たつなみ

BLUE GIANTのたつなみのレビュー・感想・評価

BLUE GIANT(2023年製作の映画)
3.0
キネマ旬報シアター音感上映にて鑑賞。
やっと観られた。

音楽を題材にした漫画原作の映画化は本当に難しいな….と改めて実感。
ライブとしては満点だが、「映画」としてはちょっと微妙かなという感想。

本作や「BECK」の様に、漫画の中で描かれている「人を感動させる音」の表現というものは、音が無い漫画だからこそ読者の想像が膨らむもの。

ところがそれが「映像化される」という段階で、楽曲はプロのジャズミュージシャンが演奏しているという事を私たちは知っている。
なので、どんなに感動するライブシーンでも
(でもこれって本当の彼らの音じゃないんだよな…)
と、どうしても冷ややかな目線で見てしまう自分を消すことが出来なかった。
原作のファンの方からすると、「この曲ってこういう感じだったんだ!」っていう楽しみがあるんだろうけど。

それでもライブシーンの迫力は頑張っていて素晴らしかった。
ロトスコープを使った(?)演出は時々作画がおかしくなるので凄く違和感を感じたが、彼らの湧き上がる感情を表す表現はアニメーションならではで面白い。
この表現は何となく「音楽」を彷彿とさせる。
特に大と玉田が2人で演奏した楽曲(「WE WILL」というらしい)は凄く良かった。
私の中ではあそこが最高潮かな。
でもあの後の展開はあり得ない。
ここまでのご都合主義な展開には漫画だからと目を瞑っていたけど、あれは流石に無理があるでしょ。
店側も止めなさいよ。
日本一の舞台なんでしょ?
あとあれで解散って…いいんですか?
「分かるだろ?」って唐突すぎて私は分かりませんよ…。

ジャズ弱者の私は、やたらと出てくる「ブルー」という単語に疑問を感じていたが、ラストに「Blue giant」の言葉の意味が明らかになって「へぇ〜」となった。
でもそのあとwebで調べてみたら、ジャズにおける「Blue」という言葉の意味は全然違っていた…。
何なんだよ一体…。

【6/18追記】
本作についてwebで色々調べてみた。
この作品って原作全10巻分を2時間で描いてるのか…。
通りでトントン拍子に進んでいく訳だわ。
ここは原作ファンも評価が分かれる所なのかも。
3人それぞれのソロシーンにこれまでの出来事をフラッシュバックさせてたりと、上手く尺に収めようと工夫してたって事なんだろう。

でも敢えて言いたい。
もういい加減漫画原作とかTVシリーズを映画化する時に、元の話を忠実に描こうとするのやめませんか?
2時間とか1時間半という短い尺で全て描くなんて無理な話だよ。
元のエピソードを全部網羅しようと思うから色々と齟齬が生まれる。
映画化するのなら私の様な「一見さん」もいるのだから、コンセプトだけ押さえてオリジナルの設定で作ればいいのに…と強く思う。
(Zガンダム3部作なんか酷かった…)