qpさんの映画レビュー・感想・評価

qp

qp

映画(51)
ドラマ(0)
アニメ(0)

阿賀に生きる(1992年製作の映画)

4.5

厚みのある素晴らしいドキュメンタリーでした。川と人間。

「写真ばっかり撮ってると影がうすくなって早く死ぬぞ」と、撮影クルーに対して村の住人から言われるシーンがあり、ドキッとした。
自分も写真ばっかり
>>続きを読む

ベルリン・天使の詩(1987年製作の映画)

4.6

見た後に、世界の見え方が変わる力がある。そういう映画はあまりない。
天使が見ているような、この世から離れているような目を思わせる、なめらかな撮影が素晴らしい。とくに図書館のシークエンスの撮影が、すべて
>>続きを読む

義父養父(2023年製作の映画)

3.7

ファーストショットの、道を歩いてくるとから魅力的。そして次の、鰻屋さんで鰻出すところの異様なゆっくりさ。なんでこんなに遅く鰻を出すのか。この映画はなにか違うぞと思う。
なんか、狙ってるのと狙ってないの
>>続きを読む

まひるのほし 4K(1998年製作の映画)

4.5

見てよかった。
もしシゲちゃん一人に焦点を絞って撮影していたら、もっともっととんでもないものになった気もする。

自由とは何かみたいな、今までにときどき考えていることを、あらためて考える機会になった。

関心領域(2023年製作の映画)

4.2

こういう音と映像の関係があるのか、という驚き。それだけでも見る価値がある。このアイデアを形にしたのは偉いと、素直に思う。
去年の「アシスタント」に続いて、「ジャンヌ・ディエルマン」からの影響を感じた一
>>続きを読む

パリ、テキサス(1984年製作の映画)

4.4

音楽自体は素晴らしいんだけど、その使い方を含め、編集が冗長なところが気になった(もっと潔く切っていってほしい…)。また必ずしも作品の出来には関係ないが、主人公の最終的な決断は、なんでだよと思ってしまっ>>続きを読む

胸騒ぎ(2022年製作の映画)

2.9

見終わって2時間経っても、胸がムカムカする。胸がムカつきたい人には良いかもしれない。

悪は存在しない(2023年製作の映画)

4.3

後半のまき割りのシーン面白かった!
人間の関係性が揺らいでいくのが(揺らいでいないのかもしれないが)、まき割りというアクションで描いていくのが。しかし危うくほっこりしたと見せかけての、あのラストシーン
>>続きを読む

ナイルの娘(1987年製作の映画)

4.0

カメラを置く位置がホウ・シャオシェン。
劇場で見たらさぞ綺麗だろうと思うような、夜のシーンが多かった。

恋人たち(2015年製作の映画)

4.4

生活感のある描写のリアリティが凄い。そんな家、実際には見たことないけど、惣菜のラップ再利用で台所のタイルに付けてるのとか。
俳優のキャスティングも演技も凄い。主人公たちは言うまでもなく、ちょっとしか出
>>続きを読む

ゴッドランド/GODLAND(2022年製作の映画)

3.9

発見された何枚かの写真からこの映画を発想したということで、リチャード・パワーズの「舞踏会へ向かう三人の農夫」を思い出した。

スタンダードサイズ、角丸、ノイズも入っている。フィルムで撮られたのだろうか
>>続きを読む

呪いの館(1966年製作の映画)

4.0

構図が美しい。美術、照明に力が入っている。カメラワークに工夫がある。

テオレマ 4Kスキャン版(1968年製作の映画)

4.5

うまく受け止めきれてないところもあるけど、とにかくこんなに変な、不思議な映画もなかなかない。
物語もそうだし、文法も。
そして見た後すぐにもう一度見たいような、謎の中毒性。
イタリアの村の景色、家とか
>>続きを読む

秋津温泉(1962年製作の映画)

4.2

様式美を感じた。
少し逃げて、追いかけて、少し逃げて、また追いかけて、捕まえて。
岡田茉莉子の、煙草を吸う姿の美しさも忘れがたい。

キング・オブ・コメディ(1983年製作の映画)

4.1

「ジョーカー」(2019年)公開時に、元ネタ映画のひとつとして挙がっていて、そのときに見ようと思いつつ結局見れなくて、随分時間が経ってからようやく鑑賞。

面白かった。
コメディアンに憧れる、狂信的な
>>続きを読む

パスト ライブス/再会(2023年製作の映画)

3.4

音楽の力もあって良い雰囲気で、途中までは没入して鑑賞していたけれど、最終的に誘導されるところが「切なくなってほしい」みたいなものが見えてきて、つまらなく思えてしまった。

バーニング 劇場版(2018年製作の映画)

4.5

劇場で見て以来、そのとき消化できずにぼんやりと残ったものが、今回あらためて見ていくらか消化できた気がする。
ラストシーンの殺人の意味も、はじめ見たときはよく分かってなかった。

とにかく実在感のある人
>>続きを読む

トムボーイ(2011年製作の映画)

4.0

途中まで完全に誤読していた。
オリジナルとは違うだろう、ボカシが入っていたせいもあるかもしれないが…。なので、「そういう話だったのか」と驚いた。自分のように見た人は、あまりいないかもしれない。

少年
>>続きを読む

水の中のつぼみ(2007年製作の映画)

3.6

特別に難しいことに挑戦してるようには見えなかったけれど、佳作と思った。出演している人たちが良かった。

オッペンハイマー(2023年製作の映画)

3.7

内容を追うのに苦労した。
英語と物理学に精通していたらもっと深く理解できただろうか?

また、この時系列バラバラはほんとに必要だったのか。時間を操作することに関心の強い監督だとは理解しつつ、疑問を持っ
>>続きを読む

トゥルーマン・ショー(1998年製作の映画)

4.5

なんというか自分の心の琴線に触れるものがある。なぜなのか分からないが、きっと何か理由がある。
もしかしたら、単純にジム・キャリーの笑顔なのかもしれない。すごく嘘っぽい全力の笑顔が、この映画には必要とさ
>>続きを読む

荒野の用心棒(1964年製作の映画)

4.3

見るべき作品をずっと見れていなかった。60年の時を経て、劇場で見れたこと感慨深い。

内容はけっこう陰惨な印象があり、最終的にならず者たちは誰も生き残らない。イーストウッドもぼろぼろになり、後の監督作
>>続きを読む

ゴースト・トロピック(2019年製作の映画)

4.2

この監督の持っている細やかな感覚にとても共感する。
ただ、音に集中してじっくり見たい映画だからこそ、音の良い劇場で見れるかどうか、他の客が無神経でないかどうかで、鑑賞体験がかなり変わってくる気がする。
>>続きを読む

Here(2023年製作の映画)

4.4

柔らかな幸福感がじわじわと心に広がっていくような映画体験だった。
暗いものを暗いものとして撮る感覚を好ましく思った。
鳥の声や、自然の音、環境音の鳴り方が素晴らしかった。音楽を流すタイミングも素晴らし
>>続きを読む

夕陽のガンマン(1965年製作の映画)

4.1

モリコーネの音楽が素晴らしいのは分かるけど、さすがに終盤ちょっとくどいかなと感じてしまった。
銃の撃ち合いは、視線のやりとりが重要だと映画を見ていて思った。この映画でも、けっこう複雑な視線のやりとりが
>>続きを読む

季節のはざまで デジタルリマスター版(1992年製作の映画)

4.1

見ている間、ずっとお酒に酔っているような感じがあった。美術も素晴らしい。ホテルを味わう、魔法のような映画。

デューン 砂の惑星PART2(2024年製作の映画)

4.2

先行上映、ドルビーシネマで鑑賞。音と映像の波動を浴びるという、アトラクション的楽しい映画体験。だったが、純粋に運が悪いとしか言いようがないけれども、となりの客が頻繁にスマホをチェックしていて気が散って>>続きを読む

イ・チャンドン アイロニーの芸術(2022年製作の映画)

4.0

「ペパーミント・キャンディー」式に、イ・チャンドン監督作を、新しい映画から古い順にさかのぼっていき(映画のロケ地にも足を運びながら)、監督を中心にして出演している俳優もコメントを寄せつつ紹介されていく>>続きを読む

落下の解剖学(2023年製作の映画)

3.4

設定の魅力と、それを上手く言い表したタイトルに期待感を持っていたけれど、見てみるとあまりスリリングとは思えない法廷劇が大部分で、なんというか映画として射程がせまい気がしてしまった。

犬は良かった。

グリーンフィッシュ 4K レストア(1997年製作の映画)

4.2

これがイ・チャンドンのデビュー作かあ。
ジャンルものというか、フィルム・ノワール感があった。夜の街のネオンが美しかった。

ファースト・ショット、走ってる電車のドアから顔を出す女性、それを見る後ろの車
>>続きを読む

シークレット・サンシャイン 4K レストア(2007年製作の映画)

4.7

凄い映画だった。

チョン・ドヨンの演技がとてつもない。どの瞬間の演技も光り輝いている。

ボーはおそれている(2023年製作の映画)

3.2

どういう理由か分からないけれどもとにかくそうなっている、という世界を途中までは楽しく(半分怖がり、半分笑いながら)見ていたが、途中からなんとなくその分からなさの質が変わった気がして、退屈してしまった。>>続きを読む

残菊物語(1939年製作の映画)

-

セリフ聞き取りづらかったけれど、見れて良かった。
列車の横移動シーンにしびれた。ゴダールが惚れるのも分かる。

松竹下加茂撮影所100年記念特集上映にて鑑賞。

ペパーミント・キャンディー 4Kレストア(1999年製作の映画)

4.3

時間を遡っていく構成によって、この映画ならではの観賞体験があった。とくにラストシーンではそれが大きく、いままで見てきたものが去来し、さらに映画の外にある自分の人生までも振り返ってしまった。

瞳をとじて(2023年製作の映画)

4.3

正直に告白すると、「作らなくて良い作品をエリセが作っていたらどうしよう」という不安も、なくはなかった(しかしそれを受け止めよう、という気持ちでのぞんだ)。

結論を言うと、それは杞憂に終わった。
作ら
>>続きを読む

夜明けのすべて(2024年製作の映画)

3.5

もしかしたら今の自分にとって必要な映画なのではないか、という予感があり映画館に飛び込んだ。
見てみて、正しい映画なような気はするけれども、釈然としない何かを感じた。何かは分からない。伝わりやすくするた
>>続きを読む

>|