922さんの映画レビュー・感想・評価

922

922

  • List view
  • Grid view

ハンコック(2008年製作の映画)

4.0

ウィル・スミスが不遇なキャラ演じるの本当良き。

子供の頃に映画館で観た、豪快で破天荒な「ハンコック」が強烈に印象に残ってる思い出補正込みで☆4。

転校生(1982年製作の映画)

2.0

明るくクラスの人気者である斉藤一夫のクラスに転校生がやってくる。その転校生は幼い頃近所に住んでいた幼馴染の斉藤一美だった。ふとしたアクシデントによってそんな二人の身体と心は入れ替わってしまう。

「君
>>続きを読む

アンクル・ドリュー(2018年製作の映画)

2.5

友人に誘われ映画館にて鑑賞。

俺でも知っているような(現役・元)NBA選手たちを、映画館のスクリーンでも観られるというのはファンにはたまらないだろう。特殊メイクによって、レジェンドたちが爺さんに扮す
>>続きを読む

RE:BORN(2015年製作の映画)

3.0

アクションは凄いし、かっこいい。約一年間訓練してから撮影しただけのことはあると思う。
特に、街中で刺客から襲われるも周囲の一般人に気がつかれないように対処するシーン。

ストーリーがもうひどい。
アク
>>続きを読む

インターセクション(2013年製作の映画)

3.5

それぞれの人物の背景が不明瞭なまま話が進むから少々混乱した。

このミステリー感が本作のハラハラ・ドキドキポイントなんだろうが、視聴者にはもうちょっと情報を与えておいて客観視させる方向でもよかった
>>続きを読む

我は神なり(2013年製作の映画)

3.5

韓国映画とアニメの組み合わせ。
これは気になる!ということで鑑賞。

独特な作画とアニメーションへの違和感は観ているうちに慣れてくる。

韓国映画の"特徴"でもあり、"特長"でもある暗さがある。ストー
>>続きを読む

RRR(2022年製作の映画)

3.5

第一印象は「そういう感じか〜」。

友人から薦められてあらすじも碌に知らずに観たものだから、こんなに反英感情が強めの愛国映画だとは思ってなかった。

映像が綺麗でスケールがでかく熱い内容で、お金がかか
>>続きを読む

ジュマンジ(1995年製作の映画)

4.0

90年代の作品だから今観るとCGは稚拙。

それがあまり気にならない面白さがあるんだからそりゃ名作ですわ。

同90年代のホーム・アローンもそうだけど、こういう子ども目線の世界観、ピュアなドキドキがあ
>>続きを読む

怪しい彼女(2014年製作の映画)

2.5

個人的には笑いなし涙なしの、感情が揺さぶられないファンタジードラマだった。

韓国映画を観るならなるべくサスペンス系にしようと思う。

・プロデューサー役が爽やかイケメン
・邦楽と似ているからか、主人
>>続きを読む

沈黙の標的(2003年製作の映画)

1.5

今まで観てきた沈黙シリーズの中でも際立っている。B級感満載。ツッコミどころ満載。

製作陣は視聴者を笑わせたいのか…。

セガールのアクションすら微妙だが、沈黙シリーズに対する愛おしさは不変。

ザ・シューター/極大射程(2007年製作の映画)

3.0

このレビューはネタバレを含みます

敵が強大な悪であるために法で裁けない。じゃあ私刑!というのはよくある話なのでそこまで気にならなかったが、なんか感情移入しにくい。
主人公が悪人を皆殺しにしてくれたのにも関わらずカタルシスが弱い。尺が足
>>続きを読む

ダ・ヴィンチ・コード(2006年製作の映画)

4.0

原作未読で、キリスト教の陰謀説、秘密結社等々の予備知識がない俺だからこそエンタメとして観てられるんだろうな。トム・ハンクスとオドレイ・トトゥ好きだし。

以下引用元: Wikipedia
記録的な興行
>>続きを読む

HIGHJACK ハイジャック EPISODE2:人質はアメリカ!(2008年製作の映画)

3.0

主人公とCAがぶつかってコーヒーがかかった場面の空港の案内板が「Restrooms 化粧室」だったんだけど中国語でトイレって違う漢字だよね。ニューアーク国際空港って日英表記なの?日本語表記ってそんなに>>続きを読む

HIGHJACK ハイジャック EPISODE1:732便応答せよ(2008年製作の映画)

3.0

主人公とCAがぶつかってコーヒーがかかった場面の空港の案内板が「Restrooms 化粧室」だったんだけど中国語でトイレって違う漢字だよね。ニューアーク国際空港って日英表記なの?日本語表記ってそんなに>>続きを読む

プラトーン(1986年製作の映画)

3.5

戦闘シーンに重きを置いていないんだろうけど物足りなさを感じた。ベトコン側の描写が不鮮明だからか緊迫感みたいなものがそこまで伝わってこなかった。

あと主人公自らがナレーションする形式はあんまり好きじゃ
>>続きを読む