ゆうり

461個のおべんとうのゆうりのネタバレレビュー・内容・結末

461個のおべんとう(2020年製作の映画)
-

このレビューはネタバレを含みます

あなたの料理は楽しんで作っていることや「もっと美味しく食べよう」という向上心好奇心が見た目や味から伝わるのでこれからきっと成長する、と家族に言われて嬉しかったので、よりモチベを上げるべく自分より楽しそうに料理する人の映画探してこれに辿り着いた。いやあ素敵なお父さんだ。思春期の子どもや恋人的には自分と接するより他に楽しみが沢山あるように見えて寂しくなってしまうのだろう。大きくなったらきっと親の愛(依存?)の分散先が沢山あることに有り難みを感じると思う。きのう何食べた等、日々の食事作りをテーマにした作品は各々の性格や哲学が垣間見えて好きだなあ。毎日こんな達成感が得られるなんて料理は偉大だ的なことをシロさんが言っていたけれど、その通りだと思う。生活に必須の行為である料理で、なにか芸術品を創作したのと似た充足...コスパが良い。とはいえ家庭料理に映えは不要なわけで(ここで土井善晴先生の一汁一菜、ハレとケに関する記述を思い出したが話が脱線しまくるので控える)。この映画ではお弁当をなるべく彩り良く、かつ栄養満点にしようとする父の努力が眩しかったが、全部茶色の弁当だとしても毎日作ることは充分愛だ。この人にお腹いっぱい食べてほしい、この人には焦げてなくて1番上出来の部分を取り分けてあげたい、この人がより健やかに笑って生きられる食を作りたい、そういう感情が愛なのかなと最近は思う。だとすると同居人がいた方が愛を感じやすくはなるよなあと悩みつつ、一人暮らしならそれはそれで違った愛の構成の仕方を考えればよい。色々言ったけど、最終日まで購買を多用していた章雄の親に愛がないと言いたいのではない!毎日お弁当作れない理由なんていくらでもあるし、虹輝のお弁当に僻んだり曇る描写が全くないだけでも愛情たっぷりに育ってるのが分かるし、いやマジで愛が足りてなくて章雄がナチュラルボーン貴いだけかもだけど、とにかく結論としては、人がなんか料理してる映像は心身の健康によい。
ゆうり

ゆうり