ウォシ

オッペンハイマーのウォシのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
3.4
どんなに予備知識があっても1回観ただけじゃ絶対理解できない映画…と言われるだけあってめちゃくちゃ難易度の高い構成を仕掛ける映画だった。

「原爆投下を開発者側の視点で描く」という認識だけで観に行くと間違いなく置いてけぼりになります。
オッペンハイマーと赤狩りの歴史を網羅してる事前提の作りです。
特にアメリカでの共産主義の立ち位置は原爆以上に理解しておかないとアウトです。

もし知識があったとしてもノーランらしい時系列シャッフルが待ち構えてます。
現代パートと過去パートに分かれてるのかと思いきや、それぞれに更に回想パートが出てくるという…
カラーとモノクロと分けてくれてるけどそれでも時系列が分かりにくい…

テネット同様、ネタバレしてから観た方が良さそうです。
そんなこんなで入り口があまりにも険し過ぎたが、内容は凄まじかったです。

原爆の被害を直接描いてない事が批判されてたが、本作においてはそれで合っていたように思う。
原爆によって傷ついた人々の存在を知らしめる…というよりいかに人々が原爆を軽んじてるかの怖さを示していたんじゃないかなと。

時と場合によって原爆使用の賛成反対がコロコロ変わるオッペンハイマーを始め、実験成功と原爆投下をまるで全国大会に優勝したスポ根漫画のように大喜びしてる人々など日本人の目線からするとゾッとしムカつきが止まらなくなる描写が強烈。
人の笑顔があそこまで気持ち悪く見えるのはなかなかない。

大統領の一言も原爆を軽んじるアメリカらしい最悪な言葉。

被害描写はないものの、原爆が爆発する事の怖さはしっかり見せる。
遅れて聞こえてくる爆発音が風を感じさせ、より強い殺傷能力を物語る。

今後戦争する気を無くさせるために…
という建前で作られた原爆だが、現代の情勢を見てもそこまで人は賢くないようで未だに核兵器は存在する。
悲惨な記録があっても「これを繰り返してはいけない…」とはならず、「これをまた繰り返してやろうか?」という脅しに使われる始末。

オッペンハイマーの罪の大きさを知ると同時に、今後破壊のない世界は二度と訪れないという絶望を味わいました。


…でもやっぱり映画としてはあまりにも独りよがり過ぎる見づらい構成は褒められたものではない。
これを傑作と呼ぶのは「ボーはおそれている」のアリアスター同様、少々甘やかし過ぎでは?とも思ってしまう。
ウォシ

ウォシ