ながつかさんの映画レビュー・感想・評価

ながつか

ながつか

映画(273)
ドラマ(4)
アニメ(0)

死霊のはらわた(1981年製作の映画)

4.5

観る人に対するサービス精神がすごすぎる。最高に面白い映画。

イントレランス(1916年製作の映画)

4.2

バビロンの壮大さ。クライマックスのクロスカッティングはめちゃくちゃ興奮する。

最後の人(1924年製作の映画)

4.4

社会的地位の象徴としての制服を巡る物語。悲劇は常に扉の向こう側で起こる。悲鳴をあげられ、集合住宅の人々に嘲笑される男の姿は見てられないほど哀しい。トイレに座り込む男がフラッシュライトで照らされるラスト>>続きを読む

ピクニック(1936年製作の映画)

4.8

扉を開けて、その先にブランコが現れるシーンがとてつもなく良い。ブランコに乗るシルヴィア・バタイユの動きと、夕立の水面の美しさ

300 <スリーハンドレッド>(2007年製作の映画)

2.8

ところどころ一緒になってぶち上がりたい気もするが、気分が乗ってない時に見ちゃうと辛い。演説長めでもっと動いてほしい。でもまあいいや!穴に突き落としたり、一人で集団に飛び込んだり、叫んだりしてれば楽しい>>続きを読む

アタラント号(1934年製作の映画)

4.7

最高にやきもきさせる素晴らしい映画。指でなぞるレコードが起こす「奇跡」は、その後の水中のシーンの奇跡の呼び水となっている。ミシェル・シモンの癖のある役柄は、奇怪だけど可愛らしさがある。船から見下ろす岸>>続きを読む

夜の人々(1948年製作の映画)

4.5

構図が完璧だった。クローズアップの使い方がとても上手い。決して幸せになれないふたりだと分かりながら、彼らの幸せを夢見てしまう。

アッシリアの遠征/ベッスリアの女王(1913年製作の映画)

4.3

ユディトについて調べていたらグリフィスが撮っていたことがわかり視聴。城壁の上で神の啓示を受けたユディトが、不意にカメラを睨みつけるように見つめるショットに衝撃を受け、落涙。門のそばの奥行きのある道がよ>>続きを読む

悪は存在しない(2023年製作の映画)

4.5

意外なショットが数多く、特に「おかわさび」主観、「鹿の死体」主観、車のバック視点に驚き、撮影してるという認識が強くなる、ある種のドキュメンタリーのような気持ちになってくる。いつまで続くのかわからない会>>続きを読む

見えない恐怖(1971年製作の映画)

4.5

冒頭のショットで傑作だと確信する。ミア・ファローと同様に、観客にも「見えない」ことが恐怖であるのだが、全編にわたって登場する足の運動こそが恐怖でもある。落ち葉が舞う林を馬に乗り駆けていく姿が美しい。

ソイレント・グリーン(1973年製作の映画)

3.7

ホームに向かう老人の哀しいロングショット。ラストの叫びが良い。

ロープ(1948年製作の映画)

3.9

ワンカット撮影に見せかけた映像がだんだんと息苦しさを感じ、鼻白みもするが、犯罪者の殺人に対する崇高な理念も同様に、徐々にその過激な魅力を失い、最後には凡庸な犯罪者となって幕を下ろす。

マンディンゴ(1975年製作の映画)

4.3

バロック的な暗い室内で行われる交流のすべてが恐ろしく見えてくる。黒人差別であろうと、家父長的な制度の抑圧であろうと、白人と黒人の愛であろうと等しく描かれていく。明るい外に出ていけば、あらゆる暴力は晒さ>>続きを読む

蜘蛛の瞳/修羅の狼 蜘蛛の瞳(1998年製作の映画)

3.8

釣りシーン、車と並んで歩くシーンの明確なコメディ演出は珍しい気がする。『蛇の道』同様、緑が美しい。後半に増える殺しの過程の省略が効いてる。
一本道で四人で追い詰める長回しショットがかっこいい。
獨立時
>>続きを読む

カラオケ行こ!(2024年製作の映画)

2.9

後聖人演じる和田のなんともいたたまれないというか、痛いほどの中学生感が辛いけど良い!ヤクザと中学生の関係は明らかに危険で、ヤクザを抽象的に描くから見えないが、やっぱり観ながら違和感を拭えない。てか綾野>>続きを読む

狩人の夜(1955年製作の映画)

3.4

なんちゅう話なのか。全体的に散漫としている気がするが、牧師のキャラはとても良い。結婚初夜で辱め、さらに妻は「改心」してしまうシーンは怖かった。ロビーも一瞬で彼を愛してしまう。水中に漂う死体も、とても美>>続きを読む

飾窓の女(1944年製作の映画)

4.3

サスペンスの傑作。見るのが嫌になるほど、どんどんとドツボにはまっていく。

断崖(1941年製作の映画)

4.5

極限的なメロドラマ。どのシーンも良いのだが、自然な演出のなかにひとつ異様なショットがある。結局はある意味何も起きていないのだが、それでここまで見せることができる

バービー(2023年製作の映画)

3.2

『不適切にもほどがある』を上手く作れたら、このくらい皮肉が効いてて笑えるようになってたんだろうな。楽しいけど、エンディング長過ぎで疲れた

エル・スール(1982年製作の映画)

3.6

バロック的な画面の作り方が印象的。影が蔓延する土地から、光に溢れる南へ向かう

燃える平原児(1960年製作の映画)

4.8

最高でした。みんなで歌うシーンはどんな映画でも楽しい。死にゆく母親が戸外に出ていくシーンは異様。次々と家族が死んでいく。ラストがどうなるかと思いきやそこで終わらせるのかと衝撃的だった。

アンナ・マグダレーナ・バッハの日記(1967年製作の映画)

3.7

いちいち構図がきまっててよかった。抽象的な空間に浮かぶ、バッハの後ろ姿と手つきが印象的

赤い河(1948年製作の映画)

4.2

牛の大群のスペクタクル。逃げ出す牛の勢いに圧倒された。移動は右から左に向かい、逃げ出すとき反対に向かう。そして鉄道が縦に走ることで旅の終わりを示している。ジョン・ウェインの闇堕ちした表情が恐ろしい。最>>続きを読む

緑色の髪の少年(1948年製作の映画)

3.7

戦争孤児たちが現れるところ、また同じ場所でいじめっ子たちが現れる演出が良い

ジャン=リュック・ゴダール/遺言 奇妙な戦争(2023年製作の映画)

3.9

「最高傑作」だというパフォーマティブな言説。序盤の無音に笑った。これが劇場で公開されることは珍事の一種であろうとも思う。サブテクストを含めれば面白い。『アワーミュージック』はとても好きなので、泣くこと>>続きを読む

エイリアン2(1986年製作の映画)

4.2

おもしろい。序盤のテンポの良さと、前回の特に思い入れもないネコが、今回はちゃんと守るべき関係性もできた女の子になっているところが良い。最後そこまで引っ張るかとわらった。

夜明けのすべて(2024年製作の映画)

4.1

忘れ物を藤沢に届けにいくとき、カメラが動きだす。その瞬間に、とても心地よい疾走感と物語の変化を伝える。藤沢のモノローグで映画が始まり、ふたりの声がプラネタリウムの会の台本で重なる。山添のモノローグで映>>続きを読む

黒い罠(1958年製作の映画)

3.5

物語的な展開も、映像の決まり具合も良いと思う。ただし、ウェルズはどうしもしっくりこない。

エイリアン(1979年製作の映画)

3.9

バカな乗組員にバカなコンピューターとロボット。有機的な宇宙船とエイリアンのギーガーによる造形が素晴らしい。

三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実(2020年製作の映画)

2.6

今の時代には熱が足らないと言われても。三島の言葉を前に、学生たちの議論の下手さが目立つ。この映画では全共闘も三島の割腹も総括せずに、ただあのときの「熱」を話してるだけ。