は、はじめて手にした大金にとりつかれる。自らの手で金をつくる悦びに夢中になる。とりつかれやすい質なのだ。それはすでに家族のためでは>>続きを読む

祇園の姉妹(1936年製作の映画)

3.5

最近の気分としては、いわゆるミゾグチ的と解釈されるところのショット至上主義というか、こだわり抜かれた文体の仕事みたいなものに少し距離を置きたいのだけど、だからこそあえて見る。結果、最近の日本映画は、シ>>続きを読む

ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE(2023年製作の映画)

3.8

明らかに表情は老いているにも関わらず、「老い」をまったくテーマにしない潔さ。アクション映画、さらにいえばシリーズ映画にとって「物語」なんて二の次なんだという強い意志を感じる。AIはおそらく、有無を言わ>>続きを読む

女が階段を上る時(1960年製作の映画)

4.3

高峰秀子演じる未亡人の雇われマダムは、死んだ夫の遺骨に約束した貞節を根気強く守っている。生きている人間とは違う、亡き夫の記憶に今も縛られ生きている。好いた男に抱かれながら、野菜を買って帰る夫の夢を見て>>続きを読む

銀座化粧(1951年製作の映画)

4.2

他人の世話を焼いている。それ自体が嫌なわけではない。しかし、身の回りの些末な政ばかりに時間をとられていく。何も持たない者はそうして生きていくしかないからだ。何も持たない者こそ政治にすがっている。この街>>続きを読む

風船(1956年製作の映画)

4.2

このレビューはネタバレを含みます

左幸子と芦川いずみの邂逅、『あのこは貴族』じゃん(逆)。北原美枝はさながらゼンデイヤ。戦後の日本を舞台に、持てるもの持たざるものの不均衡がベースにあるが、出てくる人々は誰もが根源的な生への不安を抱えて>>続きを読む

大学は出たけれど(1929年製作の映画)

-

作品の大部分が消失した不完全なフィルム作品なので点数はつけない。小津安二郎の20年代サイレント作品。
家族の崩壊…まではいかないけど、家族というものの面倒さ煩わしさは存分に滲み出ていて、いかにもという
>>続きを読む

恋人たちは濡れた(1973年製作の映画)

4.0

男は自分が自分であることを否定して回っていく。それってすなわち自殺かもしれない。
去っていく克の背中を追いかける女主人の決死の追走は、もはやカラックスの『汚れた血』におけるビノシュの走りに匹敵する。移
>>続きを読む

宵待草(1974年製作の映画)

4.5

言っちゃ悪いけど、たったこれだけの話をよくもまあ最後まで見させるよなあ。ほとんど物語としては破綻していて、映画としても粗が多いのに、革命闘争の渦中に佇むブルジョアな出自の若者たちの空虚さ空っぽさに妙な>>続きを読む

しとやかな獣(1962年製作の映画)

4.5

あーおもろ。
いわゆるワンシチュエーションの会話劇というのはごまんとあるけど、単なる会話劇というのは憚られるほど活劇然とした、こういうイキのいい映画を見てしまうと、昨今のドラマ映画はシンプルに画面に元
>>続きを読む