お花に水やりさんの映画レビュー・感想・評価

お花に水やり

お花に水やり

映画(15)
ドラマ(1)
アニメ(0)

梅切らぬバカ(2021年製作の映画)

4.3

20234
・自閉症について知るきっかけとなる良き映画。

◎学んだこと
・他人を知ることは重要
・家族っていいね。親ってすごい。
・子供は純粋。
・何でも決めつけて非難しない

・障がいを持っている
>>続きを読む

オーディション(2000年製作の映画)

4.2

20232
⚠︎犬が死ぬ映画⚠︎
◎学んだこと
・物事がうまくいきすぎたときは疑う
・友達が言ったことはちゃんと聞く
・人の純粋な気持ちを利用してはいけない(オーディションを装って婚活すな)

・怖い
>>続きを読む

呪詛(2022年製作の映画)

4.5

20231
ホラーなんだけど親子の関係が切なすぎて涙出た。子役さんの演技もgood

謎儀式はミッドサマーを思い出す。
真似しやすいキャッチーなポーズも素敵。
(ミッドサマーはお手振りとか、ほーはっ、
>>続きを読む

ある男(2022年製作の映画)

4.5

このレビューはネタバレを含みます

・ビジュアル的な部分もすごくよかった。冒頭とラストシーンの絵画、誠が描く絵、誠の父が描いた絵も。トークショーで「死刑囚は変わることができる」と言ってたこと、描いた絵から、誠の父も自分を捨てて生まれ変わ>>続きを読む

ドント・ウォーリー・ダーリン(2022年製作の映画)

4.1

このレビューはネタバレを含みます

【学んだこと】
・夫婦で話し合うことは大切
・大事なことは1人で決めない

【感想】
・ゴージャスなピューちゃんとりあえずかわいい。エッチしてるときに料理とお皿全部下に落とすからせっかくつくったやつー
>>続きを読む

LAMB/ラム(2021年製作の映画)

3.0

このレビューはネタバレを含みます

学んだこと
・人のものを奪ってはいけない。
・外界との関わりを断つと人間が狂うスピードは速い。
・羊かわいい

◯アダちゃんがワンコやヌコ殺しまくると思ったのにひたすらずっと純粋で可愛かった。「ぅぅ」
>>続きを読む

ミッドサマー(2019年製作の映画)

4.0

・監督が浮気されたときに作った映画だとどこかで聞いて笑った。元恋人はゾゾゾだろうな

・ショッキングなシーンも綺麗なシーンも、全部印象に残るものばかりで凄く良かった。女王のドレスも本当に美しくて好き。
>>続きを読む

X エックス(2022年製作の映画)

3.8

学んだこと
・老人なめたらあかん
・息の根はちゃんと止める
・農場のはなれを借りる時はしっかり身元を確認する
・夜1人で出歩かない

◯おばあちゃんとおじいちゃんの登場シーンがよかった。全貌が見えない
>>続きを読む

星の子(2020年製作の映画)

-

・自分の家族を「狂ってる」と、多感な時期に、憧れの人に言われる残酷さ。芦田愛菜パイセンがさすがの演技すぎて感情移入しまくりでしんどかった。アニメーションに変わるシーンは個人的にちょい白けた。
授業中に
>>続きを読む

バトル・ロワイアル(2000年製作の映画)

-

・北野ぴありえん怖いんだけど家族とうまくいってなくて娘に嫌われてて頼りない中年の感じもちゃんと出てて1人の人間という感じが凄く良かった。でもやっぱり怖かった。表情が神
・クラシック沢山聴けるよ
・人い
>>続きを読む

アス(2019年製作の映画)

-

ネタバレ等一切見ずに臨んだので、
一家が砂浜できちんと並んで歩くシーンが美しいけど不思議に思えて印象的だな〜と呑気に思っていたけど影達が出てきてそういうことか!と納得して気持ちよかった。

交流があっ
>>続きを読む

真・鮫島事件(2020年製作の映画)

-

このレビューはネタバレを含みます

終盤フミちゃんBGM生演奏してて草
「昔からあんたのそういうところが嫌いだったのよ!」って、テンパるといらんこと言うよね〜〜みたいな。
映画を通して登場していた女性の幽霊は事件で強姦された人なのかな?
>>続きを読む

グリーン・インフェルノ(2013年製作の映画)

-

一芸が出来る人って強い。魚や肉目線から見たら我々はこんな感じなのかなあと思った。

パージ(2013年製作の映画)

-

合理化がいきすぎるとこうなるかあっていう良き題材。ゴミ扱いされていたホームレスのおじさんが大活躍でそういうこと〜!!!って思った。

殺人鬼も人間だということを改めて教えてくれる親切さ。殺した女の子の
>>続きを読む

蟹工船(2009年製作の映画)

-

コメディ要素と労働の残酷さの高低差でクラクラしたけれど、実際追い込まれた労働者たちの頭の中はそんな感じなのかもなって思った。
当時の情勢に興味を持つ良いきっかけとして役割を果たしてると思った。松田龍平
>>続きを読む