8さんの映画レビュー・感想・評価

8

8

映画(258)
ドラマ(0)
アニメ(0)

DUNE/デューン 砂の惑星(2020年製作の映画)

-

好み。文字として読んだ後に画として取り込んだら凄そう。記憶が現実化されるような気がして時々やりたくなる楽しみ方(失敗することも多い)

カサブランカ(1942年製作の映画)

-

留学帰りの飛行機、寝ないようにと粘ったけれど限界でした。見たいのに拾う英語が指の隙間から溢れていくような。もはや掬い上げる気力もなく。悔しい… きっとまたリベンジします

ファーストラヴ(2021年製作の映画)

-

大人たちの自分を許したい、許されたい思いが垣間見える。見続けるうちに傷の舐め合いとも受け取れて正直残念。あれだけ大きな感情の波がこんなにもあっさり凪いでしまうものなのだろうか。
私はそんな同情望まない
>>続きを読む

シェルブールの雨傘(1963年製作の映画)

-

仏語が聞き取りやすくて有難い。全てナンバーであることに少し疲れてしまったが、なんせ終始画が可愛い。お衣装が可愛い。それから音楽。

永遠に美しく…(1992年製作の映画)

-

この作品について何も知らなかったので英語タイトルとのギャップに首を傾げつつ見始めた。なんて映画だ、と度々頭を抱えつつ"永遠の"美しさについて考えさせられ、そしてどこかアイロニーを感じるラスト。やはり彼>>続きを読む

ひとよ(2019年製作の映画)

-

家族のその後を変えた一夜を描いたのかと思いきや、その永遠の不変を描きたかったのかもしれないと思う等。

哀れなるものたち(2023年製作の映画)

-

書き散らした文章ですが、昨夜鑑賞後感じた儘に。

誤解を恐れずにいうと奇妙な映画ではあった。歪。なのに絵もストーリーも好みで。そして水の滴る音。

何もかも一概に善悪を決めつけられないが、ベラの自由さ
>>続きを読む

あなたを抱きしめる日まで(2013年製作の映画)

-

信じること、赦すことについて考えさせられます。
画のカラートーンが個人的に好み。一方で音楽は大人しいのが印象的。感動的で壮大な音を挿入しないからこそ、その現実だけがひしひしと迫るような。

ダ・ヴィンチ・コード エクステンデッド・エディション(2006年製作の映画)

-

活字で読む方が好きだったな、と思ってしまった。
捲る紙の感触、単行本の重さ、どれだけ落ち着いて読もうと思ってもそのスピードは段々と速まって。文章<映像、と一概に言い切るつもりは全くないが、緊迫感等含め
>>続きを読む

奇跡のシンフォニー(2007年製作の映画)

-

一つの映画とはいえ、無条件にその奇跡を願ってしまう。願わずにいられない。
叶った瞬間の煌々しさ、眩しかったな

星をかった日(2006年製作の映画)

-

嗚呼、もう何から綴れば良いのか。
大好きでした。
惑星軌道に乗ってから、というより彼が星をかうその瞬間から、この映画の虜です。私が惹かれる要素が詰まりすぎている。
この長さ故の余韻も、澄んだ美しさを湛
>>続きを読む

オータム・イン・ニューヨーク(2000年製作の映画)

-

映る街が終始美しく印象的。
ラスト、サプライズ!後にフェードアウトして冬が訪れるだけで良かったのに。それだけで全てがわかるはずで、作品にはそれくらいの潔さと儚さと、そして絶望が欲しかった。
たった一季
>>続きを読む

マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙(2011年製作の映画)

-

現実を、過去を、全てなぞるだけではない曖昧さが良かった。
ラストの終わり方はデニスを追うようにも見えて。彼女が強さの裏側に持つ弱さが露呈したようにも捉えられたし、強くあろうとした時に蔑ろにしていたもの
>>続きを読む

恋におちたシェイクスピア(1998年製作の映画)

-

何かを残したいまま何も綴れず日が経ってしまった。
人物像と作品への流れが秀逸、脚本が素晴らしかった。斬新で面白い。

ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE(2023年製作の映画)

-

長さに退屈するかと思いきや、緊迫感と笑いの緩急が絶妙でしっかり楽しめました。そしてずっと失われない格好良さ。それこそが私たちが見続ける理由、シリーズ自体が続く理由なのかもしれないなと。
一方で用語が多
>>続きを読む

007 スペクター(2015年製作の映画)

-

今回も好きでした。
モチーフを入れたオープニングと曲が格好良すぎるので、それに引き込まれたのが大きいと思う。スカイフォールもこのパターンだったような。

007 スカイフォール(2012年製作の映画)

-

好きだった…。是非もう一度観たい。
自分の城(とも言える場所)へ誘って、招き込んで戦うような。ストーリー自体も好みだった。

シェフ 三ツ星フードトラック始めました(2014年製作の映画)

-

SNSの取り上げ方に難しさや重さと驚きを感じつつ見ていたな、それを軽やかに回収して人の繋がりや食にフォーカスが当たるのが絶妙だったように思う。
元嫁がただのできる女でただのいい人なのも好き。