AKALIVE

ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地、ジャンヌ・ディエルマン/ブリュッセル1080、コルメス3番街のジャンヌ・ディエルマンのAKALIVEのレビュー・感想・評価

5.0
私はロブスター🦞


❶②③ ジャンヌ・ディルマン。。。素晴らしいです。頑張ってます。無理がたたってます。

(社会は、多くの構成員が “何とか” “難なく” 生活しているお陰で回っているが、数人の「もうダメです😵」という悲鳴・無視される社会問題の表出だろって)「氷山の一角」と表現する時の「氷山」の見えづらさを考えた時、答えはこの映画にあります。「氷山」と「氷山の一角」を同一人物に託した?それ … わたしには刺さりまくった🍽️

「氷山」と「氷山の一角」は同一人物??
『地獄の黙示録』『ブルーベルベット』
「人は事実という敵に囲まれた弱い生物」

不適切な保育、過労死、学校現場 … いくらでも起こりそうなのに、普段は問題が生じないのは、無理を何とかやり過ごしているから … ですか?


①❷③ 編み物していた知人。。わたしの知ってるその人は好きな男性に編み物を頑張っていたのですが、途中で放り出したんです。好きじゃなくなったそうです。

物価高騰って奇々怪々な現象ですよね(突然)。神さまが現れて「苦悩する人類よ!金が欲しいか?それとも食糧が欲しいか?どちらを増やせば苦悩・不安は減る??」と問うて🐲「え… 食糧が増えたら、問題解決だし、そうか、実は食糧不足をどうにかしたら良かったのか😵」って想いませんか?それ … 現代社会のほとんどのコトは放り出したら良いんだった🍽️

ザ・ドアーズとベトナム戦争よりザ・フーと戦争の連関こそ重要??
「マイ・ジェネレーション」「ザ・キッズ・アー・オールライト」
『ホワイト・ノイズ』

米のベトナムへの介入、アジア周辺の社会主義・共産主義化を恐れるなんて、ケネディ大統領、何の粘着・執着ですか … ポップ史初の寝取られソングは大人達の安心の底を抜く … ですかね?


①②❸ 農業を目指したわたし。誤解を生むので省略しますが、頭から終わりまで、消費文化の一員にはなりたくない。生産者でいたい。今年の抱負は「この世界に食べ物を生むこと」。。。

(私とわたしは仕事場で搾取され、余暇と消費もついに完全搾取された)画面のどこにいても彼女は「生」から疎外されていた。なんてことだ。「あ、私、画面から切れてしまった😵」じゃあ … 本当のわたしはどう取り戻すのさ🍽️

トマトとバジルを育ててみたい。太陽の光を吸い込んだトマトの日陰ですくすく育つバジル。バジルの強烈な匂いがトマトを害虫から守る!さらにその上をブドウの葉がカーテンの役割を果たして、下の野菜を熱射から守る!!
『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』『TOMORROW パーマネントライフを探して』
「懐かしいあたし達のママはいなくなってしまった。それでウイスキーが必要なんだ。なぜかわかるか?」

そつなくこなしてるようで、本当は必要か分からない、日常の動作の数々。究極のアクション … 今も「無理よ」という声が聴こえてくる … みんなでするにはバカバカしいし、ひとりでするには大変 … ですよね?


🦞
AKALIVE

AKALIVE