よぼよぼのおじいさん

オッペンハイマーのよぼよぼのおじいさんのレビュー・感想・評価

オッペンハイマー(2023年製作の映画)
4.0
「壮大な物語の中で小さいものを小さく, 美しいものを美しくないように写すこと 〜『Oppenheimer オッペンハイマー』」

(先行上映にて. 当日観終わった直後に書き殴った感想です. 熱りが冷めたら加筆修正加えます)

35mmフィルム上映で観てきますた!「結構上下切り取られてない?なんなら左右も狭まってない?」と思ってしまうくらいの違和感を憶えてしまった......同館で『ダンケルク』を35mmフィルム上映で観た時はほぼ違和感感じなかったのに

でも論議とか詰問とかのシーンがほとんどやで、安心してフィルム上映で観るんやで。クリも「フィルム上映で観てくれよな」言うとるよ



スパイ容疑聴聞会が行われる部屋, 片付けてる映像が挿入されるけど終始「いやどう考えてもこの部屋狭すぎじゃない?」しか考えられなかったよ. オッペンハイマー側が被写体の時は空白が目立つけど対照的に向こう側はもう大人たちがギュウギュウ詰め. この対比が後ろ盾のさみしい状況と追及側の高圧的な姿勢の対比を増長させるんだけど, 映画って本来「実物で見ると思ってたよりちっさ!」なセットを大きくダイナミックに見せる総合芸術じゃん. その逆はかなり困難だと思うぜ. そして何よりよくあの空間に演者10人弱とクソデカIMAXカメラとホイテマ(DP)をねじ込んだと思うわ、キリマフの斜め下向いた焦り顔も完全にただおっさんが多すぎる状況に困惑してる顔にしか見えなくなってくるぜ

せっかく老耄オッピーはじめロスアラモスでは生き生きとしてた科学者たちがみんな一様に戦後科学界の荒波を耐え抜いて憔悴しきってることを表現した素晴らしい老けメイク(最終形態)があったのに終盤ちょっとしか映らん. もうあと1時間足せば老けメイクもうちょい楽しめる, それはそれでメイクアップとかスタイリストの方々に更なる重労働が......

兎にも角にも, 基本会話劇だし専門用語多いし急な音圧で腕中心に全身がブルブル震えるし観る側も重労働の映画.

冒頭の雨が生み出す水溜りの波紋, そしてラスト湖面を眺めるのは, ただ核分裂の連鎖反応を想起させるだけでなく, 一度理をねじ曲げてしまったらもう戻れない, つまりこの世界はもう核のない世界には戻れないことを示す. そのことを悟ったキリアン・マーフィーのクロースアップは観客席にしかるべき視線を向けられ得たのだろうか.

正直言って勉強不足でした. 次観にいくときまでに件の文庫上中下巻読んどくんで許してちょんまげ......


3/31 追記:皆...頼むから「わからなかった」の一言で投げ捨てるのではなくせめて原案本を買って読んでくれ......