がんびーの

夜明けの祈りのがんびーののレビュー・感想・評価

夜明けの祈り(2016年製作の映画)
4.2
1945年12月のポーランド。赤十字の施設で医療活動に従事するフランス人医師・マチルドは、あるシスターに請われ、遠く離れた修道院を訪ねる。そこでは、ソ連兵の蛮行により身ごもった7人の修道女が、残酷な現実と信仰の狭間で苦しんでいた。

残酷で悲惨な史実を基に描かれたドラマ。修道女として、クリスチャンとして、女性として、そして母親として…。多くの葛藤と闘いながら子供と向き合う修道女たちの姿は観るものの胸を突き刺す。そして何より、彼女たちをそのような状況に陥れたソ連兵たちが憎い。戦時中、ヨーロッパを始め多くの国で(もちろん日本でも)、本作品で描かれているような残酷な出来事が起こったと思うととても虚しい。

そして何より本作品が素晴らしかった点は、残酷な史実を描きながらも映画を観終わった後は前へ進む勇気をもらえること。もちろん胸糞な内容ではあるので気持ちの良い映画とは言えないが、過酷な問題に立ち向かった主人公マチルドの勇気と、伝統と文化に囚われず生まれてくる命を守ろうという判断を下した修道院の女性たちの変化に心が動かされる。熱心なクリスチャンであるシスターたちにとって、不純な形で生まれてしまった命を育てる行為は神に背くかもしれない。ましてやその命を修道院の中で育てるとなると修道院の名誉を汚す可能性もある。そんな中、彼女たちが下した決断は決して間違ってなかったと思う。名誉、信仰、それも大切かもしれないが、まずは生まれてきた命と命を削りながら産んだ母親に感謝し、それを守っていかなければならない。

主人公の女性がクリステン・スチュアートに似てた気がします。

ぜひぜひぜひ
がんびーの

がんびーの