kuu

花咲くころのkuuのレビュー・感想・評価

花咲くころ(2013年製作の映画)
3.8
『花咲くころ』
原題 Grzeli nateli dgeebi./In Bloom.
製作年 2013年。上映時間 102分。

ソビエト連邦からの独立を果たした翌年、1992年のジョージア(グルジア)の首都トビリシを舞台に、2人の少女の成長と友情をみずみずしく描き、2013年・第14回東京フィルメックスの最優秀作品賞など、各国の映画祭で評価されたジョージア・ドイツ・フランス合作ドラマ。

エカ役のリカ・バブルアニとナティア役のマリアム・ボケリアは、ともに演技未経験だったが、本作でそろってサラエボ国際映画祭の主演女優賞を受賞した。

今作品は、
揺るぎない友情、
家族間の争い、
若い愛と早すぎる献身、
嫉妬と復讐、
内戦を背景にした経済的苦難、
不幸を乗り越える早熟の物語でした。

トビリシに住む14歳のエカ(魅惑的なリカ・バブルアニが演じる)は、
わずかなパンを買うために隣人と一緒に列に並び、
学校では先生がコントロールできないような騒々しいクラスメートと過ごし、
家では父ちゃんは不在で母ちゃんは距離を置き、
妹は彼女を見下し、
時には親友ナティアと一緒に過ごすが、彼女は自身の争いから逃れるためにある決断をして、それが悲惨な結果を招く。。。

エカとナティアは、酔っぱらいや泣き叫ぶ家族、いじわるな仲間たち、意地の悪い男たちからの圧力や暴力、ほぼ全員からの暴言などに直面したとき、互いに慰めあい、支えあうことができる。
エカは、混沌の向こう側を見ることができるような、確固たる信念を持ったキャラでした。

絶妙な演出と演技で、登場人物やその行動に一点の曇りもないことを感じ取れました。
感情が高ぶり、何度も頭をもたげてくるが、それがとてもうまく演じられていて、まさに描かれているようにすべてが起こりえたのだと思える不思議感。
カメラが脇役に寄り、主人公が彼らに話しかけたり、彼らの注意を引くような行動をとったりするのを後ろから、あるいは上から撮影し、主人公自身に目を向けるのではなく、脇役の反応をとらえることでシーンを演出しているシーンがいくつかあり、
また、誘拐事件の状況や、殺人事件の犯人の結末、映画の最後を飾る会議など、シーンが完結していないこともある。
しかし、100分という短い時間の中で、登場人物もシーンも、作家のエクフティミシヴィリと俳優の演技によって非常に細かく展開されているので、その必要はなく、何も不足するものはなく、想像力で簡単に絵が完成してしまう。
善き編集、後処理、余裕のあるサウンドトラックは、善き演出を補完しブーストさせる。
ただ、超越的な瞬間、感動的な瞬間、壮大な突然のひらめき、英雄的なキャラ、詩的な対話が無いてのは贅沢云わせて貰えたら残念なとこと云えるかな。
しかし、痛烈なストーリーと、そのストーリーを伝えるためのカメラの後ろと前の人々の均整の取れた努力の総体が、忘れがたい足跡を残すしてくれたのは善き作品と云えます。
kuu

kuu